くれ【呉】
くれ【呉】
くれ【呉】
ご【呉】
ご【呉】
呉
姓 | 読み方 |
---|---|
呉 | う |
呉 | うん |
呉 | お |
呉 | おう |
呉 | おお |
呉 | くれ |
呉 | こう |
呉 | ご |
呉 | ごう |
呉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 03:45 UTC 版)
呉(ご、くれ)
国名
呉(ご)は、中国の王朝名。
- 周代の子爵の国であり、春秋時代に大国となった呉( ? - 紀元前473年)。当初の国号は句呉。→「呉 (春秋)」を参照
- 秦以後、郡県制により揚州に設置された郡または県。→「蘇州」を参照
- 三国時代の呉(222年 - 280年)。→「呉 (三国)」を参照
- 隋末の群雄李子通の政権(619年 - 621年)。
- 五代十国時代の呉(902年 - 937年)。→「呉 (十国)」を参照
- 五代十国時代の呉越(907年 - 978年)→「呉越」を参照
- 元末の群雄張士誠の政権(前称は周。1363年 - 1367年)。
- 同じく元末の群雄朱元璋の政権(のちに明と改称)。
姓
地名
その他
- 呉(ご):日本において、呉(中国南部)由来のものであることを示す。
- 呉服(ごふく)、呉竹(くれたけ)など。
- 呉(ご)- 大豆を水とともに摩砕したもの。
- 呉工業
関連項目
呉(広島県・海上保安大学校主管)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/25 15:36 UTC 版)
「全日本カッター競技大会」の記事における「呉(広島県・海上保安大学校主管)」の解説
オール:FRP 全日本でも開催されることがあるが、よく吉見とともに西日本大会に使用される。
※この「呉(広島県・海上保安大学校主管)」の解説は、「全日本カッター競技大会」の解説の一部です。
「呉(広島県・海上保安大学校主管)」を含む「全日本カッター競技大会」の記事については、「全日本カッター競技大会」の概要を参照ください。
呉
出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 00:17 UTC 版)
発音(?)
名詞
熟語
吳
呉
吳
吳 |
|
「呉」の例文・使い方・用例・文例
呉と同じ種類の言葉
- >> 「呉」を含む用語の索引
- 呉のページへのリンク