秘書官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > > 秘書官の意味・解説 

ひしょ‐かん〔‐クワン〕【秘書官】

読み方:ひしょかん

大臣長官などに直属して機密文書事務取り扱う職。また、その人


秘書官

作者岩野泡鳴

収載図書岩野泡鳴全集 第6巻
出版社臨川書店
刊行年月1995.10


秘書官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 01:10 UTC 版)

秘書官(ひしょかん、英語:secretary)は、高官などの秘書機密に関する業務を掌る官吏の官職名・役職名の総称である。

日本

概要

日本では、行政司法の各機関に法定された人数(おおむね1人ずつ)が置かれる。

内閣総理大臣秘書官5人のうちの1人(通常は筆頭格とされ政務を担当)と国務大臣秘書官は、その多くが当該閣僚の議員秘書・関係者などから政治的任用により登用される。一方、国務大臣でない長官や裁判官に付される秘書官は、当該官庁・裁判所の幹部職員などが内部異動の一環として就くことが常例となっている。

各省大臣秘書官および国務大臣秘書官は、国家行政組織法(各省大臣秘書官)または内閣法(各省大臣以外の国務大臣秘書官)に設置根拠があり、『大臣の命を受け、機密に関する事務を掌り、又は臨時命を受け各部局の事務を助ける[1]』ことが職務とされる。定数は政令[注釈 1]により、各省・各大臣に1人ずつである。また、業務を効率的に分担遂行するため、内部決裁(いわゆる内規)などで「大臣秘書官事務取扱」などの役職を設け、省内の幹部職員(普通は課長級)がこの職に就いて正規の秘書官とともに職務に当たるのが普通である。この場合、正規の秘書官は俗に政務担当秘書官と、秘書官事務取扱は俗に事務担当秘書官などと呼ばれる。ただし、報道などにおいては両者とも単に「秘書官」と呼ばれるケースも多い。

正規の秘書官は法定された役職であり、特に行政における秘書官のほとんどは国家公務員法上の特別職にあたるため、任官・免官などの人事異動辞令は原則として官報に掲載される[注釈 2]。これに対し、秘書官事務取扱の場合は設置根拠が内規に過ぎず、また一般職であるため、掲載されないこともある。また、秘書官事務取扱の定員は各省ごとに異なり、一例として、財務大臣には2人、外務大臣には1人、内閣官房長官には各省庁から出向の形で5人[注釈 3]の秘書官事務取扱が付く。

立法

立法機関の衆議院参議院にも、議院事務局の中に行政・司法の秘書官に相当する役職として「議長の秘書事務を掌る参事」、「副議長の秘書事務を掌る参事」が各2人置かれており、これらは地位等において行政・司法の秘書官とほぼ同等である。

ただし、議院事務局法など法令上では「秘書官」とは言わず、通称は「議長秘書」「副議長秘書」という。その理由は、国会職員は行政、司法の公務員と違い、官職、役職を「官」とは称さないとされているためである。

行政

中央政府

  • 内閣総理大臣秘書官(定数5人:内閣官房組織令(昭和32年政令第219号)附則第5項により、当分の間8人とするとされている(内閣官房組織令等の一部を改正する政令(令和3年政令第196号)による改正)[2]
  • 内閣官房長官秘書官
  • 内閣官房副長官秘書官
  • 国務大臣の秘書官
    • 各省大臣秘書官
      • 各省に1人ずつ。組織上は各省に所属。辞令上は「○○大臣秘書官に任命する」と記載される(○○は「総務」のように省名から「省」を省いたもの)。
    • 国務大臣秘書官
      • 各省大臣以外の各国務大臣(内閣府特命担当大臣など)に1人ずつ。組織上は内閣官房に所属する。辞令上は「国務大臣秘書官に任命する」、「○○国務大臣附を命ずる」と2行にわたって記載される(○○は原則として当該国務大臣の姓)。なお、内閣官房長官たる国務大臣付きの秘書官は「内閣官房長官秘書官」のように表記されることがあるが、これらは通称である。
  • 内閣法制局長官秘書官(定数1人)
  • 宮内庁長官秘書官(定数1人)
  • 検事総長秘書官(定数1人)
  • 会計検査院長秘書官(定数1人)
    • 検査官秘書官(定数2人、院長以外の各検査官に1人ずつ)
  • 人事院総裁秘書官(定数1人)

地方公共団体

司法

英連邦諸国

イギリスインドなどの英連邦諸国でも、秘書官(Private Secretary)の制度がある。英語原文をよく間違って「個人秘書」、「私設秘書」などと訳されるが、れっきとした公職である。

脚注

注釈

  1. ^ 各省組織令及び内閣官房組織令に規定される。国家行政組織法及び内閣法に、「定数は政令で定める」とされているため。
  2. ^ 過去においては掲載されない例もあった。
  3. ^ 2008年末に経済産業省よりの出向者を1名増員して5名となった。それまでは、財務省外務省警察庁内閣府の4名

出典

  1. ^ 国家行政組織法第十九条第三項より引用。内閣法(第二十条第三項)の規定もほぼ同じ。
  2. ^ 内閣官房組織令の一部を改正する政令(令和3年政令第196号)官報本紙第530号(令和3年7月8日)2面。2024年11月6日閲覧。

外部リンク


秘書官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 21:03 UTC 版)

総理と呼ばないで」の記事における「秘書官」の解説

首席秘書官 - 西村雅彦 年齢42歳東大卒業。現内閣支え首相秘書官この内閣の中で唯一ともいえる有能な人物。「この内閣は自分と官邸事務所秘書主任だけでもっている」と自認しており、野心も強い。総理無能さ小物ぶりには呆れ返っているが、それでも「悪人とまでは言い切れない」というだけの理由総理失態カバー支持率アップ奔走し周囲には事の大小問わず頼られ的確に指示をする。総理夫人には淡い恋心抱き秘書主任から想い寄せられている。総理推薦により、新総理の下でも首席秘書官務めることになる。 官邸事務所秘書係主任 - 戸田恵子 首席秘書官と共に内閣支える。総理夫人学生時代先輩であり、彼女に対して憎まれ口をよく叩くが、基本的に総理一家には忠実首席秘書官想いを抱くようになる。昔、児童劇団所属してたらしい世界各国語学堪能通訳担当している。 事務秘書官 - 郷田ほづみ 一応官邸メンバーではあるが、大蔵省からの出向なので「総理のことなどどうでも良い」と考えて仕事をこなす。総理官房長官に対しては度々陰口嫌味言っており、特に官房長官のことは「正論坊や」と呼んでいる。記者知り合いがおり、報道通信関係の業務行っている。国会で証人喚問控え総理答弁レクチャーする際、総理追及する野党議員役を務め迫力のある追及ぶりを副総理賞賛されていた。 事務員 - 相沢友子 おとなしめの女性事務員表情乏しい。職務には忠実だが、内閣行く末には匙を投げている節がある

※この「秘書官」の解説は、「総理と呼ばないで」の解説の一部です。
「秘書官」を含む「総理と呼ばないで」の記事については、「総理と呼ばないで」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秘書官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「秘書官」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



秘書官と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秘書官」の関連用語

秘書官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秘書官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秘書官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの総理と呼ばないで (改訂履歴)、内大臣府 (改訂履歴)、井上義行 (改訂履歴)、模擬国連 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS