Ferrari 288 GTOとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ferrari 288 GTOの意味・解説 

フェラーリ・288GTO

(Ferrari 288 GTO から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/16 07:08 UTC 版)

フェラーリ・288GTO
フロント
リアビュー
概要
販売期間 1984年 - 1985年
デザイナー ピニンファリーナ
ボディ
乗車定員 2名
ボディタイプ 2ドア クーペ
駆動方式 MR(エンジンとミッションは縦置き)
パワートレイン
エンジン 90度V8 2,855cc DOHC 4バルブ ツインターボ
最高出力 400hp/7,000rpm
最大トルク 50.6kgf·m/3,800rpm
変速機 5速MT
サスペンション
前・後ダブルウィッシュボーン式
車両寸法
全長 4,290mm
全幅 1,910mm
全高 1,120mm
車両重量 1,160kg
その他
ブレーキ方式 前・後ベンチレーテッドディスク
最高速度
0-400m加速
305km/h
12.7秒
系譜
後継 F40
テンプレートを表示

GTOは、イタリア自動車メーカーのフェラーリ1984年から1986年にかけて製造、販売したリアミッドシップエンジン・後輪駆動のスポーツカー。フェラーリ公式の車名は単に「GTO」だが、1960年代の「250GTO」と区別するため、一般的には「288GTO」と呼ばれる[1]。以下、本車のことを「288GTO」と表記する。通常のカタログモデルとは異なる特別限定車、いわゆる「スペチアーレ」の先駆けとなるモデルであり、その系統は後継のF40F50エンツォフェラーリラ・フェラーリへと受け継がれていくこととなる。

概要

上面

モータースポーツへの参戦を前提として、当時の競技車両規定であるグループBホモロゲーションに沿って製作され、1984年ジュネーヴ・モーターショーで発表された。

308GTBをベースに開発されたため外見こそ似てはいるが、エンジンが縦置き配置に変更され、軽量化のため一部外板パーツにカーボン樹脂製のものが使われるなどの仕様変更を受け、内外装ともに多くのパーツが専用設計となっている。総生産台数は272台。

エクステリアデザインは308GTBと同じくピニンファリーナが担当。前後のフェンダーは大きく張り出し、特にリアフェンダーは往年の国際マニュファクチャラーズ選手権チャンピオンマシンである250GTOを想起させるダックテール形状のテールエンドや、GTOシリーズ共通のデザインモチーフである縦型のスリットが3本入った特徴的なものが採用された。

フロントは丸型2灯式のリトラクタブル・ヘッドライトのほか、下部に角型のフォグランプとパッシングライト(ヘッドライト格納時に使用)を装着している。

パワーユニットは当時のグループCレーシングカーであるランチア・LC2用(フェラーリ製)の排気量3,000 cc V型8気筒DOHCツインターボエンジンを2,855 ccに排気量ダウンして搭載し、マニエッティ・マレリのインジェクションシステムとの組み合わせで最高出力406 PS / 7,000 rpm、最大トルク50.6 kgf·m / 3,800 rpmを発生する。車名の「288」は、この排気量約2,800cc V型8気筒エンジンを搭載しているところに由来する。

2,855 ccという排気量は、ターボ係数1.4を掛けてグループBの4.0 L以下のクラス(最低車重1,100 ㎏)に収まるようにされたものだが、当時の世界ラリー選手権(WRC)に参戦していたグループBマシンは3.0 L以下のクラス(最低車量960 ㎏)もしくは2.5 L以下のクラス(最低車重890 ㎏)が主流で、288GTOより軽量な上に四輪駆動車であることから、(実際に参戦こそしなかったものの)重い後輪駆動車の288GTOに勝ち目がないのは明白であった。

ボディは鋼管スペースフレーム構造を採用。ホイールベースは308GTBから11 cm延長されており、より長く、ワイドにすることで、強大なパワーに対応していた。

なお、日本への正規輸入車は1台のみである。

288GTO エヴォルツィオーネ

フロント

競技参加を前提として製作された288GTOであったが、ことレースにおいてはフェラーリに追随しようというメーカーが現れず、さらには1986年にWRCで発生した度重なる重大事故を受けてグループBが廃止となったため、活躍の場を失ってしまっていた。

こうした逆風ともいえる状況の中、イタリアヴェネト州パドヴァのフェラーリのディーラー兼レースワークショップであるミケロットは「288GTO エヴォルツィオーネ (Evoluzione)」を製作し、288GTOの競技用マシンとしての可能性を探った。実戦に出場することはなかったが、各地のサーキットでテストを繰り返す中で得られたノウハウやデータは後継となるF40の開発に役立てられた。

エンジンは288GTOの基本構成はそのままに、ターボチャージャーを大径化するなどさらなるチューニングを施したもの。これをウェーバー(現マレリ)のインジェクションシステムでマネジメントし、最高出力で650 PS / 7,800 rpm、最大トルク68.0 kgf·m / 4,800rpmを発生する。同時にボディの各寸法も見直され、より幅広く、より低いルックスとなっている。

ボディパネルは軽量なカーボン樹脂製。前後のフェンダーはさらに大きく張り出され、角度調整式の大型リアスポイラーが装着されている。GTOシリーズ共通のデザインモチーフであるリアフェンダーの縦型スリットは4本に増やされ、前後カウルに新たに設けられた複数のNACAダクトプレクシグラス製のサイドドアおよびリアウィンドウ、3本出しのマフラーなど、後のF40に受け継がれる処理も散見される。

総生産台数は288GTOをベースに製作された1台を含めると6台。シャシーナンバーはそれぞれ50253、70167、70205、79887、79888、79889。このうち2台がF40開発のためにフェラーリに残され、F40がデビューしたのち1988年から1989年の間に残り4台が外部に放出された。そのうちの1台はArt Sportsの手によって日本に上陸している。

出典

  1. ^ Ferrari.comより

外部リンク


「Ferrari 288 GTO」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ferrari 288 GTO」の関連用語

Ferrari 288 GTOのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ferrari 288 GTOのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェラーリ・288GTO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS