レオナルド・レーオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レオナルド・レーオの意味・解説 

レオナルド・レーオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 12:49 UTC 版)

レオナルド・レーオ
Leonardo Leo
基本情報
生誕 1694年8月5日
ナポリ王国サン・ヴィート・デリ・スキアヴォーニ
死没 (1744-10-31) 1744年10月31日(50歳没)
ジャンル オペラ教会音楽
職業 作曲家
活動期間 バロック
テンプレートを表示

レオナルド・レーオレオナルド・レオ、Leonardo Leo, フルネーム:Lionardo Oronzo Salvatore de Leo, 1694年8月5日 - 1744年10月31日)はイタリアバロック作曲家

生涯

レーオは、ナポリ王国のサン・ヴィート・デリ・スキアヴォーニ(現ブリンディジ県サン・ヴィート・デイ・ノルマンニ)の生まれ。

1703年ナポリの音楽学校コンセルヴァトーリオ・デッラ・ピエタ・デイ・トゥルキーニ(Conservatorio della Pietà dei Turchini)に進み、最初フランチェスコ・プロヴェンツァーレ(Francesco Provenzale)、それからニコラ・ファーゴの教えを受けた。以前は、ジュゼッペ・オッターヴィオ・ピトーニ(Giuseppe Ottavio Pitoni)とアレッサンドロ・スカルラッティの弟子だったと言われ、確かにその影響はあるが、二人から教わることはできなかったようである。わかっている中でレーオの最古の作品は聖劇『L'infedelta abbattuta』で、1712年、レーオの学友たちによって上演された。

1714年、宮廷劇場でレーオのオペラ『Pisistrato』が上演された。レーオは王立礼拝堂のさまざまなポストに就き、舞台作品を書き、また音楽学校で音楽を教えた。

1722年フランチェスコ・ガスパリーニの『Bajazette』のナポリ上演で喜劇的場面を追加した後、『La’mpeca scoperta』(1723年)、『L'Alidoro』(1740年)といったナポリ語の喜歌劇を作曲。レーオの最も有名な喜歌劇は『Amor vuol sofferenze(または、La Finta Frascatana)』(1739年)で、シャルル・ド・ブロスから絶賛された。『デモフォーンテ』(1735年)、『Parnace』(1737年)、『オリンピアーデ』(1737年)といった重厚なオペラや、教会音楽も作曲した。

1744年、『Amor vuol sofferenze』の再演のために新しいアリアを作曲中、脳卒中で亡くなった。

作風

レーオは現代の倍音対位法を会得した最初のナポリ楽派作曲家である。レーオの教会音楽は情熱的というよりはむしろ名人芸・威厳的・合理的と呼べるもので、フランチェスコ・ドゥランテジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージの作品に見られる感傷性からは解き放たれている。重厚なオペラは無味乾燥でスタイルに厳格に縛られているが、喜歌劇は鋭いユーモアのセンスを見せている。アンサンブル曲はというと勇ましいものの、決して強烈なクライマックスに達するものではない。

チャールズ・ヴィリアーズ・スタンフォードは、レーオの教会音楽『主は言われた ハ長調』を校訂してNovello & Coから出版した。オペラの数曲は現代でもよく演奏されている。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レオナルド・レーオ」の関連用語

レオナルド・レーオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レオナルド・レーオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレオナルド・レーオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS