Hanpandaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Hanpandaの意味・解説 

Hanpanda

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/19 06:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

hanpanda(ハンパンダ)は、アートディレクター野田凪考案のキャラクター

体の半分がジャイアントパンダ、もう半分は別の動物やキャラクターで構成されたキャラクター。野田凪自身のアートディレクションの一つとして考案された。採用した動物は20種類を超え、デザインの異なるキャラクターは100種を超える。

主なキャラクターに、「ウサパン」「ニャンパン」「ライパン」「ハリパン」「バッファローパン」「カンガルーパン」などがいる。キャラクターごとに性格や好きなこと嫌いなこと、将来の夢などが設定されている。野田はウサパンの友達だという設定になっている。

一部のキャラクターはぬいぐるみなどによって商品化され、10代から20代の女性を中心に人気のキャラクターへ成長した。また、不動産会社東京建物のマスコットキャラクター、キリンビバレッジから発売された「微発泡supli(サプリ)」の宣伝キャラクターに採用された(起用キャラクターはウサパン)。サンリオハローキティと提携した「キティパン」も発表された。

2008年6月には野田のアートディレクションとして、ニャンパンの葬儀・告別式が開催された[1]

当初、野田自身はハンパンダを商業利用する目的はなく、商売とは離れた位置にあるキャラクターの一つとして考案したとのこと[2]

脚注

  1. ^ 講談社「モウラ」、2008年6月27日
  2. ^ 2005年2月10日付の読売新聞電子版参考。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Hanpanda」の関連用語

Hanpandaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Hanpandaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHanpanda (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS