フェラーリ・248F1
(Ferrari 248 F1 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 13:49 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動 ![]()
2006年カナダGPでの248F1 ミハエル・シューマッハがドライブ |
|||||||||||
カテゴリー | F1 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コンストラクター | フェラーリ | ||||||||||
デザイナー | アルド・コスタ | ||||||||||
先代 | フェラーリ・F2005 | ||||||||||
後継 | フェラーリ・F2007 | ||||||||||
主要諸元 | |||||||||||
シャシー | カーボンファイバー ハニカム コンポジット | ||||||||||
サスペンション(前) | ダブルウィッシュボーン, プッシュロッド, トーションバー | ||||||||||
サスペンション(後) | ダブルウィッシュボーン, プッシュロッド, トーションバー | ||||||||||
エンジン | フェラーリ Tipo056 2397cc 90度 V8 縦置き NA | ||||||||||
トランスミッション | フェラーリ製 7速 縦置き セミAT シーケンシャル | ||||||||||
燃料 | シェル | ||||||||||
タイヤ | ブリヂストン | ||||||||||
主要成績 | |||||||||||
チーム | スクーデリア・フェラーリ・マールボロ | ||||||||||
ドライバー | 5. ミハエル・シューマッハ 6. フェリペ・マッサ |
||||||||||
出走時期 | 2006年 | ||||||||||
通算獲得ポイント | 201 | ||||||||||
初戦 | 2006年バーレーンGP | ||||||||||
初勝利 | 2006年サンマリノGP | ||||||||||
最終戦 | 2006年ブラジルGP | ||||||||||
|
フェラーリ248F1 (Ferrari 248F1) は、スクーデリア・フェラーリが2006年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カー。2006年の開幕戦から、最終戦まで実戦投入された。フェラーリとしてのコードナンバーは657。
概要
248F1は、2.4リッターV8エンジンを搭載したF1マシン、から取られ、この年はF+西暦という名称をやめる形となった。
2005年でついにタイトルを失ったフェラーリは、2006年に向けてもう一度レギュレーションを読み返し、効率よくダウンフォースを発生できるような車体を生み出すことに専念した。ディフューザーの再設計を筆頭に、F2005で使った特徴的なフロントウイング(小形のウイングがメインエレメント前方についている)を廃止し、翼端板からノーズへと繋がるアッパーエレメント(ブリッジウイング)を導入するなど、シャシーの性能を追求した。これらにより、前年の不調を脱し、タイトル争いへ復帰した。
開幕戦ではリアウイングが風圧によって変形し、ドラッグを減らすフレキシブル構造ではないかと話題になった。第2戦マレーシアGPではブリッジウィングの基部が動くような映像が車載カメラに捉えられた。
レギュレーション変更を受けて開発されたTipo056エンジンは、2005年から2006年のオフにかけてF2004に搭載してテストされた。シーズン開幕後すぐの第1,2戦で新型V8エンジンTipo056にピストンにクラックが入る問題が生じた。これはヨーロッパラウンドに入る直前に解消された。タイトル争いも終盤になった第16戦中国GPに大幅な改良を加えたTipo056のCスペックエンジンを投入。中国GPはシューマッハが制したが、次の第17戦日本GPでエンジンブローに見舞われた。このリタイアが致命的であり、終盤のトラブルが結果的にタイトルの可能性を失う形となってしまった。
2006年シーズン
2005年が散々な結果に終わったフェラーリは、2006年に見事な復活を遂げた。開幕戦でミハエルがポールポジションを獲得。これはアイルトン・セナの記録に並ぶ65回目のポールポジションだった。決勝ではピットストップでルノーのフェルナンド・アロンソにかわされるまでトップを走行した。しかし第2、3戦は一転して失速。ブリヂストンの新型タイヤをうまく使いこなせていなかった。
ヨーロッパラウンドに入ると、フェラーリは息を吹き返した。第4、5戦を連勝で飾った。これでタイトル争いに絡んできたが、その後はしばらくアロンソの後塵を拝することとなった。
状況が一転したのは第10戦アメリカGPである。このレースを圧倒的な速さで制したミハエルは3連勝でアロンソに追いつく。その後若干離されるも第15戦イタリアGPでアロンソがリタイヤするのを尻目にミハエルが優勝。そして同時に2006年シーズンでの引退を発表した。次戦中国GPでアロンソと同点に持ち込み、タイトル争いで主導権を握ったかに見えた。だが、第17戦日本GPでまさかのリタイヤ。それでも逆転の可能性が残る最終戦に挑むも予選での燃料タンクのトラブル、決勝でのタイヤパンクなど最悪の状況に陥るが、他車より1秒速いラップタイムを刻み、最後尾から4位入賞。引退レースでとても印象に残るレースを披露した。
一方、この年フェラーリに加入したマッサは序盤は苦戦するが、第5戦ヨーロッパGPで初の表彰台を獲得するとアメリカGP、ドイツGPでミハエルに次ぐ2位フィニッシュ。そしてトルコGPで自身はじめてのポールポジションを獲得すると決勝でも逃げ切り、自身初優勝を成し遂げた。母国グランプリである最終戦ブラジルGPでも優勝。3度のポールポジション、2度の優勝で最終的にドライバーズランキング3位となった。
2006年-2007年シーズンオフ
マクラーレンより移籍してきたキミ・ライコネンはまず248F1での走行を行った。その後はF2007が2台完成するまでの間、タイヤテストなどで使用された。
スペック
シャーシ
- シャーシ名 248F1(657)
- 全長 4,545 mm
- 全幅 1,796 mm
- 全高 959 mm
- ホイールベース 3,050 mm
- 前トレッド 1,470 mm
- 後トレッド 1,405 mm
- クラッチ AP
- ブレーキキャリパー ブレンボ
- ブレーキディスク・パッド ブレンボ・カーボンインダストリー[1]
- ホイール BBS
- タイヤ ブリヂストン
- ギアボックス 7速+リバース1速セミオートマチック/カーボンファイバー製ケーシング
- 重量 605kg
エンジン
- エンジン名 Tipo056
- 気筒数・角度 V型8気筒・90度
- 排気量 2,397cc
- シリンダーブロック アルミニウム
- ピストンボア 98mm
- エンジン重量 95kg
- スパークプラグ NGK
- 燃料・潤滑油 シェル
記録
年 | No. | ドライバー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ポイント | ランキング |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
BHR![]() |
MAL![]() |
AUS![]() |
SMR![]() |
EUR![]() |
ESP![]() |
MON![]() |
GBR![]() |
CAN![]() |
USA![]() |
FRA![]() |
GER![]() |
HUN![]() |
TUR![]() |
ITA![]() |
CHN![]() |
JPN![]() |
BRA![]() |
|||||
2006 | 5 | ![]() |
2 | 6 | Ret | 1 | 1 | 2 | 5 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 8 | 3 | 1 | 1 | Ret | 4 | 201 | 2位 |
6 | ![]() |
9 | 5 | Ret | 4 | 3 | 4 | 9 | 5 | 5 | 2 | 3 | 2 | 7 | 1 | 9 | Ret | 2 | 1 |
- 太字はポールポジション、斜字はファステストラップ。(key)
- 年間9勝 7PP 9FL(2006年)
- コンストラクターズランキング2位
- ドライバーズランキング2位(ミハエル・シューマッハ)7勝 4PP 7FL
- ドライバーズランキング3位(フェリペ・マッサ)2勝 3PP 2FL
脚注
「Ferrari 248 F1」の例文・使い方・用例・文例
- 1244年エルサレム喪失の後、1248年に始まった十字軍で1249年に敗北した
- 彼は248日間で14927キロを移動した。
- その重さは2.3トンで,翼に1万7248枚の太陽光パネルを積んでいる。
- ミラージュF1という多目的戦闘機
- F1という,レース用自動車の分類
- F1という分類に属するレース用自動車
- スホイ30MK戦闘機は,同様の性能を持つ米国のF16戦闘機の価格の約50~60%しかかからない。
- しかし現在は,F1カーからレーシングカートまで,さまざまなレーシングカー用タイヤの開発責任者である。
- F1は自動車レースの最高峰とみなされています。
- 世界のトップドライバーのうち,選ばれたたった20人しかF1レースに出場できません。
- F1用タイヤと乗用車用タイヤとのもっとも大きな違いは,F1カーにはドライタイヤとウエットタイヤがあるということです。
- レースの最中,F1カーのタイヤはコースの状況に応じて交換されます。
- これは,F1カー1台のタイヤを交換するのに4,5秒しかかからないため,可能なのです。
- レース結果やテスト走行で得られたデータはF1用タイヤを開発するのに使われます。
- 今や有名なF1ドライバーである佐藤琢(たく)磨(ま)さんも,以前このチームのメンバーだったことがある。
- 今季F1遠征の第4戦となるサンマリノグランプリが4月21日から23日まで,イタリアのイモラで開催された。
- スーパーアグリF1チームが着実に前進
- スーパーアグリF1チームは,元F1ドライバーの鈴木亜(あ)久(ぐ)里(り)さんによって設立され,昨年デビューした。
- これが彼のF1での初優勝であり,経歴としてたった6戦目だった。
- 22歳5か月での優勝により,彼はF1史上4番目に若い優勝者となる。
- Ferrari 248 F1のページへのリンク