トランスフォーマー THE GAME
ジャンル | アクションゲーム |
---|---|
対応機種 | PS3・PS2・Wii |
開発元 | TRAVELLER'S TALES |
発売元 | アクティビジョン |
メディア |
PS3:BD-ROM PS2:DVD-ROM Wii:Wii用12cm光ディスク |
発売日 |
![]() ![]() ![]() |
対象年齢 |
CERO:B(12才以上対象) ESRB:T(Teen) PEGI:12+ OFLC:M(Mature 15+) USK:12 |
『トランスフォーマー THE GAME』(Transformers: The Game)は、アクティビジョンから発売されたアクションゲーム。日本では2007年8月4日に公開された映画トランスフォーマー(スティーヴン・スピルバーグ制作総指揮、パラマウント映画配給)をゲーム化したものである。
概要
プレイヤーは、正義の「オートボット」と悪の組織「ディセプティコン」のいずれかを選択し、バンブルビーなどを操作しトランスフォーム(変形)を自由自在に行い戦闘を開始する。
他にもニンテンドーDS版、PSP版、Xbox 360版、PC版があるがいずれも日本未発売。
ニンテンドーDS版には、オートボット版とディセプティコン版が発売。
ハイビジョン対応のプレイステーション3版は、映画さながらの映像美でプレイ可能。Xbox 360の日本版は未発売だが、アジア版は日本のXbox 360でプレイでき、PS3版同様にハイビジョンでプレイできる(海外版なので日本語は未収録)。なお海外ではPSP版も発売。
日本国外では実写映画版の続編公開と合わせ、ゲーム版の続編でもある「Transformers: Revenge of the Fallen」が2009年に発売され、2011年には「Transformers: Dark of the Moon」が発売されたが、日本では発売されなかった。
ストーリー
オートボット編
サイバトロン星の復活の鍵を握るオールスパークを求めて地球に来たオートボット軍団は地球人のサム・ウィトウィッキーがその手がかりを持っていると気付く。
ディセプティコン編
地球征服のため、オールスパークの力を求め政府の軍事基地を攻撃するディセプティコン軍団。
声の出演
- オプティマス・プライム:ピーター・カレン
- ジャズ:アンドリュー・キシノ
- アイアンハイド、ホイスト:マーク・ライアン
- ラチェット、サイドスワイプ:フレッド・タタショア
- ホイルジャック:エリック・パソジャ
- トレイルブレイカー:スティーヴン・ブルーム
- メガトロン:フランク・ウェルカー
- スタースクリーム、ハウンド:ダニエル・ロイス
- バリケード:キース・デイヴィッド
- ショックウェーブ、ミックスマスター:ダニエル・リオーダン
- ブラックアウト、ドレッドウィング:ノア・ネルソン
- ブロウル:デビッド・ゾロボフ
- サンダークラッカー:セス・ブレイラー
- サム・ウィトウィッキー:シャイア・ラブーフ
- ミカエラ・ベインズ:ミーガン・フォックス
トランスフォーマー
オートボット
- オプティマス・プライム
- バンブルビー
- ジャズ
- アイアンハイド
- ラチェット
ディセプティコン
- メガトロン
- スタースクリーム
- ブラックアウト
- スコルポノック
- バリケード
- ボーンクラッシャー
- ブロウル
- フレンジー
戦闘員
- スィンドル
- ロングアーム
- ペイロード
- ドレッドウイング
スタッフ
- プロデューサー:矢野要介
外部リンク
「Transformers: The Game」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- Transformers: The Gameのページへのリンク