ヨモギハムシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > ヨモギハムシの意味・解説 

艾金花虫

読み方:ヨモギハムシ(yomogihamushi)

ハムシ科昆虫

学名 Chrysolina aurichalcea


ヨモギハムシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 00:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヨモギハムシ(学名:Chrysolina aurichalcea)は、甲虫目カブトムシ亜目ハムシ科に分類される昆虫。ハムシの一種。

分布

北海道本州四国九州と沖縄に分布する。[1]

生態

体長7~10mm。体は黒色で、青色や紫色の光沢がある。草原や人家周辺によくみられる。キク科の植物であるヨモギや、ヤマシロギクなどの葉を食べる。成虫で越冬する。[1][2][3]

外部リンク

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b ヨモギハムシ」昆虫研究所
  2. ^ ヨモギハムシ」岐阜大学
  3. ^ ヨモギハムシ」昆虫エクスプローラー


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨモギハムシ」の関連用語

ヨモギハムシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨモギハムシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨモギハムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS