成人教育とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 教育 > 教育 > 成人教育の意味・解説 

せいじん‐きょういく〔‐ケウイク〕【成人教育】

読み方:せいじんきょういく

社会教育一環として成人対象にして行う教育一般教養のほか、趣味実技など多様な内容のものを含む。社会教育同義用いられることがある


成人教育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/09 04:07 UTC 版)

図書館はしばしば成人の自己学習にとって格好の学習リソースである

成人教育(せいじんきょういく、adult education)は、成人の発達段階を考慮に入れた学習心理学の知見を多く取り入れた教育手法のことである。

語源/語義

成人教育・成人学習は、アメリカ合衆国の教育学者であるマルコム・ノウルズ(Malcolm S. Knowles、1913年4月24日-1997年11月27日)によってよに広められた概念であるアンドラゴギーの日本語訳である。ノウルズの理論によれば、成人の学習には、小児と異なった以下の四つの要素がある。

  1. 成人は自分たちが学ぶことについてその計画と評価に直接関わる必要がある(自己概念と学習への動機付け)。
  2. (失敗も含めた)経験が学習活動の基盤を提供してくれる(経験)。
  3. 成人は、自分たちの職業や暮らしに直接重要と思われるようなテーマについて学ぶことに最も興味を示す(学習へのレディネス)。
  4. 成人の学習は、学習内容中心型ではなく、問題中心型である(学習への方向付け)。

成人教育が扱う学習内容

その設立/発展の経緯から、軍隊での高度な知識を必要とする武器の操作や企業研修において高収益を達成するためのセミナーなどで、成人教育の知見が利用されている。例えば軍隊であれば、複数の同内容の研修受講部隊の内、生存率が高い部隊が受講したセミナーの内容を検討し、学習心理学上の検討を加え、理論化し、それを現場で使いさらなる知見を得る、という繰り返しを経てきた。

特に失敗が許されない、航空宇宙分野、原子力プラント、医療、局地の工業プラントで働く構成員への効果的/効率的/魅力的な教育手法として、発達してきた歴史がある。基盤となっている理論的背景には、行動主義心理学、認知主義心理学、行動構成主義心理学などがある。

成人教育の本質

成人教育は、しばしば「成人学習」とも呼ばれる。これは、学校教育が、教師という大人が描いた青写真、もしくは学びのシナリオに従って行われ、学習というのは、往々にしてそのシナリオをいかに正しく学び取ったかによって評価されるのに対して、成人教育には、しばしばそのようなシナリオというものがないからである。

学校教育では、主役は有体に言ってしまえば、生徒ではなく教師だったのに対して、成人教育では、あくまで学習者本人が主役である。学びのシナリオを書くのも学習者本人。だれからも強制され、強要されるものではなく、学びたいと思った本人が本人の思うがままに学ぶ、もちろん、様々な文化講座、資格取得講座、講演、セミナーのようにインストラクター、講師がいる場合もあるが、出席は義務ではないし、いつでも気に入らなければ止めることが出来る。入学も卒業もない、生涯学習ともいうように、講座や講演が終わっても、そのテーマを、鉄道模型であれ、俳句、能面、外国語であれ、自分が1人で学び続けたい、腕を磨き続けたいと思えば、それはいつまででもやることが出来る。ラジコン飛行機カヌーペタンクを楽しんでいる高齢者が、今回の講習会が終わったから、これで飛行機は終わりなどと思うだろうか。

ただ、成人教育には学習者の年齢や職業の在職、コミュニティとのかかわりなどにより、いくつかのタイプがある。

キャリアアップ
職業上の地位や権限、専門的な技術、知識の向上のために学歴や研鑽を積むもの。循環再教育、スキルアップという言い方をすることもある。
社会的なスキルの習得
男女共同参画社会セクシャルハラスメント家庭内暴力、子育て不安など職場、家庭内のコミュニケーションの技術を磨くためのセミナー、研修など。家庭内暴力や子供の親殺し事件の続発などで、親育てと称して、親のために子供とのコミュニケーションスキルのセミナーを開く自治体も出てきている。
コミュニティづくり
ボランティアなども含めてコミュニティをより良いものにしていくための参加と学習。みずから指導者として子供たちに関わることもある。
ライフワーク
生涯続けられる趣味やスポーツ、生きがいとしての学習など。

社会教育・生涯学習との違い

脚注

参考文献

  • パトリシア・クラントン「おとなの学びを拓く―自己決定と意識変容をめざして」鳳書房 1999年
  • 麻生健、堀薫夫「生涯学習と自己実現」放送大学振興会・NHK出版会 2002年
  • マルコム・ノウルズ(en:Malcolm Knowles)「成人教育の現代的実践―ベダゴジーからアンドラゴジーへ」鳳書房 2002年
  • エデュアード・リンデマン「成人教育の意味」学文社 1996年

関連項目


成人教育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 16:29 UTC 版)

中東欧の日本語教育」の記事における「成人教育」の解説

スロベニアリュブリャナ大学及びマリボル大学一般公開講座セルビアノビ・サド日本友好協会一般公開講座マケドニアの聖キリル・メトディウス大学一般公開講座

※この「成人教育」の解説は、「中東欧の日本語教育」の解説の一部です。
「成人教育」を含む「中東欧の日本語教育」の記事については、「中東欧の日本語教育」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「成人教育」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「成人教育」の例文・使い方・用例・文例

  • 成人教育.
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



成人教育と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成人教育」の関連用語

成人教育のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成人教育のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成人教育 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中東欧の日本語教育 (改訂履歴)、レイモンド・ウィリアムズ (改訂履歴)、Alberta Interscience Association (改訂履歴)、エコール・デ・ペイサージュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS