S/2011 P 1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > S/2011 P 1の意味・解説 

S/2011 P 1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/02 17:12 UTC 版)

S/2011 P 1
ハッブル宇宙望遠鏡の画像。
P4と書かれているのがS/2011 P 1。
左は2011年6月28日、右は同年7月3日
仮符号・別名 S/2011 (134340) 1[1]、P4[2]
視等級 (V) 26.1 ± 0.3[1]
分類 衛星
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) 59000 ± 2000 km[1]
離心率 (e) ≈ 0[1]
公転周期 (P) 32.1 ± 0.3 日[1]
軌道傾斜角 (i) ≈ 0[1]
冥王星の衛星
物理的性質
直径 13~34 km(推定)[1][2]
アルベド(反射能) 0.06~0.35(推定)[1]
大気圧 なし
発見
発見日 2011年7月20日(確認日)[2]
発見者 Mark Showalterらのチーム
別名称
別名称
S/2011 (134340) 1、P4
■Project ■Template

S/2011 P 1は、冥王星衛星の1つ。

目次

発見

S/2011 P 1は、冥王星の衛星としては4番目に発見されたものである[2]1978年カロン2005年ニクスヒドラに続き、2011年に発見された。

S/2011 P 1は、ハッブル宇宙望遠鏡に搭載された広域カメラ「WFC3」によって撮影された。最初の写真は2011年6月28日に撮影された[2]。その後7月3日7月20日にも観測され、最終的に冥王星の衛星として確認されたのは7月20日である[2]。実際には、2006年2月15日2010年6月25日にも撮影されていたが、微小なノイズのようにしか写っておらず、冥王星から乱反射した光に紛れ見逃されていた[2][3]。発見時の撮影は8分間の露出を行ったため、ニクスの10分の1の明るさしかないS/2011 P 1の撮影に成功した[3]

S/2011 P 1は非常に暗く、視等級は26.1等である。単純に露出を行うと、冥王星とカロンが明るすぎるためうまく行かない。撮影は両天体を隠して行われた[2]。実際、今までの観測は、露出時間が短かったため、うまく撮影する事が出来なかった[2]

概要

物理的性質

S/2011 P 1は非常に小さく、直径13kmから34kmであると推定されている[1][2]。これは、S/2011 P 1の明るさから推定したもので、アルベドの推定値が0.06~0.35と幅があるためである[1]

軌道の性質

冥王星の衛星の軌道。

S/2011 P 1は、軌道長半径が5万9000kmであると推定されており、ほぼ円形であると考えられている。これはニクスとヒドラの軌道の間にある[1][2]

公転周期は32.1日である[1]。これは、0.5%の不一致があるが、カロンと1:5の軌道共鳴に近い値である。ニクスとヒドラは、カロンとそれぞれ1:4、1:6の軌道共鳴をしていると推定されており、実際に軌道共鳴をしているのかどうかを知るには、正確な歳差運動の測定が必要となる。

起源

S/2011 P 1は、冥王星の他の衛星と同じく、カロンが生じるきっかけとなった、冥王星への大衝突で、宇宙空間に飛び出し、冥王星の軌道に乗った溶岩が起源であると言われている[2][3]

名前

S/2011 P 1、およびS/2011 (134340) 1は、衛星に付けられる仮符号である。S/2011は、2011年に発見されたSatellite(衛星)の意味である。前者のPはPluto(冥王星)の頭文字、後者は小惑星の衛星に付けられる、冥王星の小惑星番号を基準としている。最後の1は、2011年中に発見された1個目の衛星という意味である[1][2]

S/2011 P 1は、時々P4と呼ばれる。これは、冥王星で発見された4個目の衛星であることにちなんでいる[2]

S/2011 P 1の正式名称は決定していないが、もし選ばれるとすれば、冥王星の衛星に付けられているギリシャ神話冥界に関連する神や怪物になると思われる。2013年、S/2011 P 1とS/2012 P 1の名称を、SETI協会が一般公募と投票で受け付けている。公募は日本時間の2013年2月26日2時までとなっている[4]

今後

冥王星には、2015年に初の冥王星探査機ニュー・ホライズンズが接近観測するが、S/2011 P 1の発見は、探査機の打ち上げ後である。そのため、この探査機の観測計画が多少変更される可能性がある[5][6]。また、接近観測によって、さらに小さな衛星が発見できるかもしれない[3]2012年に、この衛星と同じような手法で新たな衛星S/2012 P 1が発見された。

関連項目

出典

[ヘルプ]

ケルベロス (衛星)

(S/2011 P 1 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 07:53 UTC 版)

ケルベロス
Kerberos
ニュー・ホライズンズが撮影、距離は約396,100 km。
(2015年7月14日撮影)
仮符号・別名 P IV, P 4
S/2011 P 1
見かけの等級 (mv) 26.1 ± 0.3[1]
分類 衛星
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) 57,783±19 km[2]
離心率 (e) 0.00328 ± 0.00020[3]
公転周期 (P) 32.16756±0.00014 [3]
軌道傾斜角 (i) 0.389±0.037 °[3]
冥王星の衛星
物理的性質
三軸径 19 × 10 × 9 km[4]
自転周期 5.31 ± 0.10 日(不規則)[4]
アルベド(反射能) 0.56 ± 0.05[4]
大気圧 なし
発見
発見日 2011年7月20日(確認日)[5]
発見者 Mark Showalterらのチーム
他のカタログでの名称
S/2011 P 1, S/2011 (134340) 1, P4, Pluto IV[6]
Template (ノート 解説) ■Project

ケルベロス[7] (Kerberos)[8]は、冥王星の衛星の1つ[8][7]

発見

ケルベロスは、1978年カロン2005年ニクスヒドラに続き、2011年に冥王星の衛星としては4番目に発見された[5]。ケルベロスは、ハッブル宇宙望遠鏡に搭載された広視野カメラ「WFC3」によって撮影された画像データの中から発見された。最初の写真は2011年6月28日に撮影された[5]。その後、7月3日と7月20日にも観測され、最終的に冥王星の衛星として確認されたのは7月20日である[5]

ケルベロスの見かけの等級は26.1等と大変暗いため、露出時間の短い観測では鮮明な画像でとらえることができなかった[5]2006年2月15日と2010年6月25日の撮像では微小なノイズのように映っていたため見逃されていた[5][9][10]。発見時の撮影では、明るい冥王星とカロンを隠して8分間の露出を行ったことにより、ニクスの10分の1の明るさしかないケルベロスを撮影することに成功した[9]2012年には、ケルベロスと同様の手法を用いて、冥王星の5つ目の衛星であるステュクスが発見されている。

物理的特徴

ケルベロスは、三軸の径が19 × 10 × 9 kmと見積もられている[4]アルベドは0.56[4]と、冥王星の他の小衛星と同様に高く、これは表面に水の氷が存在するためであると考えられている[11]

軌道

冥王星-カロンの共通重心を周回するケルベロスの公転軌道の軌道長半径は57,783 km[3]で、これはニクスとヒドラの軌道の間である[1][5]。ほぼ円形の軌道を描いており、冥王星の他の衛星と同じく冥王星の赤道に対する軌道傾斜角はほぼ0である[3]。公転周期は32.16756日[3]で、これは0.7パーセントの不一致があるものの、カロンと1:5の軌道共鳴に近い値である。ニクスとヒドラは、カロンとそれぞれ1:4、1:6の軌道共鳴をしていると推定されており、実際に軌道共鳴をしているのかどうかを知るには、正確な歳差運動の測定が必要である。

起源

ケルベロスは、準惑星の他の衛星と同じく、太陽系形成の初期に、冥王星に惑星サイズの天体が衝突した際に飛び散った物質が合体して形成されたものと考えられている[5][9][10]

名称

正式命名される以前、ケルベロスは主にS/2011 P 1あるいはS/2011 (134340) 1と呼ばれていた。これは衛星に付けられる仮符号である。S/2011は、2011年に発見されたSatellite(衛星)の意味である。前者のPはPluto(冥王星)の頭文字、後者は冥王星の小惑星番号を基準としている。最後の1は、2011年中に発見された1個目の衛星という意味である[1][5]。また、冥王星で発見された4個目の衛星であったため、P4とも呼ばれていた[5]

2013年2月、SETI協会によって、S/2011 P 1と、2012年に発見された衛星のS/2012 P 1の名称の一般公募が行われ、公募案の中から選ばれた21個の候補名から投票された[12]。翌年の2013年7月、S/2011 P 1は冥界の番犬であるケルベロス (Kerberos) 、S/2012 P 1はステュクスと命名されたことが発表された[8]。投票の段階では Cerberus という綴りであったが、ケルベロスに由来する名称の天体として1971年に発見された小惑星 "(1865) Cerberus"[13]があったため、"Kerberos" と命名された[8]。一般公募ではケルベロスは2番目に得票の多い名称であった。1番得票数が多かったのは Vulcan であったが、かつて水星の内側に存在するとされたバルカンや想定される小惑星の族であるバルカン族などで既に使われた名前であったことや、冥王星の他の衛星がギリシャ神話ローマ神話の冥界にちなんで命名されてきた慣習とは相容れないことから採用されなかった[8][7]

画像

出典

  1. ^ a b c New Satellite of (134340) Pluto: S/2011 (134340) 1”. IAU (2011年7月20日). 2013年8月23日閲覧。
  2. ^ Lakdawalla, Emily (2015年11月10日). “DPS 2015: Pluto's small moons Styx, Nix, Kerberos, and Hydra [UPDATED]”. www.planetary.org. Planetary Society. 2021年9月25日閲覧。
  3. ^ a b c d e f Showalter, M. R.; Hamilton, D. P. (2015-06-03). “Resonant interactions and chaotic rotation of Pluto's small moons”. Nature (Springer Science and Business Media LLC) 522 (7554): 45-49. Bibcode2015Natur.522...45S. doi:10.1038/nature14469. ISSN 0028-0836. PMID 26040889. 
  4. ^ a b c d e Special Session: Planet 9 from Outer Space - Pluto Geology and Geochemistry”. YouTube. 月惑星研究所 (2016年3月26日). 2021年9月25日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j NASA's Hubble Discovers Another Moon Around Pluto”. NASA (2011年7月20日). 2013年8月23日閲覧。
  6. ^ Planets Planet and Satellite Names and Discoverers”. IAU. 2021年9月25日閲覧。
  7. ^ a b c 冥王星の衛星に「ケルベロス」「ステュクス」命名”. AstroArts (2013年7月3日). 2013年7月3日閲覧。
  8. ^ a b c d e "Names for New Pluto Moons Accepted by the IAU After Public Vote" (Press release). IAU. 2 July 2013. 2013年7月3日閲覧
  9. ^ a b c Ker Than (2011年7月21日). “冥王星で第4の衛星を発見”. ナショナルジオグラフィック ニュース (National Geographic.). https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/4606/ 2013年8月23日閲覧。 
  10. ^ a b 冥王星に4番目の衛星発見!”. AstroArts (2011年7月21日). 2013年7月5日閲覧。
  11. ^ New Insights Into Pluto's Outer Moons”. Cosmos Magazine (2016年6月16日). 2021年9月24日閲覧。
  12. ^ 冥王星の衛星に名前を付けるのを手伝ってください!”. SETI協会. 20130531時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月23日閲覧。
  13. ^ 1865 Cerberus (1971 UA)”. JPL Small-Body Database Browser. JPL (2003年8月29日). 2013年8月23日閲覧。

関連項目


「S/2011 P 1」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「S/2011 P 1」に関係したコラム

  • CFDの株価指数と為替との関係

    CFDの株価指数には、日経平均株価(日経225)指数やS&P500種株価指数、イギリス100種株価指数などがあります。これらの株価指数の値動きと為替レートの値動きは連動している場合が多いようです。CF...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「S/2011 P 1」の関連用語

S/2011 P 1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



S/2011 P 1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのS/2011 P 1 (改訂履歴)、ケルベロス (衛星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS