スホイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スホイの意味・解説 

スホーイ

(スホイ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/13 00:51 UTC 版)

公共株式会社スホーイ・カンパニー
ПАО «Компания „Сухой“»
Sukhoi Company (JSC)
スホーイ本社
種類 公共株式会社
略称 スホーイ
Su
本社所在地 ロシア
モスクワ
設立 1939年
業種 輸送用機器
事業内容 航空機
主要株主 統一航空機製造会社 (98.83%)
主要子会社 Sukhoi Civil Aircraft 87.93%
Sukhoi Design Bureau 50.0%
KnAAZ 74.5%
NAPO 74.5%
ベリエフ 38.0%
イルクート 11.89%
関係する人物 パーヴェル・スホーイ
外部リンク http://www.sukhoi.org/
テンプレートを表示

公共株式会社スホーイ・カンパニーロシア語: ПАО «Компания „Сухой“»英語: Sukhoi Company (JSC)、単にスホーイまたはスホイとも)は、ロシアの主要航空機メーカー。ソ連時代はスホーイ設計局として専ら軍用機戦闘機攻撃機など)を手がけていたが、現在では民間機も製造している。旧称は公開株式会社スホーイ・カンパニーロシア語: ОАО «Компания „Сухой“»)で、2014年の法改正[1]を受けて公開株式会社から公共株式会社に移行し、現在の名称になっている。


概要

ソ連時代の1939年パーヴェル・スホーイによりスホーイ設計局(OKB-51、プレフィックスSu)として設立された。モスクワにJSCスホーイ設計局(現本社、ПАО «ОКБ Сухого»)があり、工場はノヴォシビルスクПАО «НАПО им. В. П. Чкалова»)、コムソモリスク・ナ・アムーレПАО «КнААПО им. Ю. А. Гагарина»)、イルクーツクПАО «Корпорация „Иркут“»)の3カ所にある。フィンメカニカが、スホーイの民間部門の25%株主となっている[2]。ロシア政府はスホーイとミグイリューシンイルクートツポレフヤコヴレフを「統一航空機製造会社」(Объединённая авиастроительная корпорация,ОАК)という名の新会社に統合しようとしており[3]、各社は現在統一航空機製造会社の傘下に入っている。

なお、OKBは「試作設計局」(一般にたんに「設計局」と訳される)を意味するロシア語の略語「ОКБ」のラテン文字転写。

ロシア空軍海軍では、スホーイの航空機は現在Su-24Su-25Su-27Su-30Su-33Su-34Su-35の7機種が運用中である。

ロシア以外には、ベラルーシウクライナカザフスタンウズベキスタングルジアインド中華人民共和国ポーランドチェコ共和国スロバキアハンガリードイツ(旧東ドイツ運用)・シリアアルジェリア北朝鮮ベトナムアフガニスタンイエメンエジプトリビアイランアンゴラエチオピアペルーなど各国で軍用機が運用されている。

民間機部門ではSu-26Su-29Su-31など安価ながら高度なエアロバティックが可能な曲技機を開発しており、世界選手権を始め多くの競技会で使われている。

スホーイ製の航空機の整備・補修などはウクライナやベラルーシなどロシア海外でも独自に行われている。また、旧ソ連各国からの中古機の転売も行われている。

2017年6月、統一航空機製造会社(OAK/UAC)がミグとスホーイを2019年内に合併・統合すると発表した[4]

製品

引用符で囲まれている軍用機名称は北大西洋条約機構(NATO)が識別用に付けたNATOコードネーム

設計局閉鎖まで ( -1949年)
再開後 (1953年- )


開発・計画中


主な試作機

設計局閉鎖まで ( -1949年)
再開後 (1953年- )
  • Su-28 - 練習機
  • Su-35 「フランカー」 - 戦闘機
  • Su-37 「フラウンダー」 - 戦闘攻撃機
  • Su-37 テルミナートル 「フランカー」 - 多用途戦闘機
  • Su-38 - 農業用プロペラ機
  • Su-39 - 攻撃機
  • S-32 - 多用途戦闘機 (MFI)
  • Su-47 (S-37) ベールクト 「ファーキン」 - S-32の概念実証機
  • T-4 - 超音速爆撃機
  • KR-860 - 大型旅客機

機種名の補足

スホーイOKBでは、他局同様ときおり機体呼称を再利用した。たとえば、1946年製のSu-9と1957年製のSu-9は同一名称であるが、相互に直接の関係はない。前者は大量生産されず試作のみに終わっている。

また、スホーイにおけるプロトタイプの呼称は翼面図に基づく場合があり、例えばデルタ翼ロシア語: Треугольное トレウゴリノイェ)の機体にはT(Т)、後退翼ロシア語: Стреловидное ストレロヴィドノイェ)の機体にはS(С)のプレフィックスが付与された(例:T-3S-1[5]。ただしこの原則は次第に崩れてゆき、デルタ翼から可変後退翼に設計変更されたSu-24の原型機T-6は変更後もデルタ翼を指すTを用い続けたほか、ほぼ直線翼であるSu-25の原型機の名もT-8である[5]。また、Sのプレフィックスは前進翼機にも使用されている。

出典

  1. ^ 連邦法2014年5月5日付№99-FZ (Федеральный закон от 5 мая 2014 г. N 99-ФЗ) (ロシア語)
  2. ^ "Finmeccanica Will Buy 25% of Sukhoi Civil Aircraft." Bloomberg.com. 21 Feb. 2006.
  3. ^ "Russian Aircraft Industry Seeks Revival Through Merger." The New York Times. 22 Feb. 2006.
  4. ^ ミグとスホーイ合併へ 旧ソ連機の代名詞と現ロシア主力機メーカー ブランドは存続か
  5. ^ a b エフィーム・ゴードン、ビル・スィートマン 著、桂令夫  訳 『ソビエトXプレーン』松代守弘 監修、光栄、2001年、8頁。ISBN 978-4877198541 

関連項目

外部リンク


「スホイ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スホイ」の関連用語

スホイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スホイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスホーイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS