proof of conceptとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > proof of conceptの意味・解説 

ピー‐オー‐シー【PoC】

読み方:ぴーおーしー

《proof of concept》⇒概念実証


プルーフ‐オブ‐コンセプト【proof of concept】

読み方:ぷるーふおぶこんせぷと

概念実証


概念実証

(proof of concept から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 04:47 UTC 版)

概念実証(がいねんじっしょう、: Proof of concept(PoC)、ポック、ピーオーシー)は、新たな概念やアイデアの実現可能性を示すために、簡単かつ不完全な実現化(または概要)を行うこと。あるいは原理のデモンストレーションによって、ある概念や理論の実用化が可能であることを示すこと。

概念実証は一般に完全に機能するプロトタイプへと至る前段階と見なされる。資金を提供する側にとってはリスクを低減させる手段であり、資金提供を受ける側にとってはより多くの資金を提供してもらう手段である。

これを主として行う職業としては、企業における研究開発職やクリエイターやアーティストが挙げられるが、それ以外にも様々な箇所でこの実証作業が見受けられる。

映画

セキュリティ

コンピュータセキュリティにおいては、何らかの脆弱性を利用した攻撃が可能であることを実際にコードを作成することで示すことを意味する。また、そのようなコードを「概念実証コード」と呼ぶ。

また、コンピュータセキュリティ暗号において、システム防御法の原理を示すために完全なシステムを構築するのではなく概念実証でデモンストレーションを行うことがある。

研究開発

ソフトウェア開発バイオテクノロジー・医薬品開発を含む応用研究の分野では、研究を開始するにあたって新しいアイデアの実現可能性を示すデモンストレーションや提案を行う場合がある。この場合の概念実証は、可能性や技術的課題を示すと共に予算獲得という目的があり、商用化や管理などの形態についても話し合われる。

ビジネスとセールス

ビジネスや販売の分野では、想定される顧客に製品を試用してもらうことがある。この場合の概念実証は実際の現場での試用によって可能性や技術的問題を明らかにし、その後の販売戦略の参考とされる。

数学

数学では、証明過程の概略を概念実証と呼ぶことがあり、既知の技法や手法でその証明が可能であることを原理的に示す。

ソフトウェア開発

ソフトウェア開発において、概念実証は、技術実証(proof of technology)や予備プロジェクト(pilot project)と混同されることが多い。しかし、この3語は同義語ではなく、以下説明するように、異なるプロセスを表している。

まず、概念実証は、ビジネス上の問題への部分的な解を示すものである。要求仕様の一部の解決策を立証するために、少数のユーザーに関わるシステムを構築する。概念実証は(既存のシステムと最終的に融合される可能性はあるが)基本的に既存のシステムに影響しない。

次に、技術実証は、何らかの技術的課題の解決策を示すものである。二つのシステムを統合する方法や、所定の構成で要求されるスループットを実現する方法などが示される。この場合、ビジネスユーザーがこれに関与する必要はない。

また、予備プロジェクトは、システムが実地に機能することを検証するものである。予備プロジェクトは最終的なシステムの機能を限定して早めにシステムを構築する。たとえば、同時に対応可能なユーザー数を制限したり、機能範囲を限定して評価に関わる関係者を限定する。

関連項目

外部リンク


「Proof of concept」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

proof of conceptのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



proof of conceptのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの概念実証 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS