Proto Typeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > Proto Typeの意味・解説 

prototype

別表記:プロトタイプ

「prototype」の意味

「prototype」とは、新し製品システム最初のモデル試作品を指す言葉である。プロトタイプは、設計機能検証改善のために作られるもので、量産品先立って試験的に製造される例えば、新型自動車スマートフォンプロトタイプ開発されることがある

「prototype」の発音・読み方

「prototype」の発音は、/ˈproʊtəˌtaɪp/(プロウタタイプ)である。日本人発音するカタカナ英語では、「プロトタイプ」と読む。

「prototype」の定義を英語で解説

A prototype is the first model or sample of a new product or system, created for the purpose of testing and evaluating its design and functionality before mass production. It serves as a basis for making improvements and modifications to the final product.

「prototype」の類語

「prototype」に類似する言葉として、「model」、「sample」、「trial version」、「preliminary version」などがある。これらの言葉も、新し製品システム初期バージョンを指す場合があるが、それぞれニュアンス使用状況異なる。

「prototype」に関連する用語・表現

「prototype」に関連する用語表現として、「prototyping」、「proof of concept」、「alpha version」、「beta version」などがある。これらの言葉は、製品開発プロセス段階を示すもので、プロトタイプ開発試験関連している。

「prototype」の例文

1. The engineers are working on a prototype of the new electric car.(エンジニアたちは新型電気自動車プロトタイプ取り組んでいる。) 2. The prototype of the software needs further testing before it can be released.(ソフトウェアプロトタイプリリース前さらなるテストが必要である。) 3. The company has developed a prototype for a new type of solar panel.(その会社新しタイプ太陽光パネルプロトタイプ開発した。) 4. The prototype of the robot has shown promising results in preliminary tests.(ロボットプロトタイプ予備試験有望な結果示した。) 5. The design team is currently refining the prototype based on user feedback.(デザインチームは現在、ユーザーフィードバック基づいてプロトタイプ改良している。) 6. The prototype of the new smartphone features a foldable screen.(新型スマートフォンプロトタイプ折りたたみ式画面備えている。) 7. The developers are using 3D printing technology to create a prototype of the device.(開発者たちは3Dプリント技術使ってデバイスプロトタイプ作成している。) 8. The prototype of the new drone is capable of carrying heavy payloads.(新型ドローンプロトタイプは重い荷物を運ぶことができる。) 9. The prototype of the new gaming console is expected to be unveiled at the upcoming trade show.(新型ゲーム機プロトタイプは、今後展示会お披露目される予定である。) 10. The prototype of the new medical device has been approved for clinical trials.(新型医療機器プロトタイプ臨床試験承認された。)

プロトタイプ【prototype】

読み方:ぷろとたいぷ

原型基本型手本模範。「西洋を—に国作りを進める」

製品など試作モデルのこと。

「プロトタイプ」に似た言葉

プロトタイプ

【英】prototype

プロトタイプとは、ある製品原型あるいは試作品のことである。システム開発においては実際に近いシステムイメージ試作品として提供することで、エンドユーザー意見要求明確にし、開発者ユーザー間の意思食い違いニーズ違いなどを解消して製品の品質改善を図るために利用される


プロトタイプ

英語 prototype

原型という意味から、レースマシンなどの初期モデル実験用モデルを指す。プロトタイプによるテスト繰り返したあとに、販売用量産モデル移行するまた、スポーツカーレース専用マシンとしての販売し一般個人には売られないマシン指していう場合もある。


プロトタイプ

英語 prototype

原型試作車実物きわめて近似したフルサイズモデル。デザイン確認経営陣評価承認関係者への展示などのために使われるフルサイズモデル。普通は自走しないが、ときには自走可能モデルとすることもある。

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

プロトタイプ prototype, preproduction type

量産試作型構成、はまり合い及び性能をすべて評価するのに適している品目。 これはすべての局面最終的な構成であり、標準部品使用し開発最終装置を完全に 代表する型である。

プロトタイプ prototype

全体 ★☆☆☆ 60歳以上 ★☆☆☆

凡例

原型

新し自然と都市の関係をプロトタイプ原型として示していきたい

意味説明

同類のものの,おおもとになる型

試作モデル 試作品

プロトタイプカー試作車


プロトタイプ

(Proto Type から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/18 08:12 UTC 版)

プロトタイプ: prototype)は、原型[1]。最初の、形にしたもの。それを土台にしてさまざまなパターンを生み出してゆくための、最初のもの[2]。試作品[1]


  1. ^ しに」という意味になるように造語された用語である。ただしこの言葉を使う人が皆、これを言う前に毎回それをはっきり意識しているかどうかは定かではない。
  2. ^ 野球で打席に立ってバットを振っても、出塁できるのは通常は2〜3割程度にすぎず、残りの7〜8割は結果が出ずベンチに戻る、というのと同じことが、開発の世界でも通常は起きている。消費者の側は、製品化されて自分が眼にすることになったものばかりに気を奪われ、そういったもののプロトタイプの情報ばかりを見ているので、プロトタイプはきっと量産化すると勘違いしているきらいがあるが、そうではなく、たいていのプロトタイプは、何度か作っても期待ほど使い勝手が良くなかったり、期待の性能値が出せなかったり、仕様を詰めて生産コストなどを計算してみたら採算が採れないと判明するなどして、製品化されずに終わる。形にしたことでそのようなことが分かり、無謀な大量生産をせずに済み、破綻を免れることができるということも、プロトタイプを作る目的のひとつである。
  3. ^ いきなりの大量生産したとして、生産ラインの端から次々と出てきたものを見て、その段階で、ほぼ間違いなく品質が不完全な品(不良品)だと気づくことになる。(「かも知れない」ではない、ほぼ間違いなく、である)、大量の不良品を作る結果を生み、不良品は販売することもできず、うっかり販売すれば自社製品の信用はガタ落ちとなりその後は自社製品の売上は低迷する。またうっかり販売してしまった不良品は自社負担で(送料なども負担するなどして)回収しなければならなくなり大赤字であるし、また不良在庫の山を作り出し結局廃棄物として処分するのに莫大な費用がかかる。小規模な会社やスタートアップ企業なら不良品の大量生産を1〜2回するだけで倒産する。大企業も数回やらかすと信用がガタ落ちとなり、販売が低迷し、没落してゆく。もちろん、滅びたければ、どんなガラクタでも大量生産はできる。
  4. ^ 日本においては、プロトタイプの段階から次の段階へ進み、人々に見せてもよい段階に入ったものは「デモ版」「デモ・プログラム」「ベータ版」、まれに「アルファ版」(ベータ版の更に手前)などと呼ばれる。
  5. ^ 他社との競争に勝つために開発段階の技術は、基本的に、他社に漏れないようにする。 秘匿のしかたについて言うと、 サスペンションエンジントランスミッションなどの見えづらい部分について新しい技術を導入する場合、現行型を改造してプロトタイプとする場合もある(その場合、外観ではプロトタイプとは知られない)。フレームや雨避けに関するプロトタイプだと、見る人が見れば現行車種と異なることが分かり、プロトタイプとバレてしまう。秘匿するために、スタイリング決定後に公道で試験を行うプロトタイプは、人々に知られないように、覆面偽装を施すこともある。
  6. ^ 例外はある。人間は他人(他社)の秘密を知りたがるという心理的性質を利用して、まるで釣りの疑似餌のように、人々の関心を釣るために使うのである。マーケティングブランディング手法のひとつである。プリンス・R380トヨタ・2000GT速度記録試験車、果てはソニーが次世代のカーエレクトロニクス・カーデバイスの検証用として試作されたセダン型電気自動車・VISION-Sなどは、宣伝目的で、意図的にメディアに露出された。
  1. ^ a b 精選版 日本国語大辞典「プロトタイプ」
  2. ^ Merriam Webster, prototype.
  3. ^ McDermott, Kara (2018年7月17日). “Eat your heart out, Elon Musk: Behold these ugly electric cars from Seattle's past” (英語). KUOW. http://archive.kuow.org/post/eat-your-heart-out-elon-musk-behold-these-ugly-electric-cars-seattles-past 2021年6月11日閲覧。 
  4. ^ 試作していても《試作止まり》になってしまうことはあるのだが、"試作車は量産に至るのが当たり前だ" と思っている人は、(事後的に)「量産先行車」「先行量産車」などと呼ぶこともある。
  5. ^ JR北海道の相次ぐ事故、不祥事及び、北海道新幹線の開業準備の計画、安全性に伴い開発が中止されたため。



Prototype(プロトタイプ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 19:51 UTC 版)

山本耀司」の記事における「Prototype(プロトタイプ)」の解説

イギリスのリンダファローとコラボレーションしたサングラスブランド

※この「Prototype(プロトタイプ)」の解説は、「山本耀司」の解説の一部です。
「Prototype(プロトタイプ)」を含む「山本耀司」の記事については、「山本耀司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Proto Type」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「prototype」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Proto Type」の関連用語

Proto Typeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Proto Typeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリプロトタイプの記事を利用しております。
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2024 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
独立行政法人国立国語研究所独立行政法人国立国語研究所
(c)2024 The National Institute for Japanese Language
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロトタイプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山本耀司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS