橋本和芙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 橋本和芙の意味・解説 

橋本和芙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 21:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

橋本 和芙(はしもと かずお、 - 1995年8月)は世界に1,000件を越す特許を取った日本人発明家。発明品目の中にはナンバーディスプレイ方式[1]1984年昭和59年)7月に米国特許を得た留守番電話などがある[2][3][4][5]

1982年(昭和57年)には黄綬褒章が授与された[6]。1994年に電話の関する偉大な貢献があったとしてニュージャージー工科大学から名誉理学博士とされた。

脚注

  1. ^ 米国特許4242539
  2. ^ 米国特許4616110
  3. ^ 留守番電話は日本の発明
  4. ^ 発明の名称 留守番電話装置付携帯電話システム
  5. ^ 2000 年01/01~12/31、05/19故橋本和芙さんが発明、アメリカで発売された初代の「留守番電話」…
  6. ^ Kazuo Hashimoto 博士の遺産PhoneTel Patent Services Incorporated

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  橋本和芙のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋本和芙」の関連用語

橋本和芙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋本和芙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橋本和芙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS