世俗カンタータとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 世俗カンタータの意味・解説 

カンタータ

(世俗カンタータ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 01:49 UTC 版)

ソロカルテットとストリングス

カンタータ: cantata: Kantate: cantate、交声曲)とは、単声または多声のための器楽伴奏付の声楽作品をいう。元来は動詞「歌う(cantare)」の分詞形であり、「歌われるもの」を意味する。典型的なカンタータは、17世紀後半にイタリアで作曲された、レチタティーヴォアリアからなる独唱通奏低音のための歌曲であり、18世紀前半のドイツでは、コラールを取り入れた教会カンタータが、18世紀のフランスでは一人または数人の歌手と通奏低音のほか、しばしば小編成の器楽を伴う世俗カンタータが数多く作曲されている。一方、19世紀以降、カンタータは合唱管弦楽のための多種多様な作品を表すものとなった。

18世紀までのカンタータ

イタリア

カンタータという名称が付された最初の音楽作品は、今日知りうる限り、1589年にシェーナで出版された、チェーザレ・デステとヴィルジニア・デ・メディチの結婚式のための『カンタータ・パストラーレ(Cantata pastorale)』である。最初期のカンタータは様式的に確立しておらず、エレアノール・カルオーリは、1670年頃までのカンタータを、単一のアリアからなる「アリエッタ・コルタ(arietta corta)」と、歌詞に応じてアリアとレチタティーヴォが使い分けられる「アリエッタ・ディ・ピウ・パルティ(arietta di più parti)」とに分類している。実際、アレッサンドロ・グランディ(1575年頃 - 1630年)やルイジ・ロッシ(1597年頃 - 1653年)が作曲したカンタータの多くは、モノディ様式による有節変奏形式の作品である。これに対して、ジャコモ・カリッシミ1605年 - 1674年)やアントニオ・チェスティ1623年 - 1669年)が作曲したカンタータになると、一般に複数のアリアを含み、レチタティーヴォ、アリオーソ、アリアの区別が明確になっており、レチタティーヴォにおいては、歌詞の盛り上がりとともに叙情的になり、アリオーソへと移行する。

当時のイタリアにおけるカンタータは、擬人化された魂や肉体が登場する倫理的な作品もあるが、大半は牧歌的ないし歴史的題材による恋愛を扱ったものであり、オペラの一情景に似ていたが、演技等を伴うことはなく、音楽・歌詞のいずれにおいてもより親密な雰囲気を有していた。カンタータ作曲の中心となったのはローマであり、多くは高い鑑賞能力をもった少数の貴族階級のパトロンのために演奏されることを目的として作曲され、広いオペラ劇場では失われがちな洗練された趣味と、時に実験的な要素を含むものであった。

17世紀末から18世紀初頭にかけて、イタリア音楽全般を通して形式化が進展し、主題の有機的な使用や近代的な調体系が明確に意識されるようになるのとあわせて、カンタータにおいても、レチタティーヴォとアリアが一段と区別され、アリアは拡大されて独立した楽章となる。こうした展開は、アレッサンドロ・ストラデッラ1644年 - 1682年)等によってすすめられ、アレッサンドロ・スカルラッティ1660年 - 1725年)の作品において典型的に示される。スカルラッティが作曲した約600曲のカンタータのうち、約500曲はソプラノ独唱と通奏低音のための作品であり、初期のカンタータにおいては先行する世代の作曲家の影響を残しているが、1703年からの第2次ローマ時代に作曲したカンタータでは、2曲のダ・カーポ・アリアの前にそれぞれレチタティーヴォを伴う楽章編成が基本となり、これが18世紀を通して世俗カンタータの標準的な様式となる。さらに、晩年に作曲したカンタータでは、半音階的和声と大胆な転調による豊かな表現が追求され、ヨハン・ダーフィト・ハイニヒェンによって「法外かつ非常識な和声」と評されるまでになる。

スカルラッティの没後、室内カンタータの作曲は、ジョヴァンニ・ボノンチーニ1670年 - 1747年)、レオナルド・ヴィンチ1690年 - 1730年)、レオナルド・レーオ1694年 - 1744年)等に引き継がれるが、ヴィンチやレーオのカンタータにおいては、4声の弦楽合奏と通奏低音による伴奏が一般的となり、18世紀の後半に至ると、オペラにおけるシェーナとアリアとほとんど区別がなくなって、独立した形式は失われることとなった。

ドイツ

バロック時代のドイツにおけるカンタータは、主に宗教音楽の分野で発展した点においてイタリアとは事情を異にしている。ドイツにおける教会カンタータは、狭義においては、教会音楽にマドリガーレ様式の自由詩を採用したエールトマン・ノイマイスター(1671年 - 1756年)とその後継者による歌詞にもとづく作品をいうが、今日では、プロテスタント教会の礼拝において演奏された複数の独立した楽章からなる声楽曲として、17世紀に作曲された宗教作品も含めることが一般的である。

17世紀における古いタイプの教会カンタータは、主に聖句にもとづく声楽と器楽のためのコンチェルト、有節形式によるアリアおよびコラール編曲を構成要素としている。これに対して、ノイマイスターは、当時のオペラを範として、脚韻が不規則で行の長さも一定しない、いわゆるマドリガーレ様式のレチタティーヴォとダ・カーポ・アリアを採用し、作品に応じてこれに聖句やコラールの詩節を組み合わせた新たな宗教詩を創作する。ノイマイスターが1700年から1717年にかけて出版した『5周年分の教会礼拝用歌詞集(Fünffache Kirchen-Andachten)』は、ヨハン・フィリップ・クリーガー1649年 - 1725年)、フィリップ・ハインリヒ・エルレバッハ1657年 - 1714年)、ゲオルク・フィリップ・テレマン1681年 - 1767年)等によって曲が付された。18世紀前半には、こうした新しいタイプの教会カンタータが大量に作曲されており、代表的な作曲家としては、1000曲以上の作品が現存するゲオルク・フィリップ・テレマン、クリストフ・グラウプナー1683年 - 1760年)のほか、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ1685年 - 1750年)、ゴットフリート・ハインリヒ・シュテルツェル1690年 - 1749年)等がいる。

一方、ドイツにおいても、17 - 18世紀を通してドイツ語イタリア語による独唱用の世俗カンタータが作曲されたが、これらの作品は、イタリアのカンタータのより直接的な影響のもとにあった。また、バッハの世俗カンタータのように、都市や宮廷の祝典のために作曲された複数声部のための作品も存在するが、この種の作品は、当時はむしろ「セレナータ(serenata)」、「音楽劇(dramma per musica)」等と呼ばれることが通例であった。

フランス

フランスでは、18世紀前半に、パリにおけるサロンの発展を背景として、「カンタータ・フランセーズ(cantate française)」と呼ばれるフランス語の声楽曲が数多く作曲された。カンタータ・フランセーズという名称がはじめて音楽作品に対して用いられたのは、1706年に出版されたジャン=バティスト・モラン(1677年 - 1754年)の曲集においてである。典型的なフランスのカンタータは、レシタティフとエールが3曲ずつ交互に繰り返される6楽章形式の独唱曲で、フランス音楽とイタリア音楽の融合が目指されており、イタリア起源の基本的な楽曲構成や器楽による伴奏法と、ジャン=バティスト・リュリ1632年 - 1687年)がフランス・オペラにおいて開拓したフランス語の朗唱法、優雅な抑揚や繊細な装飾を伴ったフランス風の旋律様式を結びつけたものであった。フランスのカンタータの代表的な作曲家としては、アンドレ・カンプラ1660年 - 1744年)、ニコラ・ベルニエ1664年 - 1734年)、ルイ=ニコラ・クレランボー1676年 - 1749年)等がいる。

フランスのカンタータは、18世紀フランスにおけるイタリア音楽の流行とともに作曲され、18世紀フランスの音楽様式より華やかで和声的に充実させることに貢献したが、18世紀中頃には、より簡潔なカンタティユ(cantatille)に取って代わられた。

19世紀以降のカンタータ

19世紀には、17 – 18世紀のカンタータとはほとんど関連をもたない多種多様な声楽作品としてカンタータが作曲された。独唱用のカンタータには、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン1732年 - 1809年)、ルイ・エクトル・ベルリオーズ1803年 - 1869年)等による作品があるが、多くの場合、独唱声部を含む合唱と管弦楽のための作品に対してカンタータという名称が用いられるようになる。とくに、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン1770年 - 1827年)が1814年ウィーン会議の際に作曲した『栄光の瞬間(Der glorreiche Augenblick)』のように、記念式典や特別な行事においては大規模なカンタータが好んで作曲された。このため、カンタータとオラトリオオードとの間には、曲種としての相違がほとんどなくなり、カンタータはオラトリオより一般に演奏時間が短いといった傾向が認められるに過ぎなくなる。

一方、カンタータは、パリ音楽院が授与するローマ賞の課題形式であったため、フランスのアカデミーにおいて特別の位置を占めた。ローマ賞の受賞作品となった代表的なカンタータとしては、クロード・ドビュッシー1862年 - 1918年)が1884年に作曲した『放蕩息子(L'enfant prodigue)』がある。

20世紀に入っても、前世紀からの傾向は続いており、主に合唱と管弦楽のための作品といった共通項を除いては、音楽・歌詞の両面において多様なカンタータが作曲されている。

カンタータの作曲者一覧

()は作品名

参考文献

  • Eleanor Caluori, The cantatas of Luigi Rossi: Analysis and thematic index, Dissertation, Brandeis University, 1971
  • Gloria Rose, "The Italian cantata of the Baroque Period", Gattungen der Musik in Einzeldarstellungen: Gedenkschrift Leo Schrade, Bern und München: Francke Verlag, 1973
  • Carolyn Gianturco, "The Italian Seventeenth-Century Cantata: A textual approach", The Well Enchanting Skill: Music, Poetry, and Drama in the Culture of the Renaissance, Essays in Honour of F. W. Sternfeld, Oxford: Clarendon Press, 1990
  • David Tunley, The Eighteenth-Century French Cantata, 2ed Revised Edition, London: Oxford University Press, 1997 ISBN 9780198164395
  • バロック音楽研究会編『教会カンタータの成立と展開-バロック音楽の諸相』アカデミア・ミュージック、1995年10月 ISBN 4870170639

外部リンク


世俗カンタータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 02:16 UTC 版)

ヨハン・ゼバスティアン・バッハの作品一覧」の記事における「世俗カンタータ」の解説

BWV201‐BWV217 作品番号順BWV作品タイトル作曲年代編成備考201 速く速く渦巻く風よ(アポロパン争い)(Geschwinde, ihr wirbelnden Winde) 1729頃 S,A,2T,2Bs,cho,Orch14202 しりぞけ、もの悲しき影(Weichet nur, betrübte Schatten) 1718-23 S,Orch 全9曲、通称結婚カンタータ203 裏切り者なる愛よ(Amore traditore) 1723以前 S,Orch 偽作? 204 わたしの心は満ちたりて(Ich bin in mir vergnugt) 1726/27 S,Orch 全8曲 205 破れ、砕け、壊て(鎮まれるアイオロス)(Zerreisset, zersprenget, zertruemmert) 1725 S,A,T,Bs,cho,Orch15曲 205a ラッパ鳴らせ、敵どもよ(Blast Lärmen, ihr Feinde ) 1734 - 音楽消失 206 忍びよれ、たわむれる波よ(Schleicht, spielende Wellen) 1736? S,A,T,Bs,cho,Orch11207 互いに争いをやめ(Vereinigte Zwietracht der wechselnden Saiten) 1726 S,A,T,Bs,cho,Orch11曲 207a 響け、はれやかラッパよ(Auf, schmetternde Tone) 1735 S,A,T,Bs,cho,Orch 208 楽しき狩こそ我が悦び(Was mir behagt, ist nur die muntre Jagd) 1712?/13 2S,T,Bs,cho,Orch 通称『狩のカンタータ』 208a わが楽しみは、元気な狩りだけ(Was mir behagt, ist nur die muntre Jagd) 1740-42 - 音楽消失 209 悲しみ知らぬ者(Non sa che sia dolore) 1729/34? S,Orch 210 おおやさしい日、待ち望んだ時( O holder Tag, erwünschte Zeit) 1738 S,Orch 210a おお、快い調べ(O angenehme Melodei) 1727-32 - 音楽消失 211 おしゃべりはやめて、お静かに(Schweigt stille, plaudert nicht) 1734 S,T,Bs,Orch 通称コーヒー・カンタータ212 わしらの新しいご領主に(Mer hahn en neue Oberkeet) 1742 S,Bs,Orch 通称農民カンタータ213 われら心を配りしかと見守らん(Laßt uns sorgen, laßt uns wachen) 1733 S,A,T,Bs,cho,Orch または『岐路に立つヘラクレス』(Hercules auf dem Scheidewege) 214 轟け太鼓よ、響けトランペットよ(Tönet, ihr Pauken! Erschallet, Trompeten!) 1733 S,A,T,Bs,cho,Orch 215 恵まれザクセンよ、汝の幸を讃えよ(Preise dein Glucke, gesegneates Sachsen) 1734 S,A,T,Bs,cho,Orch 216 楽しいプライセの町(Vergnugte Pleissenstadt) 1728 - ソプラノアルトパート譜のみ現存。『満ちたれるプライセの都よ』とも 216a 選ばれたプライセの町(Erwählte Pleißenstadt) 1728-31 - 217 主よ、我ら境遇忘れ給うな( Gedenke, Herr, wie es uns gehet) ? - 偽作

※この「世俗カンタータ」の解説は、「ヨハン・ゼバスティアン・バッハの作品一覧」の解説の一部です。
「世俗カンタータ」を含む「ヨハン・ゼバスティアン・バッハの作品一覧」の記事については、「ヨハン・ゼバスティアン・バッハの作品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世俗カンタータ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世俗カンタータ」の関連用語

世俗カンタータのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世俗カンタータのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカンタータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヨハン・ゼバスティアン・バッハの作品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS