ナポリ楽派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 様子 > 様式 > ナポリ楽派の意味・解説 

ナポリ楽派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/01 17:58 UTC 版)

ナポリ楽派(ナポリがくは、イタリア語: Scuola musicale napoletana)は、18世紀にナポリを中心にして、オペラの形式に大きな足跡を残した楽派。

概要

18世紀のナポリはナポリ王国の首都として、パリロンドンについでヨーロッパで3番目の大都市であった。シャルル・ド・ブロス1739年に「ナポリは世界の音楽の首都」であると述べている。ナポリでは1707年にフィオレンティーノ劇場、1724年にパーチェ劇場、1737年サン・カルロ劇場と歌劇場が次々に建設された。また当時のカストラートのほとんどはナポリで訓練を受けていた。

そのような状況を背景として、フランチェスコ・プロベンツァーレ、ついでアレッサンドロ・スカルラッティらが新しい傾向のオペラ・セリアを作曲した。オペラ・セリアの特徴は理想化された英雄や王たちが主人公で、劇の進行はレチタティーヴォであらわされ、感情表現はダ・カーポアリアが用いられる。序曲に関してはアレッサンドロ・スカルラッティが急-緩-急のシンフォニアイタリア風序曲)を確立した。またナポリの六度と呼ばれる和音を多用するのも特徴である。

続く作曲家にはニコラ・ポルポラフランチェスコ・ドゥランテレオナルド・ヴィンチレオナルド・レーオドイツから来たヨハン・アドルフ・ハッセらがいる。さらにニコロ・ヨンメッリトンマーゾ・トラエッタドメニコ・チマローザはレチタティーヴォをより拡張し、番号オペラへとつながっていった。

一方、著名な台本作家としてピエトロ・メタスタージオアポストロ・ゼーノがあげられる。

ナポリ楽派の影響はイタリアを越え、クリストフ・ヴィリバルト・グルックヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンにも及んでいる。

作曲家

先駆者

前期ナポリ楽派(18世紀前半)

後期ナポリ楽派(18世紀後半)

参考文献

  • Michael Randel (2003). The Harvard Dictionary of Music, p.549. ISBN 9780674011632.
  • Paul Henry Lang (1997). Music in Western Civilization, p.453. ISBN 9780393040746.
  • Schluter, Joseph (1865). A General History of Music, p.47. R. Bentley.

関連項目


「ナポリ楽派」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ナポリ楽派と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナポリ楽派」の関連用語

ナポリ楽派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナポリ楽派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナポリ楽派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS