先願主義
特許制度における先願主義(せんがんしゅぎ、英語: first-to-file principle)とは、最初に特許出願を行った者に特許権を与える制度。例えば、同じ発明をした者が二人いた場合、どちらが先に発明をしたかにかかわらず、先に特許庁に出願した者(出願日が早いほう)に特許権が付与される。これに対して、先に発明した者に特許を付与することを先発明主義という。
現在ではほとんどの国で、先願主義が採用されている。最近まで先発明主義が残っていた米国においても2006年、国際会議において先願主義の採用に同意し、米国特許法改正が2012年から段階的に開始され、2013年3月16日には移行が行われた[1]。
先発明主義と比較すると、先願主義では出願状況を見ることによって他者によって発明されているかどうか知ることができ、二重投資を避けることができるという長所がある[要検証 ][2]。
日本における先願主義
日本の特許制度では、特許法39条に先願主義が定められている。同条では、異なる日にされた同一発明に係る出願は、先にされた出願のみが登録を受けうる旨を規定する(特許法39条1項、以下特に記載がなければ条文番号は同法)。より詳しくは、以下の要件が必要である;
- 異なる日にされたこと(39条1項)。
- 特許出願に係る発明(特許請求の範囲に記載の発明)が同一であること(39条1項)。
- 先にされた出願が放棄・取り下げ・却下・拒絶[3]が確定していない(先願の地位がある)こと(39条5項)。
このことから、同一人であっても、同じ発明には登録を受けることができない。また、この規定は、実用新案登録出願にも同様に適用される(39条3項、実用新案法7条1項及び3項)。
ここで、放棄・取り下げ・却下・拒絶が確定した出願に先願の地位(後願排除効)を認めていないのは、これらの出願に係る発明は公開されないので、このような出願にいかなる権利を認めるべきではないためである[4]。
同日にされた同一発明に係る出願は、いずれも登録を受けることができない(39条2項)。この場合、特許庁長官は、両者に対して協議命令を行う(39条6項)。協議が不調・不成立に終わり、二重特許が解消しなかった場合は、39条2項の規定により、出願は拒絶される(49条)。
参考文献
- ^ 日経BPネット「米国特許法改正、先願主義への移行間近」
- ^ 小田切宏之『企業経済学』(2版)東洋経済新報社、2010年、199頁。ISBN 978-4-492-81301-0。
- ^ 同日に同一発明にされた出願であること(39条2項)を理由に拒絶が確定したものを除く(39条5条ただし書)。このような出願に先願の地位を認めないと、後からされた出願を拒絶できず、いわゆる漁夫の利となってしまうからである。
- ^ 特許庁 編『工業所有権法(産業財産権法)逐条解説〔第21版〕』発明推進協会、2020年5月30日。
外部リンク
「First to file and first to invent」の例文・使い方・用例・文例
- 昨年までは、Train FirstとTop Shareと契約をしていました。
- その辞書をとってくださいto Aの形をとって
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthの株主は、StarkがErnestoに行ったのと同じ魔法をかけてくれることを大いに期待していると報じられている。Starkは、Ernestoがグルメアイス市場において驚くべき20%というシェアを獲得することになった「Premiumアイスクリーム」のブランドを作り上げた人物である。
- Holman Healthを辞職し、Ernesto Dairyに勤めるつもりである。
- 今すぐ弊社のサイトcustomclosets.comをご覧になり、あなたのクローゼットを整理しましょう!
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- 閉鎖区域を通る路線の4 番Central行きと11 番Uptown行きの市バスは、月曜から金曜の午前8時から9時と、午後4時から6時の間、改正された時刻表に基づいて運行する。
- 登録するには、(352) 112-3944 までお電話をいただくか、コミュニティーセンターのウェブサイトから登録用紙をダウンロードして、Addo通り948 番地、Mephisto、AZ85002 まで郵送してください。
- Dalton自動車からMark Halliwellを引き抜いてマーケティング部の部長にするって。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- iStorage社は世界60か国以上でさまざまな倉庫機能を提供している。
- 「too」か「enough」を用いて文を完成させなさい。
- toのつかない不定詞を原形不定詞と言う。
- Boston Dynamicsのロボット「RHex」は、いろんな地形を走れるすごいやつです。
- ページが読み込まれたら更新情報をページ内に流し込む prototype.js
- needless to sayは不定詞の慣用表現として紹介されることが多いです。
- 動詞helpはto不定詞・原形不定詞の両方をとりますが、くだけた文体では原形不定詞が多いとされており、この例文でもそれが使われています。
- 【文法】 先行主語 《たとえば It is wrong to tell lies. の it》.
- (国際的)補助言語 《Esperanto など》.
- First to file and first to inventのページへのリンク