西ベルリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 程度 > 半分 > 西ベルリンの意味・解説 

にし‐ベルリン【西ベルリン】

読み方:にしべるりん

ベルリン西部地域第二次大戦後、アメリカ・イギリス・フランス3国の管理となり、1950年以降1990年まで西ドイツ一州構成していた。


西ベルリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 17:17 UTC 版)

西ベルリン
West-Berlin
1948年 - 1991年
(市旗) (市章)
首都 なし
西ベルリン市長
1948年12月7日 - 1953年9月29日 エルンスト・ロイタードイツ語版(初代)
1989年3月16日 - 1991年1月24日ヴァルター・モンパー(最後)
面積
479.9km²
人口
1987年2,013,000[1]
変遷
ベルリン封鎖 1948年6月
東ベルリン市の発足1948年11月30日[1]
ベルリンの壁建設1961年8月13日
ベルリンの壁崩壊1989年11月9日
東西ドイツの統一1990年10月3日
東西ベルリン市の廃止・統合1991年1月24日
通貨ドイツマルク
現在 ベルリン
ベルリンの占領区分

西ベルリン(にしベルリン、ドイツ語: West-Berlin, 英語: West Berlin, フランス語: Berlin-Ouest)は、第二次世界大戦終戦後1949年から1990年まで、アメリカイギリスフランス占領したベルリン西部の地域。周囲をドイツ民主共和国(以下:東ドイツ)の領土(ソ連が占領し、後に東ドイツの首都となった東ベルリンも含む)に囲まれていた。

このことから、西側自由主義陣営からは「自由(西側)のショーケース(a showcase of the liberty(West)」「共産主義の海に浮かぶ自由の島(an island of freedom in a Communist sea)」[2]などと評された。
日本語では共産主義諸国のシンボルカラーが「赤」であることを婉曲表現し、詩的に「赤い海に浮かぶ自由の島」と評された。

概要

西ベルリンでは、外交と通貨行政をドイツ連邦共和国(以下:西ドイツ)政府が代行するという協定を結んでいたため、西ドイツの通貨(ドイツマルク)が用いられ、西ドイツ国籍の人が多く居住し、担当する市長や市議会議員も西ドイツの政党に所属していたことから、実質的には西ドイツの飛び地であった。とはいえ、米英仏の旧連合国による占領地域であり、あくまでも公式には西ドイツ領ではなく、西ドイツと西ベルリンでは以下のような違いがあった。

  • 西ベルリンからは西ドイツの連邦議会の議員を人口に応じて選出しており、議会での発言権および委員会の投票権を有していたが、首相任命権・予算審議権など連邦に関する議案の投票権は与えられていなかった。
  • 西ベルリン住民の身分証明書及び旅券は西ドイツのものとデザインは類似していたが、西ドイツの国名や国章がない点で異なっていただけでなく、発行はベルリン市であり、国籍は西ベルリン市民と表記されていた。
  • 西ベルリンはアメリカ・イギリス・フランスが共同で統治する地域であるとベルリン協定で決められていたため、西ドイツで施行されていた徴兵制が適用されず、人口減少に伴い補助金が出ることもあって、徴兵を嫌った西ドイツの若者の中には西ベルリンへ移住する者もいた。
  • 西ベルリンを出入りする航空機の乗り入れは、占領国の航空会社であるイギリスのダンエアー(後にブリティッシュ・エアウェイズに吸収)、アメリカのパンアメリカン航空とフランスのエールフランスに限られ、西ドイツのフラッグキャリアであるルフトハンザドイツ航空は乗り入れていなかった。
  • 西ベルリンにソ連の統治は及んでいなかったものの、協定によりシュパンダウ刑務所の警備を4か月に1度担当しており[注釈 1]、またソビエト戦争記念碑英語版[注釈 2]の警備駐屯権を有していた。この協定はドイツ最終規定条約が調印された1990年9月12日に終了した。

略史

1963年のケネディの演説

行政区

西ベルリンの行政区

西ベルリンは、以下の行政区によって構成されていた。戦前の都心に当たる部分は東ベルリンに取られていたため、西ベルリンは戦前の新興繁華街や郊外を基盤に開発された。

  • アメリカの占領地域
    • ノイケルン (Neukölln)
    • クロイツベルク (Kreuzberg)
    • シェーネベルク (Schöneberg)
    • シュテーグリッツ (Steglitz)
    • テンペルホーフ (Tempelhof)
    • ツェーレンドルフ (Zehlendorf)
  • イギリスの占領地域
    • シャルロッテンブルクドイツ語版 (Charlottenburg)
    • ティーアガルテン (Tiergarten)
    • ヴィルマースドルフ (Wilmersdorf)
    • シュパンダウ (Spandau)
  • フランスの占領地域

歴代市長

西ベルリンの商業地区

カイザーヴィルヘルム記念教会とヨーロッパセンター、1985年
  • クアフュルステンダム通り

動物園駅から伸びるクーアフュルステンダム通り、通称“クーダム”が西ベルリンにおける商業の中心地となっている。動物園駅から、かつて旧西ドイツ随一の近代的ショッピングセンターとして名を馳せ、現在は建物の老朽化と非欧州的な入居テナント(インドなど南アジア雑貨店、他、東アジア雑貨店)や安物アクセサリー店などが目立つヨーロッパセンター(メルセデス・ベンツスリーポインテッド・スターを屋上に掲げている)と、第二次世界大戦中に爆撃され半壊した尖塔を持つカイザー・ヴィルヘルム記念教会が正面に見える[3]

西ドイツとの交通

東ドイツ領内を通過する西側の貨物自動車の荷室には鉛封印が課された(1972年)

東西ドイツ間の協定により、西ドイツ国内との交通路として下記の使用が合意された。なお上記のように、ベルリン封鎖の際には空路以外の全てがソ連と東ドイツによって閉鎖された。

  • 道路:高速道路4本
  • 鉄道路線:4本
  • 海路:エルベ川の専用運航帯と運河1本
  • 空路:幅30キロの航空路3本。なお上記のように、西ドイツの航空会社の西ベルリンへの乗り入れは禁止された。

東西ベルリン間の交通

東西ベルリンの国境チェックポイント・チャーリー1985年
  • チェックポイント・チャーリー
    • 外国人旅行者、外交官、西側軍関係者が西ベルリンと東ベルリンを往来する唯一のルートであった[4]
    • この検問所は、フリードリヒ通りとツィマー通りの交差点にあり、そこはアメリカ統治地区とソ連統治地区の境界上であった。
    • 西ベルリンから東ベルリンへ行くには西ドイツを出国し、東ドイツに入国する必要があった。ビザは24時間ビザが国境で取得できたが、強制両替[注釈 4]と引き換えだった。この24時間ビザは25西ドイツマルクを東ドイツマルク(公式レートは1:1)へ交換する条件付であったが、両替さえすればビザが取得できた[5]
    • 「チェックポイント・チャーリー」という名称は西側連合国による呼称で、NATOフォネティックコードの「C」に当てられる "Charlie" から取られたものであり、「C検問所」という意味が一般呼称化したものであり、特定の人名・固有名詞に由来するものではない[6]
    • 東西ドイツ統合に伴い、1990年6月22日にチェックポイント・チャーリーは廃止された。

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 1987年に最後の収監者であったルドルフ・ヘスが死去したことに伴い同年に運用を終了した。
  2. ^ 大戦中ベルリンに一番乗りを果たした赤軍T-34戦車が敷地内に展示されている。2014年のロシアのクリミア侵攻を機にドイツではこの戦車の撤去を求める運動が起こったが、ソ連による管轄権の廃止と同時に調印されたドイツ最終規定条約の趣旨を尊重するとして原状維持されている。
  3. ^ ドイツ語では不定冠詞をつけない “Ich bin Berliner” が通常の表現であるが、不定冠詞の ein を付け加えることで「私だってベルリン市民の一人なのです」という強調表現になっており、「私はベルリーナーである」という意味ではない。
  4. ^ ただし、使いきれなかった東ドイツマルクは出国のタイミングで実質的に没収されていた。再び東ドイツを訪問した際に引き出す制度は存在したが、手続きが煩雑であった。

出典

  1. ^ a b Berlin”. Worldstatemen.org. 2022年9月4日閲覧。
  2. ^ Radio and Television Report to the American People on the Berlin Crisis, July 25, 1961 | JFK Library” (英語). www.jfklibrary.org. 2025年2月18日閲覧。
  3. ^ ベルリン・レポート(6)世界の街角からMM
  4. ^ Former border crossing at Friedrichstrasse (Checkpoint Charlie) Border crossings, belrin.de
  5. ^ 東ベルリン・東ドイツ共産主義時代を旅して-1985年夏
  6. ^ ベルリン・レポート(2)世界の街角からMM

外部リンク


西ベルリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:35 UTC 版)

ベルリン市電」の記事における「西ベルリン」の解説

1954年から、西ベルリンの公共交通計画変化した市電全廃地下鉄バス網の拡充指向されるようになったベルリンはすでに充実した地下鉄網を持っており、市電時代遅れで、不要なのである考えられていた。1954年から1962年までに、数々市電路線地下鉄バス代替された。西ベルリンには36系統があったが、1962年には18系統が残る状況となっていた。 都市分断は、公共交通機関多くの、そして難し問題発生させることになった市電路線では市街中心部へ行くことはできなくなった。また車庫は西ベルリンのUferstrasseに移転した1967年10月2日、西ベルリンで最後市電が運転を終えた最後運行務めたのは55号車で、Bahnhof Berlin Zoologischer Garten(ベルリン動物園駅) - Bahnhof Berlin Jungfernheide(ユングフェルンハイデ駅) - Siemensdamm - Nonnendammallee - Falkenseer Platz - Neuendorfer Allee - Spandau(シュパンダウ)・Hakenfelde間を走った。現在ベルリン運行されている幹線バス(メトロバス)の路線は、その多く市電旧路線重複している。

※この「西ベルリン」の解説は、「ベルリン市電」の解説の一部です。
「西ベルリン」を含む「ベルリン市電」の記事については、「ベルリン市電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西ベルリン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「西ベルリン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



西ベルリンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西ベルリン」の関連用語

1
動物園物語 デジタル大辞泉
56% |||||

2
Richard von Weizsacker デジタル大辞泉
38% |||||

3
38% |||||

4
ベルリンの壁 デジタル大辞泉
34% |||||


6
ベルリン国際映画祭 デジタル大辞泉
30% |||||

7
ベルリン大学 デジタル大辞泉
30% |||||



10
18% |||||

西ベルリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西ベルリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西ベルリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベルリン市電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS