ヨモツシコメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヨモツシコメの意味・解説 

よも‐つ‐しこめ【黄醜女】

読み方:よもつしこめ

黄泉(よみ)の国にいる鬼女

「すなはち—を遣はして追はしめき」〈記・上〉


泉津醜女

読み方:ヨモツシコメ(yomotsushikome)

黄泉の国醜悪な


ヨモツシコメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 07:19 UTC 版)

予母都志許売

全名 予母都志許売(ヨモツシコメ)
別名 豫母都志許賣、泉津醜女、黄泉醜女、泉津日狭女
神社 なし
記紀等 古事記日本書紀
テンプレートを表示

ヨモツシコメ(予母都志許売、泉津醜女、黄泉醜女[注 1])は、日本神話に登場する黄泉国怪物、または[1][注 2]ヨモツヒサメ(泉津日狭女)ともする。

概要

黄泉国訪問の段に登場する。『古事記』では予母都志許売(豫母都志許賣)、『日本書紀』では泉津醜女、別名を泉津日狭女とする。

記述

古事記

伊耶那美命は自分との約束を破って逃げ出した伊耶那岐命を捕まえるため、豫母都志許賣に伊耶那岐命を追わせた。伊耶那岐命が黒御縵(くろみかずら)を取って投げつけたところ山葡萄が生え、予母都志許売がそれらを食べている間に逃げた。食べ終わるとまた追ってきたため、右の角髪に刺してある湯津々間(ゆつつまぐし)を引っ掻いて投げた。すると今度はが生えてきて、同じくそれらを食べている間に逃げた。[2]

日本書紀

巻第一 第五段一書第六

伊奘冉尊は伊奘諾尊を追うために泉津醜女八人、または泉津日狭女を遣わせる。伊奘諾尊はを抜いて背後を振り払いながら逃げた。黒鬘(くろきみかずら)を投げると葡萄が成り、泉津醜女らはこれを採って食べ、食べ終わるとまた追いかけてきた。次に湯津爪櫛(ゆつつまぐし)を投げると筍が成り、泉津醜女らは抜いて食べ、食べ終わるとさらに追いかけてきた。別伝によれば、伊奘諾尊が大樹に向かって放尿すると巨大なとなった。泉津日狭女らが川を渡ろうとしている間に、伊奘諾尊は泉津平坂に辿り着くことができた。[3]

考証

シコ(志許、醜)の語句について、ヨモツシコメの場合は黄泉国の醜い女の意とされる一方、同じくシコを名に持つアシハラシコヲ(葦原色許男、葦原醜男)は、葦原中国の醜い男の他に強い男の意とされることがある[2][4]。シコの本義の解釈については、黄泉国がと深く関わっている点と、葦原色許男の根国での試練が儀礼的な死と見なされる点から、シコメ・シコヲを他界・死と密接な関係を持つ存在であるとする説[5]、黄泉国は葦原中国、葦原中国は根国を基準にして外部であることから、それらの世界に住むシコメ・シコヲを規範から逸脱しているよそ者とする説[6]などがある。 また、シコとモノを互換性のある語[注 3]と見て、決まった形を持たない霊魂(モノ)が具体的な形を取るとシコになり、ヨモツシコメは死の穢れという黄泉国が持っている負の力=モノを具現化させた存在として登場しているのではないかとも考えられている[7]

なお、ヨモツシコメは女と解釈されることがある[2]が、記紀にはシコメを鬼とする記述はない。性別が明記される鬼は仏典に見られる特徴である[注 4]ことから、醜女を仏教説話や現代の鬼とは切り離して考えるべきとする説もある[8]

脚注

注釈

  1. ^ 黄泉醜女の表記は記紀にはない。
  2. ^ 新潮日本古典集成では神名の釈義に予母都志許売を掲載する。
  3. ^ 万葉集』では「鬼」字をシコと訓ませる例とモノと訓ませる例が併存している。
  4. ^ 羅刹女がこれに該当。『出雲国風土記』の大原郡にある鬼は単に目が一つとされ、性別は不明である。

出典

  1. ^ 西宮 2014, p. 349.
  2. ^ a b c 中村 2009, pp. 33, 49, 264.
  3. ^ 坂本 & 家永 & 井上 & 大野 1994, pp. 44–45.
  4. ^ 倉野 2007, pp. 29, 46.
  5. ^ 松倉 1979, pp. 49–51, 56.
  6. ^ 土佐 2016, p. 35.
  7. ^ 有村 2023, pp. 68–85.
  8. ^ 小長谷 2017, pp. 84–89.

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨモツシコメ」の関連用語

ヨモツシコメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨモツシコメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨモツシコメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS