Hao Zhaoとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 三国志小事典 > Hao Zhaoの意味・解説 

郝昭Hao Zhao

カクショウ
カクセウ

(?~?)
雑号将軍列侯

字は伯道。太原の人《明帝紀》。

郝昭の人となり雄壮で、若いころから軍隊入り部曲督となり、しばしば戦功立てて雑号将軍昇進した明帝紀》。

延康元年二二〇)五月西平の麴演が隣郡と手を結んで叛乱起こすと、張掖の張進は太守通を捕らえ酒泉黄華太守辛機を受け入れずそれぞれ太守自称して麴演に呼応した。もともと郝昭は魏平とともに金城守っていたが、詔勅受けて西へ進むことができなかった。金城太守蘇則は郡の重役や郝昭らを招いた蘇則伝》。

蘇則が「賊徒数多い脅迫され味方している者も多く、そこに付け込んで攻撃すれば善人帰順させることができよう大軍到着待っていても、善人悪人協力させるだけだ」と告げると、郝昭らは彼に賛同した。そこで武威救援し武威太守毌丘興とともに張掖の張進に攻撃をかけた。麴演が軍勢率いて援助申し出てきたが、蘇則会見席上で彼を斬首した。蘇則・郝昭らは張掖包囲して陥落させ、張進を斬首した。黄華恐怖して降服し河西地方平定された《蘇則伝》。

太和元年二二七)春正月西平の麴英が反乱起こし臨羌県令西都県長殺した。郝昭・鹿磐が征討派遣され、これを斬首した《明帝紀》。

翌二年春、諸葛亮祁山進出してきたが、曹真張郃らの働きによって撃退された。曹真諸葛亮矛先変えて次は陳倉侵入してくるだろうと予測し、郝昭・王生陳倉を守らせ、その城を固めさせた《曹真伝》。郝昭は新たに陳倉下城築き、元の上城に連結させた《明帝集解》。

同年十二月諸葛亮果たし陳倉進出して郝昭らを包囲した諸葛亮はもともと陳倉城は粗悪だと聞いていたのに、実際に見てみるとよく整備されていたので意外に思い、その城内に郝昭がいると知って大い驚愕した。郝昭が西方にあって威名轟かせていたことを、諸葛亮はかねて知っていたからである。そして、これを攻撃するのは容易でないことを悟った明帝集解》。

諸葛亮は郝昭と同郷靳詳使者として城外から降服呼びかけさせた。郝昭は矢倉の上から答えた。「魏の法律はあなたもよくご存じだろう。私の人柄あなたはよくご存じだろう。私は国家御恩多大に受け、一門栄えようになったあなたは何も言うな。ただ死を覚悟するだけだ。あなたは帰って諸葛亮伝えてくれ、すぐに攻撃せよと。」《明帝紀》

集解』に引く『魏略』によると、郝昭は「むかし防備固めて祁山守ったときは安閑として用心足らず最終的に守りきることができたとはいえ今でも忸怩たる思い抱いておるのだ」と語っている。諸葛亮祁山から先へ進軍させなかったのは、郝昭の功績ということになる。

諸葛亮は郝昭の言葉聞くと、ふたたび靳詳使者として「人数同等ではないのだから自分から無駄死にするような真似はなさるな」と説得させた。郝昭は靳詳告げた。「以前言葉でもう決まりだ。私があなたのことを知っていても、矢はあなたのことを知らないのだぞ。」靳詳立ち去った明帝紀》。

諸葛亮軍勢数万抱えており、郝昭の軍勢がわずか千人余りであるし、東方からの救援軍もすぐには到着しないだろうと考え、そこで軍勢進めて郝昭を攻撃させた。まず雲梯衝車城壁に迫らせると、郝昭は火矢雲梯向かって放ち雲梯乗っていた者をみな焼死させた。また石臼を繩で繋いで衝車投げ落とすと、衝車破壊された《明帝紀》。

諸葛亮次に百尺もある井闌から城内に矢を注がせつつ、瓦礫で堀を埋め城壁直接よじ登らせようとしたが、郝昭はまた内側二重の壁を作った諸葛亮今度地下道作って城内躍り出ようとすると、郝昭は城内地面掘り、それを遮断した。こうして昼も夜も戦い続けて二十日余り経ち諸葛亮万策尽き救援軍到着したので引き揚げていった明帝紀》。郝昭がよく守ったということ詔勅によるお褒め与り列侯爵位賜った明帝紀》。

河西地域鎮めること十年余り民衆夷族たちも畏服した《明帝紀》。帰国して帝に拝謁したとき、帝は彼を慰労しつつ中書令孫資の方を振り返り、「あなたの郷里にはこのような快男児がおって、将軍としてこれほど輝いておる。朕はもう何を配することがあろうか」と言った。そこで大役抜擢しようとしたところ、ちょうど病気かかって郝昭は亡くなった明帝紀》。

郝昭は息子郝凱にこう遺言した。「私は将軍となり、将軍になどなるものではないと悟った。たびたび塚を発掘して木材取り戦争道具使ったから、手厚い埋葬死者にとって無益であることを知った。必ず季節の服で埋葬せよ。それに人間生きていてこそ居場所があるのだ。死んだらどこに住まうというのか(場所は関係ないのである)。ここは祖先の墓から遠く離れてはいるが、東西南北どこであろうとお前次第である。」《明帝紀》

参照王生 / 郝凱 / 毌丘興 / 魏平 / 麴英 / 麴演 / 靳詳 / 黄華 / 諸葛亮 / 辛機 / 蘇則 / 曹叡(帝) / 曹真 / 孫資 / 張郃 / 張進 / 通 / 鹿磐 / 河西 / 魏 / 祁山 / 金城郡 / 酒泉郡 / 西都県 / 西平郡 / 太原郡 / 張掖郡 / 陳倉県 / 武威郡 / 臨羌県 / 県長 / 県令 / 雑号将軍 / 太守 / 中書令 / 列侯 / 雲梯 / 衝車 / 井闌 / 地突(地下道) / 部曲


郝昭

(Hao Zhao から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 06:26 UTC 版)

郝昭

雑号将軍列侯
出生 生没年不詳
并州太原郡
拼音 Hǎo Zhāo
伯道
主君 曹操曹丕曹叡
テンプレートを表示

郝 昭(かく しょう、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代にかけての人物。の軍人。伯道并州太原郡の出身。子(嫡子)は郝凱。「明帝紀」が引用する『魏略』に記述がある。

経歴

若い頃から軍人として曹操に仕えた。勇猛果敢で、各地を転戦して武功を立て、雑号将軍となった。

220年西平の麹演が反乱を起こし、酒泉の黄華と張掖の張進がこれに呼応して太守を殺害すると、武威の異民族もこれに呼応した。魏平と共に以前から金城に駐屯していた郝昭は、詔勅を受けていたものの動けずにいたが、蘇則の助けにより進軍し、蘇則や毌丘興(毌丘倹の父)と協力してこれを鎮圧した(「蘇則伝」)。

227年、西平の麹英が反乱を起こすと、郝昭は鹿磐と共に鎮圧に派遣され、麹英を斬った(「明帝紀」)。河西を鎮守すること十年余り、民も異民族も畏服したという。

228年曹真蜀漢諸葛亮が陳倉を攻めて来ることを予測し、郝昭と王生を派遣して城を修治させ、守りを固めた。予測通り、諸葛亮が侵攻し陳倉を包囲した。諸葛亮は郝昭の同郷である靳詳を派遣して何度も降伏を呼びかけたが、郝昭は自身は必死の決意で事に当たっていること述べこれを帰らせた。一方、守備を任されていた郝昭は曹真の命を厳格に守り、数千程度のわずかな軍隊で諸葛亮の軍勢を寄せ付けず、頑健に防衛した。諸葛亮はまず雲梯(梯子車)や衝車(破城槌)を用いたが郝昭は火矢と石臼でこれを破壊した。次に井闌(攻城櫓)を使って城中に矢を射掛けさせた。これには城内に防御用の塀を作って防いだ。さらに地下に坑道を掘って城裏に出ようとした。郝昭は城から横穴を掘ってこれを妨害した。結局攻防戦が二十余日にも及んだため、諸葛亮は陳倉を落とせないまま兵糧が底をついてしまい、魏の援軍も迫ったので撤退した(陳倉の戦い[1]

洛陽に凱旋した郝昭は曹叡(明帝)からその戦功を褒め称えられ、列侯の爵位を与えられた。しかし、曹叡が郝昭を要職に抜擢しようとすると、程なく病に倒れた。

彼は臨終の際、子に対し「わしは将軍であったから、将軍など大したものでないことを知っておる。また陵墓を暴いて、その木を使い武器を作ったこともあるから、手厚い葬式など死者には無用のものであることも知っておる。お前は必ずわしが今着ている服のまま埋葬せよ。ただ生者にのみ居場所があるのであり、死後に居場所などあるはずがあろうか。ここは元の先祖代々の地からは遠い。東西南北お前の都合のいいところに埋葬するがよかろう」と言い遺した。

没後、子が後を継いだ。

小説『三国志演義』では「雑覇将軍」という設定になっている。また、蜀側では郝昭が重病に倒れた隙を突いた諸葛亮が、陳倉城を急襲して落としたことにしており、さらに魏側では既に郝昭が病死したため、陳倉の防備を放棄したということにされている。

出典

  1. ^ 『三国志』魏書明帝紀注引魏略

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Hao Zhao」の関連用語

Hao Zhaoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Hao Zhaoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
むじん書院むじん書院
Copyright (C) 2025 mujin. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの郝昭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS