雷公とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > かみなり > 雷公の意味・解説 

らい‐こう【雷公】

読み方:らいこう

かみなり俗称。《 夏》


雷公

読み方:ライコウ(raikou)

異称

季節

分類 天文


雷神

(雷公 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 04:09 UTC 版)

雷神図(尾形光琳

雷神(らいじん、いかづちのかみ)は、日本民間信仰神道における。「雷様(かみなりさま)」「雷電様(らいでんさま)」「鳴神(なるかみ)」「雷公(らいこう)」とも呼ばれる。

神話

古事記と日本書紀の違い[1]
古事記 日本書紀
頭部 大雷(おおいかづち) 大雷(おおいかづち)
胸部 火雷(ほのいかづち) 火雷(ほのいかづち)
腹部 黒雷(くろいかづち) 土雷(つちいかづち)
陰部 柝雷(さくいかづち) 裂雷(さくいかづち)
左手 若雷(わきいかづち) 山雷(やまいかづち、やまつち)
右手 土雷(つちいかづち)
左足 鳴雷(なるいかづち) 野雷(ぬのいかづち、のつち)
右足 伏雷(ふしいかづち)
稚雷(わかいかづち)
黒雷(くろいかづち)

古事記

古事記』創世編では、火之迦具土神を生んだ事で女陰を焼いて死んだ妻の伊邪那美命を追って伊邪那岐命黄泉の国に下った際、伊邪那美命は黄泉の国の食物を食べた事により戻る事が出来ない、と伊邪那岐命に応じた。しかしせっかく自分を追って黄泉まで来た伊邪那岐命のために、黄泉の神へ談判しに御殿へ行くので決して覗かないでください、と言った。その後に何時まで経っても戻られぬ伊邪那美命の事が気になり、伊邪那岐命は櫛の歯に火を点けて御殿に入った。

そこで伊邪那岐命は、体にが集かり、頭に大雷、胸に火雷、腹に黒雷、女陰に拆雷、左手に若雷、右手に土雷、左足に鳴雷、右足に伏雷の八柱の雷神(八雷神)が生じている伊邪那美命の姿を見た。

伊邪那美命の変わり果てた姿に恐れおののいた伊邪那岐命は黄泉の国から逃げ出したが、醜い姿を見られた伊邪那美命は恥をかかされたと先ずは予母都志許売に、次に八雷神に千五百の黄泉軍を従わせて伊邪那岐命を追わせた。伊邪那岐命は後ろ手に長剣を振りつつ逃げ、黄泉比良坂に至ったときに、桃の実を3個投げると軍勢は退散した[2]

日本書紀

日本書紀』第五段一書(九)では、火の神(軻遇突智、火産霊)を産んだときに、その火に焼かれて死んでしまった伊邪那美命に会うため、伊邪那岐命は殯斂の宮に行く。伊邪那美命は生きていたときと同じように伊邪那岐命を迎えると「どうか私の姿を見ないでください」と言い、あたりは闇に包まれた。伊邪那岐命は一つ火を照らすと、伊邪那美命の体は腐って膨れ、体の上には八種の雷神(八色雷公)が憑いていた。

驚いた伊邪那岐命は走って逃げ帰ると、雷神たちが追いかけてきた。逃げる途中にあった桃の木から実を取って雷神たちに投げつけると、雷神たちは逃げてしまった。伊邪那岐命は杖を投げて「こっちには雷神は来られない」と言い投げた杖が、岐神になった。

この時伊邪那美命の体にあった八種の雷神というのは、首に大雷、胸に火雷、腹に土雷、背に稚雷、尻に黒雷、手に山雷、足に野雷、女性器に裂雷と呼んだ[1]

民間伝承

風神と対で描かれることが多い - 風神雷神図(俵屋宗達)

菅原道真は死して天神(雷の神)になったと伝えられる。民間伝承では惧れと親しみをこめて雷神を「雷さま」と呼ぶことが多い。雷さまは落ちては人のヘソをとると言い伝えられている。日本の子供はに腹を出していると「かみなりさまがへそを取りにくるよ」と周りの大人から脅かされる[注釈 1]

雷さまから逃れるための方法は、蚊帳に逃げ込むことや、桑原(くわばら:菅原道真の亡霊が雷さまとなり、都に被害をもたらしたが、道真の領地の桑原には雷が落ちなかったと言う伝承から由来)と唱えることなどが伝えられる。

対になる存在としては風神が挙げられる。

日本書紀推古天皇26年条には、天皇の命で船を造るため、安芸国において船材を探しに山に入ったところ、良い材があったため切ろうとした。ある人が「雷神の宿る木ゆえ、切ってはならない」といって止められるも、天皇の命ゆえといって、強行して切ったところ、大雨となり、落雷が起きた。その後、「天皇の民を犯すのは恥だぞ」と言って雷神を鎮めると、小さな魚となった雷神が木の股に挟まれていたため、焼魚にして食べたという話が記述されている。

姿かたち

右上に風袋を掲げた風神、左上にリング状に太鼓を並べた雷神の姿形が見える。(6世紀、敦煌莫高窟 第249窟)

日本では俵屋宗達風神雷神図(屏風)を代表例に、雷さまはの様態で、を持ちふんどしを締め、太鼓(雷鼓)を打ち鳴らす姿が馴染み深い。この姿は鬼門=丑寅:うしとら)の連想から由来する。雷が落ちる時「雷獣」という怪獣が落ちてくるともいう。 大津絵のなかでは雷さまは雲の上から落としてしまった太鼓を鉤で釣り上げようとするなどユーモラスに描かれている。

寺社の祭神

雷神(英一蝶・画)

歴史・文学の中の雷神

  • 古事記:建御雷神ほか
  • 季語:雷神は 「雷」「霹靂神(はたたがみ)」「雷鳴」などと同じく「晩夏」の季語である。
  • 能「雷電」は後シテが雷神である。
  • 歌舞伎演目の「鳴神(なるかみ)」は「雷神不動北山桜(なるかみふどうきたやまざくら)」の一部

世界の雷神

シュメールのイシュクル(シュメール語: 𒀭𒅎または𒀭𒉎または𒀭𒅏 - DIM - Ishkur)」「アッカドアダドアッカド語: Adad)」「ウガリットハッドゥウガリット語: 𐎅𐎄𐎆 - hdw [haddu])」「カナン/古代エジプトバアル」「ヒッタイトen:Teshub/インドラ」「ヴェーダの宗教/ゾロアスター教/バラモン教/ヒンドゥー教インドラ」「ギリシア神話ゼウス」「ローマ神話ユーピテル」「北欧神話トール」など、世界各地の神話に「雷の神」が現れる。

アイヌ文化では龍と雷は同一視されるため、雷神と龍神は同一の存在とされる。アイヌ民族の祖とされるアイヌラックルの父親カンナカムイも雷神であり龍神とされる。ポンヤウンペが持つクトネシリカの鍔には雄、鞘には雌の龍神が宿っているとされる。短気な性格とされ、カンナカムイの視点で謡われるカムイユーカラには、アイヌの村を訪れた際に自らを敬わない者がいたことに怒って村を焼き、その後に後悔するというものがある[3]

中国では「雷公(Lei Gong)」「雷師」「雷祖」などと呼ばれている(en:List of thunder gods)。

脚注

注釈

  1. ^ ヘソを取られるという俗信が何から生じたものかは不明である。一説では雷に打たれて死んだ遺体は臍のあたりがあたかも奪い取られたように真っ黒に焼け爛れることから、こうした伝承が生じたといわれている。また別の説では、寒冷前線による雷雨の場合、前線通過後、気温が急激に下がることが多い。このとき子供が腹を出していると、下痢を起こしやすくなることから、それを戒めるためともいう。

出典

  1. ^ a b 神道大辞典 1941, p. 355.
  2. ^ 大日本神名辞書 1912, p. 299.
  3. ^ C175. 短気な沙流の雷神の話(リットゥンナ)”. www.ainu-museum.or.jp. 2021年1月4日閲覧。

参考文献

関連項目


雷公

出典:『Wiktionary』 (2021/10/02 17:07 UTC 版)

名詞

(らいこう)

  1. かみなり

関連語




雷公と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雷公」の関連用語

雷公のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雷公のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雷神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの雷公 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS