中国共産党 党員

中国共産党

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 19:26 UTC 版)

党員

中国共産党員は中国社会のエリートであり、行政・立法・司法・軍・大衆組織など社会のあらゆる部門に末端組織である党組を設けて指導している。共産党員になるために厳格な審査があり、一般国民誰しもが簡単になれるわけではない。1つの途としては、学校で学業優秀だったり芸に秀でるなどして、選抜されて共産党青年団メンバーになり、その活動結果と党員の推薦により党員になれる途があり、特に理系の学生の入党を重視しているとされる[61]

2020年時点での党員数は約9200万人で、これらの家族まで含めると2億7000万人おり、長らく世界で最も党員数の多い政党だったが[62]2015年インド人民党(党員数1億1000万人)に追い抜かれ[63][64]、現在は世界で2番目に党員数の多い政党である。

腐敗

世界最大級の党員を抱えるだけに、党員による汚職・収賄などの腐敗が深刻化している。

2012年10月に規律検査委員会書記の賀国強が、2007年11月から2012年6月までに汚職や職務怠慢などで66万人以上の党員を処分し、このうち2万4000人以上が刑事処分のため司法機関に移送されたことを明らかにした[65]。また、2015年1月から11月に、税金の無駄遣いなどを戒めた「8つの規定」に違反したとして、党幹部など4万3千人が摘発され、2万9千人が処分された[66]

党幹部の中には子弟をアメリカ合衆国カナダなどに移住させ、いつでも海外へ逃亡できるよう準備している者も少なくない(→裸官)。また、1,000人以上の幹部が出産旅行によるアンカーベイビー二重国籍を有している。北京市検察機関は、90年代半ばから、2008年までに、2万人弱の汚職官僚が海外逃亡をし、その際持ち去られた国家資金は8000億元(約12兆円)に達したと述べた。このような事に対して胡錦涛・習近平政権は幹部の国外逃亡を事前に阻止するため、幹部のパスポート管理や不正の疑いがある者に対して出国制限を課す、既に外国に逃亡している者を現地の政府・治安機関に身柄拘束を要請するなどの対策を打ち出している。近年は、遠隔地の農家を貸し切って宴会を開くなど、発覚を逃れる手法が巧妙化している[66]

日本との関係

党の創立メンバーは創設者の陳独秀成城学校)や董必武(日本大学)をはじめ、多数が日本への留学経験を有する。マルクス主義理論家の李大釗東京生まれの廖承志は旧制大学昇格前の早稲田大学で、毛沢東体制で長期にわたり首相(国務院総理)を務めた周恩来1917年から1919年まで旧制大学昇格前の明治大学で修学している。中国共産党の設立会議である第一次全国代表大会を自宅で開催した李漢俊は東京帝国大学(現在の東京大学)の卒業生であり、当時その会合に日本への留学生の代表として出席した周仏海京都帝国大学(現在の京都大学)出身だった。

党の対日政策は1935年の抗日戦争の呼びかけに始まる。中国共産党はコミンテルンソ連共産党が中核を担う国際共産主義組織)の指示で、当時の国民党蔣介石政権に抗日戦争を呼びかけて第二次国共合作に導き、日中戦争(当時の日本側の呼称:支那事変)で最後は日本の敗北に至らせた。日本共産党でも中国共産党と協力して抗日運動に協力した例が多く、野坂参三はコミンテルンの日本代表として延安で日本人民反戦同盟を指揮した。

第二次世界大戦で日本が敗北すると(日本の降伏)、スターリン率いるソビエト連邦軍の協力で事実上消滅した旧満洲国東北部を支配した中国共産党は、当時は国の政権を担っていなかったが満洲国などの日本人指導者層や軍人を戦争犯罪人として拘留した。中国の戦犯管理所に抑留された日本戦犯は合計で1062人、そのうち1017人は1956年に釈放され、日本に帰国した。ほかの45人は1964年4月に全部釈放された。日本に帰った「戦犯」たちは中国帰還者連絡会(中帰連)を結成し、「中日友好」に一役買った。現地に残留した日本人の中に、国共内戦で共産党軍に協力し、1949年10月1日中華人民共和国成立後も残留する者もいた。ただし、文化大革命が始まると多数の残留日本人は激烈な批判の対象となり、帰国する者も現れた。また、廖承志などの党内の知日派も自己批判を要求され、ほとんど失脚した。

日中共産党の関係は、1950年代前半の日本側の党分裂時代でも維持され、中ソ対立でも日本共産党は当初中華人民共和国側を支持した。しかし、1950年代徳田球一は中国に亡命して野坂参三とともに北京機関を組織して所感派を立ち上げて中国に亡命しなかった宮本顕治国際派と対立した歴史もあり、インドネシア9月30日事件後の1966年に訪中した宮本顕治は毛沢東と意見が対立し、その後は両党機関紙での激しい非難合戦が続いて、両党の関係は断絶した。日本側の親中派は「日本労働党」、「日本共産党(左派)」、「日本共産党(マルクス・レーニン主義)」(後の労働者共産党)などを結党した。一方、日本社会党との関係は日本初の社会党出身の内閣総理大臣でもある初代党首の片山哲が「中国建国10周年慶祝代表団団長」として訪中し[67][68]、社会党最後の党首で首相でもあった村山富市も度々中国の軍事パレードに招待されているように[69]、常に強い繋がりを維持していた。社会党は「野党外交」を展開できるメリットがあったともいえる。

1970年代に日本と国交を樹立し(日中国交正常化)、文化大革命が終結すると、廖承志の復権(中日友好協会の初代会長へ就任)や両国指導者の相互訪問の増加などで中国共産党と日本社会との関係は再び深まり、社会党だけでなく、自由民主党公明党民社党なども対象としてより多層に広がっていき、平和条約交渉も妥結して日中平和友好条約も締結された。特に1980年代に中国共産党の最高指導者だった胡耀邦は党内親日派として当時の日本の中曽根康弘首相と友好関係を保っていたことから国交正常化後に日中関係が最も安定した時代[70]とされた(政府は鄧小平が実権を握っていた)。日本では1995年頃から日本社会党の勢力が後退した。その為中国共産党は日本共産党との和解を模索し始め、1998年に日本共産党幹部会委員長(当時) 不破哲三の訪中で両国共産党の関係も正常化した。2005年、若手幹部が訪日し、両党で理論交流を行うなど、活発な交流を行っている。自民党と公明党とは日中与党交流協議会[71]民主党(現・国民民主党)とは日中交流協議機構[72]を設置している。

2015年現在の中国共産党の対日担当者は党中央委員 唐家璇(国務委員、元外相)などのように、日本と中華人民共和国の間の国交が無い時代の中華人民共和国国内で研修を積んだ世代が中心であり、2010年代後半以降からは再び国交回復後の日本留学者が多く関わってくる事が予測される。例えば、習李体制では国交正常化後に東大で工学博士号を取得した胡和平のような日本への留学経験者も党中央委員に選ばれている[73]

2021年7月1日中国共産党建党100周年記念式典中国語版英語版では、政党として自民党二階俊博幹事長・立憲民主党枝野幸男代表・公明党の山口那津男代表・社民党福島瑞穂党首が祝辞を送った他、個人として河野洋平小沢一郎が祝辞を出した[74]

「中共」は中国共産党の正式な略称であるが、ウィンドウズに使用されているマイクロソフトIMEATOKなどの日本語入力システムでは、出荷時に「中共」という単語が辞書登録されておらず、初期状態では「ちゅうきょう」を「中共」に漢字変換出来ない。


注釈

  1. ^ 第1回共産党大会に参加した党創始者で延安時期も共産党で活動していたのは、毛沢東と董必武の2人である。彼らは7月に開催されたことは記憶していたが、確かな会議の日付をはっきり思い出せなかった。記録が欠如しているため早急には調査できないので、7月1日を党の創建記念日とすることにした。
  2. ^ の正副省長・自治区政府の正副主席・直轄市の正副市長
  3. ^ 中国共産党はこのように主張するが、当時の文書などは無い。

出典

  1. ^ 7月1日为何成为中国共产党成立纪念日?
  2. ^ 南部さやか「中国共産党の党員数、最多の9514万人に…ホワイトカラー層が増加」『読売新聞』、2021年6月30日。
  3. ^ a b c d 天児慧. “中国共産党 総論”. コトバンク. 日本大百科全書(ニッポニカ). 朝日新聞社. 2020年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月30日閲覧。
  4. ^ a b c 中国共産党 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
  5. ^ a b c d e 中嶋嶺雄. “[科学的発展観とは”. コトバンク. 知恵蔵. 朝日新聞社. 2020年10月30日閲覧。
  6. ^ a b c 知恵蔵 コトバンク. 2018年9月18日閲覧。
  7. ^ Infographic: The Thought on Socialism with Chinese Characteristics for a New Era”. Xinhuanet.com. 2019年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月26日閲覧。
  8. ^ 天児 慧. “習近平思想とは”. コトバンク. 日本大百科全書(ニッポニカ). 朝日新聞社. 2020年10月30日閲覧。
  9. ^ a b 遠藤誉 (2017年10月25日, 16時30分). “「習近平新時代中国特色社会主義思想」が党規約に!”. ニューズウィーク日本版. http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/10/post-8732.php 2018年12月22日閲覧。 
  10. ^ Nationalism in China”. Council on Foreign Relations. 2019年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月21日閲覧。
  11. ^ 木原正博. “人民日報とは”. コトバンク. 日本大百科全書(ニッポニカ). 朝日新聞社. 2020年10月30日閲覧。
  12. ^ 日本大百科 全書(ニッポニカ) 中国共産党(コトバンク)
  13. ^ Solidnet | CP of Greece, In Athens on 23–25 November 2018 the 20th International Meeting of Communist and Worker’s Parties, hosted by the KKE” (英語). www.solidnet.org. 2019年11月5日閲覧。
  14. ^ デジタル大辞泉 コトバンク. 2018年9月18日閲覧。
  15. ^ 大辞林 第三版 コトバンク. 2018年9月18日閲覧。
  16. ^ 中華人民共和国憲法中華人民共和国国務院 中国語)
  17. ^ 中国の政党制度と一党・多党制との4大相違点人民日報日本語版 2009年11月2日)
  18. ^ 【中国】憲法改正と監察法の制定国立国会図書館外国の立法 No.275-2 2018年5月)
  19. ^ 平野聡 (2021年1月25日). “これぞ動かぬ証拠 ‶新疆ジェノサイド〟示した中国統計年鑑”. Wedge (ウェッジ). オリジナルの2021年1月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210128201453/https://wedge.ismedia.jp/articles/-/21994?page=4 
  20. ^ 郭沫若、南原繁(対談)中央公論1956年2月(劉徳有、村山孚訳『郭沫若 日本の旅』サイマル出版界1992):松田, 隆行「福井準造の思想的原点:日清戦後の「知識人」 とナショナリズム・社会主義・農業」『近代日本研究』第14巻、慶應義塾福澤研究センター、1997年、1-30頁。 
  21. ^ 国際事情 1937年 外務省情報部編纂
  22. ^ 南満洲鉄道株式会社経済調査会, ed (1936). 支那赤色勢力の現段階. 南満洲鉄道. pp. 9-12. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1878588/11 
  23. ^ 『馬林与第一次国共合作』 李玉貞 1989年
  24. ^ 中国共産党“三大”確立同国民党実行“党内合作”的政策人民網
  25. ^ The Black Book of Communism: Crimes, Terror, Repression英語版』 P.281 Stéphane Courtois、Mark Kramer 1999年 ISBN 978-0-674-07608-2.
  26. ^ 瞿秋白伝 P.61 司馬璐 自聯出版社 1962年
  27. ^ 『中国の指導者: 周恩来とその時代』 松野谷夫 1961年
  28. ^ 牛蘭事件の審問 第三国際の東洋攪乱 満洲日報 1931年9月18日
  29. ^ 鄭建生、"國民革命中的農民運動-以武漢政權為中心的探討 第三章:農民運動的本質-打倒土豪劣紳" 2006, 國立政治大學
  30. ^ a b 支那に於ける共産運動 豊島拡 1933年
  31. ^ 支那近代の政治経済: 付表 日華実業協会 1931年
  32. ^ a b 反ソヴィエト「右翼トロッキー派ブロック」の公判記録 ソビエト連邦司法人民委員部著 外務省調査部訳 1938年6月
  33. ^ 外務省 2006 pp.362-363
  34. ^ 世界の戦慄・赤化の陰謀 P.75-76 東京日日新聞社・大阪毎日新聞1936年
  35. ^ 邦訳に、園部部隊参謀部『中国共産党ノ理論的分析 : 党ノ発生ヨリ抗日救国統一戦線ノ結成ニ至ル十五年史』(1941年) や 在上海大日本帝國大使館事務所『中國共産黨十五年史』(1943年)がある
  36. ^ 石川禎浩、「中國共産黨第二回大會について--黨史上の史實は如何に記述されてきたか」『東洋史研究』 2004年 63巻 1号 p.70-101, 東洋史研究会
  37. ^ МИФ Павел Александрович (наст. имя: Фортус Михаил; псевд.: Купер, Вильгельм, Джозеф) (1901—1938)
  38. ^ a b c d 蘇聯邦年鑑 一九四二年版 日蘇通信社 1942年9月15日
  39. ^ ジョゼフ・マッカーシー (2005). 共産中国はアメリカがつくった. 成甲書房. ISBN 4880861928 
  40. ^ “中国共産党委員会 企業の意思決定を左右”. 日本経済新聞. (2017年1月11日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASGU26H04_W6A221C1SHA000/ 2017年10月24日閲覧。 
  41. ^ “外資系、7割に党組織=経営関与の可能性も-中国”. 時事通信. (2017年10月19日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2017101900977 2017年10月24日閲覧。 
  42. ^ “カルフール、ノキア、ヒュンダイも・・・外資企業が社内に設立する「共産党組織」とは”. 週刊現代. (2012年11月13日). https://gendai.media/articles/-/34058 2017年6月26日閲覧。 
  43. ^ “第19回共産党大会 企業統制も習カラー 国有、合併で海外進出 民間、社内にも党組織”. 毎日新聞. (2017年10月22日). https://mainichi.jp/articles/20171022/ddm/008/030/073000c 2017年10月24日閲覧。 
  44. ^ “習近平が私営企業に押す「共産党印」の不安”. ニューズウィーク. (2017年6月19日). http://www.newsweekjapan.jp/rebelpepper/2017/06/post-44.php 2017年6月26日閲覧。 
  45. ^ “中国企業に広がる「共産党支配」 3200社へ明文化を要求”. 産経新聞. (2017年8月18日). https://www.sankei.com/article/20170818-6XSNGSJ4TRL5XLZAKLG2L2IDSI/ 2017年10月24日閲覧。 
  46. ^ 習氏の政治理念、名前付きで行動指針に 中国共産党大会”. 朝日新聞 (2017年10月25日). 2017年10月24日閲覧。
  47. ^ a b 中国共産党章程”. 人民網 (2017年10月28日). 2017年10月31日閲覧。
  48. ^ “「習思想」「強国」など追加=改正党規約の全文公表-中国共産党”. 時事通信. (2017年10月28日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2017102800606 2017年10月31日閲覧。 
  49. ^ 中国共産党規約。第17回党大会で一部改正の上で2007年10月21日に採択された。
  50. ^ “中国共産党、党員の宗教禁止徹底…民族対立が深刻化恐れ 習氏表明、全国調査へ”. 産経新聞社. (2014年11月16日). https://www.sankei.com/article/20141116-UK7MJQXATROGHPAMS67JCNNO5Q/ 2015年1月11日閲覧。 
  51. ^ “中国、共産党幹部は「引退後も宗教信じてはならぬ」チベット仏教やイスラム教抑え込み”. 産経ニュース. (2016年2月8日6時40分). http://www.sankei.com/world/news/160206/wor1602060055-n1.html 2016年2月15日閲覧。 
  52. ^ 支那に於ける共産運動 P.372 日本外事協会 1933年
  53. ^ a b c d e f 大仕掛な討伐と経済封鎖に参る 大阪毎日新聞 1934年11月14日
  54. ^ コミンテルンは挑戦する P.11-12 高谷覚蔵 1937年
  55. ^ 支那赤色勢力の現段階 P.31 南満洲鉄道株式会社経済調査会 1936年
  56. ^ a b c d 支那に於ける共産運動 P.157-158 豊島拡 1933年
  57. ^ 中国共産党一九三五年史 P.563 外務省情報部 1936年3月
  58. ^ a b c d e 李天民著、桑原寿二訳『周恩来』 1971年
  59. ^ 清水美和「新政権に対する中国の政策と背景経済産業研究所、BBLセミナー2009年度、2009年11月12日付議事録(2013年3月17日閲覧)
  60. ^ 中国指導者の『派閥』など関係図公開 ロイター、中国国内は閲覧規制」『産経新聞』2013年3月3日付記事(2013年3月17日閲覧)。
  61. ^ “中国共産党、入党急増 5カ月で231万人 理系重視か”. 日本経済新聞. (2021年7月23日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM2171E0R20C21A7000000/ 2021年8月12日閲覧。 
  62. ^ NYT "美, 中 공산당원 가족 2억7000만명 입국 제한 검토"” (朝鮮語). n.news.naver.com. 2020年7月16日閲覧。
  63. ^ “インド人民党が党員1億人キャンペーンを実施、中国共産党抜き世界最多へ―インド”. Record China. (2014年12月3日). https://www.recordchina.co.jp/b98483-s0-c70-d0000.html 2017年10月18日閲覧。 
  64. ^ BJP enrolls 11 crore members, launches ‘Mahasampark Abhiyan’(2015年7月13日)
  65. ^ 中国共産党、汚職など66万人…4年半の処分数」『読売新聞』2012年10月13日付記事。
  66. ^ a b 中国共産党幹部2万9,000人処分 テレビ東京(2016年1月5日配信)2016年1月7日閲覧。
  67. ^ 一衣帯水ーー中日両国人民の長い交流の歴史”. 中国国際放送 (2007年9月28日). 2017年4月16日閲覧。
  68. ^ 周斌さんの回想録「私は中国の指導者の通訳だった」日本で出版”. 人民網 (2015年3月17日). 2017年4月16日閲覧。
  69. ^ 村山富市元首相が中国軍事パレードに出席・・・これまで3回、連続してすべてに顔出す=中国メディア”. サーチナ (2015年9月23日). 2017年10月24日閲覧。
  70. ^ 毛利和子著『日中関係 戦後から新時代へ』(2006年)岩波新書 112ページ
  71. ^ 東京で始まる 北朝鮮問題など”. 毎日新聞 (2017年8月8日). 2017年8月11日閲覧。
  72. ^ 日中(民主党・中国共産党)『交流協議機構』について”. 民主党 (2010年1月). 2017年4月20日閲覧。
  73. ^ 中国陝西省長に日本留学組、東大博士号の胡和平氏”. 産経新聞 (2016年4月28日). 2017年10月24日閲覧。
  74. ^ 二階氏ら与野党幹部、中国共産党に祝意 志位氏は批判朝日新聞2021年7月1日付
  75. ^ 党史頻道
  76. ^ 歴次党代会(第1〜17次)
  77. ^ 年齢制限「七上八下」”. 日本経済新聞 (2017年9月19日). 2023年10月28日閲覧。






中国共産党と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国共産党」の関連用語

中国共産党のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国共産党のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中国共産党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS