The Oldest Professionとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The Oldest Professionの意味・解説 

愛すべき女・女たち

(The Oldest Profession から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/25 05:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
愛すべき女・女たち
Le Plus vieux métier du monde
監督 フランコ・インドヴィナ英語版
マウロ・ボロニーニ
フィリップ・ド・ブロカ
ミヒャエル・フレガール
クロード・オータン=ララ
ジャン=リュック・ゴダール
脚本 エンニオ・フライアーノ
ダニエル・ブーランジェ
アンドレ&ジョルジュ・タベ
ジャン・オーランシュ
ジャン=リュック・ゴダール
製作 ジョゼフ・ベルショルツ
ホルスト・ヴェントラント
出演者 ミシェル・メルシエ
エルザ・マルティネリ
ジャンヌ・モロー
ラクエル・ウェルチ
ナディア・グレイ
アンナ・カリーナ
音楽 ミシェル・ルグラン
撮影 ハインツ・ヘルシャー
ダリオ・ディ・パルマ
ピエール・ロム
ミシェル・ケルベ
アレッサンドロ・デエヴァ
配給 ヘラルド映画
公開 1967年4月7日
1967年4月21日
1967年7月19日
1968年11月8日
1971年12月11日
上映時間 119分
製作国 フランス
イタリア
西ドイツ
言語 フランス語
テンプレートを表示

愛すべき女・女たち』(あいすべきめ・めたち、フランス語: Le Plus vieux métier du monde、「世界最古の職業」の意)は、1966年(昭和41年)に撮影され1967年(昭和42年)に公開されたフランスイタリア西ドイツ合作のオムニバス映画である。映画監督ジャン=リュック・ゴダールと女優アンナ・カリーナの最後の作品『未来展望』が含まれていることで知られる。

概要

戦前から活動しているフランスのヴェテラン映画プロデューサー、ジョゼフ・ベルショルツ、西ドイツ・ベルリンのプロデューサー、ホルスト・ヴェントラントが、イタリアで盛んに製作されているコメディオムニバスに挑戦したのが本作である。

いわゆる「イタリア式コメディ」の形式を踏むため、イタリアから2監督をスタッフィング。ひとりはエンニオ・モリコーネの音楽で知られる『イタリア式家政』(1965年)のフランコ・インドヴィナ、もうひとりは『狂った情事』(1960年)でフランスとの合作経験のあるマウロ・ボロニーニ。フランスからは、ブリジット・バルドー主演の『可愛い悪魔』(1958年)でも若手プロデューサーラウール・レヴィが起用した巨匠クロード・オータン=ララヌーヴェルヴァーグの映画監督からジャン=リュック・ゴダールと『まぼろしの市街戦』(1967年)のフィリップ・ド・ブロカを、そして西ドイツからは第17回カンヌ国際映画祭コンペティションに出品されフランス映画高等技術委員会賞を受賞した『Die Tote von Beverly Hills(ビヴァリーヒルズの死者)』(1964年)や、『レーザー・ライフル』(1966年)の監督ミヒャエル・フレガール[1]を起用した。

音楽は全編を通して、ジャック・ドゥミ監督の『シェルブールの雨傘』(1964年)で世界的に有名になったミシェル・ルグランがスコアを書いている。それ以外は、各編すべて独立したスタッフ体制で製作された。

日本ではテレビ放送もあり、平井道子が出演している日本語吹替版がある。

構成

  • 第一話 『神代に起った女の変身』 L'Ère préhistorique
監督フランコ・インドヴィナ、脚本エンニオ・フライアーノ
出演ミシェル・メルシエ、ガブリエレ・ティンティ、エンリコ・マリア・サレルノ
  • 第二話 『ローマ皇后も好きだった』 Nuits romaines
監督マウロ・ボロニーニ、脚本エンニオ・フライアーノ
出演エルザ・マルティネリ、ガストーネ・モスキン
  • 第三話 『貴族好み』 Mademoiselle Mimi
監督フィリップ・ド・ブロカ、脚本ダニエル・ブーランジェ
出演ジャンヌ・モロージャン=クロード・ブリアリ、ジャン・リシャール
  • 第四話 『手管に踊る倖せ』 La belle époque
監督ミヒャエル・フレガール、脚本アンドレ・タベ、ジョルジュ・タベ
出演ラクエル・ウェルチ、マルティン・ヘルト
  • 第五話 『快楽を運ぶ救急車』 Aujourd'hui
監督クロード・オータン=ララ、脚本ジャン・オーランシュ
出演ナディア・グレイ、フランス・アングラード、フランシス・ブランシュ
  • 第六話 『未来展望[2]あるいは『二〇〇一年愛の交換』 Anticipation, ou l'amour en l'an 2000
監督・脚本ジャン=リュック・ゴダール
出演アンナ・カリーナ、マリル・トロ、ジャック・シャリエ、ジャン=ピエール・レオ

  1. ^ 日本ではミシェル・プフガーミヒャエル・プフレガーとも表記される。
  2. ^ ジャン=リュック・ゴダール監督の一篇は『未来展望』のタイトルで一般に知られている。

外部リンク


「The Oldest Profession」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

The Oldest Professionのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The Oldest Professionのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛すべき女・女たち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS