アレクサンドル・ネフスキー_(プロコフィエフ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アレクサンドル・ネフスキー_(プロコフィエフ)の意味・解説 

アレクサンドル・ネフスキー (プロコフィエフ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 13:36 UTC 版)

カンタータアレクサンドル・ネフスキー』(ロシア語: Александр Невский作品78は、セルゲイ・プロコフィエフが作曲した管弦楽メゾソプラノ独唱、混声合唱のための作品である。セルゲイ・エイゼンシュテイン監督によるソ連映画『アレクサンドル・ネフスキー』(1938年公開)のための音楽から演奏会用のカンタータとして改作された。

映画はロシアの英雄で聖人ともされるアレクサンドル・ネフスキードイツ騎士団との戦いを描いている。

概要

プロコフィエフはソ連帰国後の1930年代から1940年代にかけて、何作かの映画の音楽を作曲しているが、セルゲイ・エイゼンシュテイン監督による1938年公開のソ連映画『アレクサンドル・ネフスキー』はその一作であった。公開の翌年1939年、プロコフィエフはこの映画の音楽から一部を抜粋し、全7曲からなる演奏会用のカンタータに改作・再構成した(その際にオーケストレーションも改めている)。

演奏会用カンタータとしての初演は1939年5月17日モスクワで、プロコフィエフ自身の指揮で行われ、成功を収めた。

カンタータと同年にピアノ伴奏版の編曲も行われており、『アレクサンドル・ネフスキーからの3つの歌』作品78bisとして出版されている。

楽器編成

楽曲の構成

全7曲からなる。演奏時間は約30分。

  • 第1曲 モンゴル治下のロシアРусь под игом Монгольским) - オーケストラのみ
    モルト・アンダンテ
    タイトル・バックから映画の導入部までの音楽。
  • 第2曲 アレクサンドル・ネフスキーの歌Песня об Александре Невском
    レント
    途中から戦争の描写を思わせるピウ・モッソの部分が入る。
  • 第3曲 プスコフの十字軍Крестоносцы во Пскове
    アレグロ・リゾルート
    プスコフを占領した北方十字軍が歌うラテン語の讃美歌。
  • 第4曲 起て、ロシアの人々よВставайте, люди Русские!
    ラルゴ―アンダンテ
    ドイツ騎士団による侵略を訴え、国民に戦意高揚を呼びかける合唱。
  • 第5曲 氷上の戦いЛедовое побоище
    アダージョ―モデラート―アレグロ・モデラート―アレグロ―アンダンテ―アレグロ―アダージョ―アレグロ
    映画のクライマックスをなす、チュード湖での戦いの場面の音楽。
  • 第6曲 死の原野Мёртвое поле) - メゾソプラノ独唱とオーケストラ
    アダージョ
    壮烈な戦いで死んだ兵士を悼う哀歌。
  • 第7曲 アレクサンドルのプスコフ入城Въезд Александра во Псков
    モデラート―アレグロ・マ・ノン・トロッポ―ピウ・ラルガメンテ
    プスコフ城に入城するネフスキー軍の栄光を讃える讃歌の合唱。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アレクサンドル・ネフスキー_(プロコフィエフ)」の関連用語

アレクサンドル・ネフスキー_(プロコフィエフ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクサンドル・ネフスキー_(プロコフィエフ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクサンドル・ネフスキー (プロコフィエフ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS