留守番電話とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 通信技術 > 電話 > 留守番電話の意味・解説 

るすばん‐でんわ【留守番電話】


留守番電話

作者笠井潔

収載図書エディプスの市(まち)―超越への19章
出版社講談社
刊行年月1987.5

収載図書エディプスの市
出版社早川書房
刊行年月1994.4
シリーズ名ハヤカワ文庫JA


留守番電話

作者由良三郎

収載図書看護婦高山瑠美子事件簿
出版社ケイエスエス
刊行年月1999.1


留守番電話

収載図書怖い日曜日新耳袋特別編集
出版社メディアファクトリー
刊行年月1999.8


留守番電話

作者横田順弥

収載図書とっぴトッピング
出版社光風出版
刊行年月1988.10
シリーズ名アルゴ文庫


留守番電話

作者野沢博史

収載図書世にも奇妙な物語 5
出版社太田出版
刊行年月1991.3
シリーズ名OHTA NOVELS


留守番電話

作者都筑道夫

収載図書袋小路
出版社徳間書店
刊行年月1993.8
シリーズ名徳間文庫


留守番電話

作者赤川次郎

収載図書中吊り小説
出版社新潮社
刊行年月1994.12
シリーズ名新潮文庫

収載図書記念写真
出版社角川書店
刊行年月2008.10
シリーズ名角川文庫


留守番電話

作者山本文緒

収載図書ブラック・ティー
出版社角川書店
刊行年月1995.3


留守番電話

作者村上春樹

収載図書夜のくもざる―村上朝日堂超短篇小説
出版社平凡社
刊行年月1995.6

収載図書夜のくもざる村上朝日堂短篇小説
出版社新潮社
刊行年月1998.3
シリーズ名新潮文庫

収載図書村上春樹全作品19902000 1 短篇集
出版社講談社
刊行年月2002.11


留守番電話

作者樋口明雄

収載図書私の中に誰かいる!
出版社勁文社
刊行年月1997.9
シリーズ名ケイブンシャ文庫


留守番電話

作者乃南アサ

収載図書花盗人
出版社新潮社
刊行年月1998.4
シリーズ名新潮文庫


留守番電話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/29 15:48 UTC 版)

留守番電話(るすばんでんわ)は、不在時に着信した電話について、メッセージを録音することのできる電話機。略称は留守電(るすでん)。携帯電話・PHSにおける留守番電話機能は、ボイスメール: Voicemail)と呼ばれている。

歴史

1969年昭和44年)、日本電信電話公社(現・NTT)の電話局・営業窓口にて受付専用電話に業務用留守番電話装置を設置[1]。当時の業務用留守番電話装置は非常に大型で高価なものだったが、1979年(昭和54年)度末の設置数は全国で約27万3000台に達した[1]

1977年(昭和52年)、日本電信電話公社は東京のプッシュホン加入者を対象に留守番電話サービス「でんわばん」を開始[1]1978年(昭和53年)6月には日本全国にエリアを拡大し、ダイヤル式電話機からも利用可能にした[1]

留守番電話機能を搭載した固定電話機は1985年(昭和60年)にNTTが提供開始した「ハウディ・レポンス」が最初で、その後各メーカーによって様々な留守番電話が作られている[1]

概要

これらの機能がついた電話機は、不在にする際、電話機の留守モードをオンにすると、電話が着信した際、自動的に「ただいま留守にしております。ピーという発振音が鳴りましたらお名前と御用件をお話し下さい。」というような音声ガイダンスが流され、その後、一定時間(大抵は30秒程度)の相手からのメッセージを録音し、着信日時を記録することができ、帰宅後などに電話機の留守モードをオフにすると、不在時に録音されたメッセージを再生することができる。近年では携帯電話PHSの高機能化に伴って、これらにも標準的な機能として搭載され、自動車の運転中や就寝中・電話に出られない会議中等に利用されている。

固定電話機

電話線に接続されている固定電話の電話機では、主に留守である事が多い一人暮らし核家族などの住宅向け中心に普及展開した。もっとも、近年の電話機の多機能化傾向(コードレス電話ファクシミリ等)もあり、留守番電話機能自体は、ほぼ標準的な機能として電話機に装備されている。一部のメーカーからは後付けマイクロカセット(応答・メッセージ用のダブルデッキ)留守番録音機やコンポのデッキを利用した留守番電話機も発売された。

メッセージの録音メディアには、一時期コンパクトカセットを経てマイクロカセットテープ(磁気テープ・アナログ録音)が多く使われていた。しかしテープメディアは、巻き戻し・頭出しの操作が煩わしい、不要なメッセージと必要なメッセージとを選択して消去したり残したり等が難しいという理由で、1990年代後半から揮発性メモリーを利用したICを用いたものが発売された。だがこれらは、電源供給が切れると記憶内容が消えてしまう事から、完全にマイクロカセットに代わる事が無かった。このICは基本的には留守番電話の音声ガイダンスの録音に使われた。

しかし2000年代に入って、電源供給が断たれても記憶が消えない不揮発性メモリーが安価に供給されてきた事に伴い、更にマイクロカセットレコーダーの衰退もあって次第にマイクロカセットを利用した機種は減る傾向になっているものの、マイクロカセットテープが簡単に取り外し・交換可能である事から、脅迫電話や悪戯電話等の迷惑電話に対処する上での証拠提出に利用できるため、根強い需要があるのも実状である。留守番電話で録音したマイクロカセットテープはマイクロカセットレコーダーの2.4モードで再生できる。近年ようやくパナソニックシャープからSDカードなどの外部メモリーに録音できる電話機が登場した。

携帯電話・PHS

携帯電話・PHSにおける機能としての留守番電話では、「伝言メモ」等の設定をオンにすると、同機能が設定される。着信時には一定時間呼び出してから録音を開始する場合と、呼び出しを行わずに録音を開始する設定を選べる機種も多く、利用者の目的に合わせて、細かく設定できるものが主流である。

特に近年の機種では、特定の発信元電話番号にのみ、一定の応答を行う「待ち伏せ」機能も搭載されており、(発信者番号非通知などの発信者も含め)利用者が応対したくない相手を強制的に断ったり、反対に特定の電話番号から掛かってきた際に、メッセージを残せるように設定する事が出来るなど、その他様々に多機能化している。このような機能を利用して、ワン切り撃退を行う利用者もある。

留守番電話サービス

これらの電話機の機能とは別に、電話局側で留守番応対・メッセージの保管を行うサービスがある。このサービスでは、一件あたり10円など、電話を受けた相手に料金負担が発生するが、受ける側の電話機の機能に関係無く留守番電話を利用できる。

携帯電話・PHSではその性質上、受け手が電波の届かない場所に居る時や、端末の電源を切っている時、ドライブモード(自動車の運転時や会議など、端末の電源を入れたままの状態で、電源を切った場合と同様に一時的に着信できなくなる機能)設定中などにもメッセージを残せるように、「留守番電話センター」等で同様のサービスを提供している。

類似のサービスでは伝言ダイヤルサービス(0170)がある。更にはこれを拡張し、災害用伝言ダイヤル(171)が提供され始めている。同サービスは災害発生時に発生しやすい輻輳を軽減する効果が期待されている。

留守番電話に関する事象

これら便利な留守番電話だが、稀にこれを利用したり悪戯して、利用者に不快な思いをさせるケースもある。

悪戯電話(迷惑電話)の中には、無作為に電話をかけ、留守番電話に無意味あるいは卑猥なメッセージを延々と吹き込む者があり、その中には執拗なまでにテープやメモリーの容量一杯にメッセージを残す者もあって、これら電話機の利用者に不快感を催させる場合がある。また無作為に電話をかける電話セールスでも、必ずしも利用者が必要としない商品の宣伝を留守番電話に残すケースが見られる。

この他、1990年代から社会問題としても注目を集めたストーカーも、やはりこの留守番電話に不愉快なメッセージを残すことがある。しかし、この録音内容が証拠となって脅迫行為やストーカー規制法違反が立件されるケースも少なくないため、これら付きまとい行為の被害者には、留守番電話の利用が勧められるといえよう。

また、空き巣常習犯が、標的としている家に人がいるかどうかを知る手段として利用するケースがあり、これを恐れて留守番電話機能を使用しない人も多い。

ただ、空き巣以外(オレオレ詐欺や還付金詐欺などの電話着信が端緒となる特殊詐欺電話勧誘販売などの一方的な営業電話、他)も含めた迷惑電話全般の対策として、個人宅の固定電話を逆に常時留守番電話に設定しておき、留守番電話の音声ガイダンスを「手が離せません。」のような、家に人がいるかどうかをあいまいにした文言や、「犯罪対策のため留守番電話にしております。恐れ入りますが、発信音の後にお名前とご用件を入れてください。」と言った、相手に積極的にメッセージの登録を促す内容に変更する(前述のように、犯人の声が残ると証拠となり得るため、着信先に留守番設定がされていた場合はすぐ電話を切ってしまう)という方法もある[2][3][4][5]

また、これとは別に留守番電話自体の、設定中は一定時間で留守番電話が自動的に応答するという機能自体が仇になってしまい、逆に不便を引き起こすケースもある。例えば全く不在ではなかったものの、利用者が電話機から離れた場所にいて、着信音を聞いて電話機の方に向かったものの、受話器を上げる前に留守番電話に先に応答されてしまう事や、一本の回線に留守番電話機と他の電話機を接続している場合、他の電話機の方で着信に応じようとした場合、受話器を上げるタイミングによっては留守番電話機が同回線に割り込んで来てしまい、着信・通話を妨害してしまう事がある。携帯電話の場合だと、鞄などに入れていた場合、鞄を開けたりしまい込んだ携帯電話を探すのに手間取ったりしているうちに、取り出すのが間に合わずに留守番電話が意図に反して自動着信してしまうといったケースもある。

ユニファイド・メッセージング・システム

ユニファイド・メッセージングは、ボイスメールをマイクロソフトの企業向け電子メールシステムであるマイクロソフト・エクスチェンジに統合した[6][7][8]。ユニファイド・メッセージング(Unified Messaging)は、AT&Tベル研究所のロバータ・コーエン、ケネス・ヒューバー、デボラ・ミルによって発明された。1989年6月にユニファイド・メッセージングに関する特許を取得(特許番号4,837,798)。

ユニファイド・メッセージングにより、ユーザーはPC上のグラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)や電話ユーザー・インターフェース(TUI)を通じてボイスメールや電子メールにアクセスできるようになった[9][10]。ボイスメールで、彼らは「ヘッダー情報」(送信者、送信日、サイズ、件名)を見た[11][12]。ユーザーは受信トレイのボイスメールをダブルクリックし、PCやデスクトップの横に置いた電話でメッセージを聞くことができる。

通話なしのボイスメール

ボイスメールへの直接送信は、ボイスメールへの送信とも呼ばれ、あらかじめ録音された音声メッセージが、電話をかけずにボイスメールフォルダに送信される方法です[13][14][15]

ダイレクト・アクセス・ボイスメールのコンセプトは、ボイスメール・システムとモバイル・テクノロジーの進化に伴い、2000年代半ばに登場しました[16]。もともとは、企業が日常業務から目を逸らさずに顧客とつながることを目的に考案されたものだが、その効果により、さまざまな業界で急速に人気を博している。このサービスが最初に紹介されたのは、2008年8月2日付の『ニューヨーク・タイムズ』紙の一面トップ記事「Slydial」である。

メリット

ボイスメールの導入により、企業の電話システムと連動して、安全で詳細な長文のメッセージを自然な声で残すことができるようになった。企業におけるボイスメールの導入は、コミュニケーションを改善し、莫大なコストを削減した。

脚注

  1. ^ a b c d e NTT Home Page 研究開発 研究開発マガジン 研究開発の歴史 Vol.4 - 2018年1月6日閲覧。
  2. ^ 年末年始の「空き巣」対策は、留守と分からない工夫を”. ウェザーニューズ (2019年12月30日). 2020年3月11日閲覧。
  3. ^ 水曜コラム データから読む 6%の泥棒が留守の確認に行うこと”. セコム (2009年7月8日). 2020年3月11日閲覧。
  4. ^ 今すぐ出来る!オレオレ詐欺を元から断つ秘策”. ガッテン!. 日本放送協会 (2019年6月19日). 2020年7月23日閲覧。
  5. ^ 特殊詐欺被害防止には留守番電話が有効です”. 北海道警察本部 (2018年6月). 2020年7月23日閲覧。
  6. ^ An Introduction to Unified Messaging”. www.red-gate.com. 2024年10月29日閲覧。
  7. ^ What is Exchange Unified Messaging”. blog.ahasayen.com. 2024年10月29日閲覧。
  8. ^ Is Exchange Unified Messaging Right for You?”. petri.com. 2024年10月29日閲覧。
  9. ^ Unified Messaging – The “Quiet” Application”. www.edn.com. 2024年10月29日閲覧。
  10. ^ Unified Messaging”. trueconf.com. 2024年10月29日閲覧。
  11. ^ Optional Unified Messaging Features”. productdocuments.mitel.com. 2024年10月29日閲覧。
  12. ^ The Ultimate Guide To Unified Messaging”. www.glassix.com. 2024年10月29日閲覧。
  13. ^ How To Leave A Voicemail Without Calling”. www.simplymac.com. 2024年10月29日閲覧。
  14. ^ Elevate Sales Performance in Call Centers Using Ringless Voicemails”. www.voicedrop.ai. 2024年10月29日閲覧。
  15. ^ Ringless Voicemail 101: What It Is, How It Works, And How To Set Up One”. www.dejaoffice.com. 2024年10月29日閲覧。
  16. ^ The History & Evolution of Unified Communications Technologies”. www.vyopta.com. 2024年10月29日閲覧。

関連項目


留守番電話 (2005年4月〜2006年4月途中)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 03:15 UTC 版)

岩田光央・鈴村健一 スウィートイグニッション」の記事における「留守番電話 (2005年4月2006年4月途中)」の解説

岩田の留守番電話に1件入った留守録再生するコーナー留守録の声の主は鈴だが、なぜか鈴岩田の兄という設定になっている第一声はほぼ必ず「ああ、俺、俺。今日連絡ミス○○○(どこか施設の名前、もしくは地名)」だった。

※この「留守番電話 (2005年4月〜2006年4月途中)」の解説は、「岩田光央・鈴村健一 スウィートイグニッション」の解説の一部です。
「留守番電話 (2005年4月〜2006年4月途中)」を含む「岩田光央・鈴村健一 スウィートイグニッション」の記事については、「岩田光央・鈴村健一 スウィートイグニッション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「留守番電話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

留守番電話

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 11:52 UTC 版)

名詞

留守番 電話るすばんでんわ

  1. 留守電話着信すると、事前録音しておいた内容発信伝えたり、発信者からの伝言録音したりする機能持つ電話機

発音(?)

る↗すばんで↘んわ

翻訳


「留守番電話」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



留守番電話と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「留守番電話」の関連用語

留守番電話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



留守番電話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの留守番電話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩田光央・鈴村健一 スウィートイグニッション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの留守番電話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS