F-21とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > F-21の意味・解説 

ジクロロフルオロメタン

分子式CHCl2F
その他の名称フレオン-21Freon 21、Dichlorofluoromethane、アルゴフレンタイプ5、Arcton-7、Algofrene type 5、アークトン7、ジェネトロン21、Genetron-21、Arcton 7、R-21(冷凍剤)、Monofluorodichloromethane、アルゴフレンType5、R-21、フレオン21、Genetron 21、Algofrene Type 5、FC-21、F-21、アルクトン7、ゲネトロン21フレオンF-21、フロン21、DF-21、Fron-21、Freon R-21、フレオンR-21、HCFC-21、Fluorodichloromethane、R-21(refrigerant)、Freon F-21
体系名:フルオロジクロロメタン、ジクロロフルオロメタン


クフィル (航空機)

(F-21 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 01:19 UTC 版)

IAI クフィル/IAI כפיר

クフィルC7 IDF/AF 第144飛行隊

クフィルKfir)は、イスラエルイスラエル・エアクラフト・インダストリー(Israeli Aircraft Industries,IAI)がミラージュIIIをベースに独自改良を行って開発した戦闘機。Kfirとはヘブライ語で子ライオンの意。日本語ではクフィールと表記されることもある。

概要

開発の経緯

1960年代イスラエル空軍ではミラージュIIIをはじめとするフランス戦闘機を主力としていた。しかし、1967年第三次中東戦争後、シャルル・ド・ゴール政権の中東外交政策の転換により、フランスからイスラエルへの武器輸出が停止される。そのため、50機を発注済みであったミラージュ5[1]の引き渡しも行われなかった。これがクフィル開発の発端となった。

IAIは、既にダッソー社との間に機体のライセンス生産の契約を結んでいたミラージュ5に、イスラエルのスパイが第三国経由で図面を盗み出し、自国で製造したアター9C エンジンを無許可で組み合わせることで、独自生産型ミラージュとも言うべきネシェルNesher、ヘブライ語での意)を完成させた。一方で、イスラエル空軍は高地・高温条件下や兵装搭載時におけるエンジンのパワー不足に不満を持っていた。

そこで、同時期にアメリカ合衆国からF-4Eを導入した事から、ミラージュのエンジンをF-4Eに搭載されるJ79に換装し、能力向上を図る目的で計画された機体サルボが開発され、ネシェルとサルボの開発成果を組み合わせた機体であるクフィルの製作へと繋がった。

フランス製のミラージュIIIにJ79を搭載したサルボは、1970年10月に初飛行した。この試作機に続いて1973年6月ラーム(רעם、ヘブライ語で雷鳴の意)と名づけられたプロトタイプが製作された。続いてバラク(ברק、ヘブライ語で電光の意)と名付けられた機体がIAIによって生産され、1973年10月6日に勃発した第四次中東戦争中に運用された。クフィルの名称でJ79に最適化された機体の量産開始は、第四次中東戦争終了後の1975年4月のことだった。

特徴

外見は原型となったミラージュ5と似ているが、アフターバーナー使用時にアター9Cより2t以上推力が大きいJ79を搭載したことで飛行性能が向上し、ペイロードも約1,500kg増加した。

J79を搭載するために胴体部には大幅な改修が加えられた。エアインテークは拡大され、後部胴体はわずかに短く太くなり、熱に強いチタン素材も導入されている。垂直尾翼基部にはアフターバーナー部冷却用、後部胴体にはタービン冷却用の小型インテークが追加されている。また機体重心の調整のために尾部が0.6 m短くなっている。

量産型であるクフィルC2からはエアインテーク側部にカナード翼、機首先端にストレーキ、主翼にドッグトゥースが追加され、離着陸性能や旋回性能、大迎角時の操縦性が大きく向上した。これらの改修、特にカナード翼の追加は後に本家であるミラージュIII/5の近代化改修機にも取り入れられた。なおC2の「C」はカナードを意味し、初期型は単にクフィル1と呼ばれたが、後にC2より小型のカナード翼とストレーキが追加されてクフィルC1と呼ばれるようになった。

アビオニクスは随時更新されており、エルタ製EL/M-2001B測距レーダーやMBT製の二重操縦システムの他、後にグラスコックピット化もされた。

戦闘機ではあるが、余裕のあるペイロードと高度なアビオニクスにより、対地・対レーダーミサイルレーザー誘導爆弾にも対応しており、対地攻撃機としても運用が可能である。

イスラエル空軍への配備

量産開始直後の1975年4月に第101飛行隊[2]、1976年には第113飛行隊[3] にクフィル1が配備された。1977年には第101飛行隊のクフィル1が主生産型のクフィルC2に更新され[2]、第101飛行隊のクフィル1は第109飛行隊に移管された[4]。この頃にクフィル1がクフィルC1仕様に改修された[4]。1978年には第144飛行隊がクフィルC2の運用を開始した[5]。1979年には第113飛行隊のC1がC2に更新され[3]、1980年には第109飛行隊のC1もC2に更新された[4]。これらの飛行隊から放出されたクフィルC1は第254飛行隊に移管された[6]。1980年末頃には第149飛行隊がクフィルC2の運用を開始した[7]

1984年には第254飛行隊が解体され、クフィルC1はイスラエル空軍からは退役となり、アメリカ海軍海兵隊にリースされ"F-21 ライオン"として運用された[6]。また、C2を運用していた第113飛行隊も解隊された[3]。1986年には第109飛行隊が解隊され[4]、1987年には第101飛行隊が運用機種をF-16D Block30に更新した[2]。この時点でクフィルの運用を続けていた部隊は第144飛行隊第149飛行隊の2個飛行隊であった。1991年には第149飛行隊が解散し、最後に残っていた第144飛行隊は1994年頃に運用機種をF-16A/Bに更新した[5]

前述のように、クフィル1(クフィルC1)は4個飛行隊、クフィルC2は5個飛行隊で運用されたことになるが、これらの飛行隊のうち、クフィルC7への更新が確認されているのは最後まで運用を続けた第144飛行隊のみである。

退役した機体は未だ多数が保管状態にあるとされ、一部はリストレーションと改修を受け、海外保有国に輸出されている。

輸出

輸出も行われたが、アメリカによるJ79の再輸出許可が大幅に遅れたため、少数の国にしか輸出されなかった。

エクアドル空軍では、1980年代にクフィルC2を12機(通常型10機と練習型2機)輸入した[8]。対立関係にあるペルーに面した第2航空軍区タウラ空軍基地の第21戦闘航空団に配備され、セネパ紛争でも戦果をあげた(下述)[8]。このためエクアドル空軍では好評で、1998年にはジャギュアの後継としてさらに8機の追加を計画したが、南米の軍拡を懸念したアメリカの阻止があったとみられ、2機のクフィルC10の購入と既存機のアップグレードという形になった[8]

アメリカ海軍海兵隊F-16Nが導入されるまでの間、F-21 ライオンの名称でクフィルをリースし、仮想敵機として運用した。アメリカ軍が外国製戦闘機を採用したのは第一次世界大戦時以来のことであり、その性能はMiG-21をよくシミュレートできると好評だったという。

2014年4月3日にIAIのジョセフ・ワイスCEOが明らかにしたところによると、IAIはクフィルの再生産を開始しており、販売のための活動も行っているという。受注についての詳しい発表はないが、アルゼンチンからの受注があったことは認めている。

実戦

1982年レバノン侵攻イスラエル空軍機が初めて実戦に投入され、A-4F-4と共に対地攻撃を実施した。

1995年エクアドルペルーの間で起きたセネパ紛争スペイン語版英語版では、エクアドル空軍機がミラージュF1と共にペルー空軍機3機を撃墜する戦果を挙げている[8]

スリランカ内戦では、スリランカ空軍機がウクライナから輸入したMiG-27と共にタミル・イーラム解放の虎に対する対地攻撃に従事した。

形式・派生型

クフィルC1
初期型。当初はカナード翼を装備していなかったためクフィル1と呼ばれた。
F-21A
アメリカ海軍海兵隊が仮想敵機としてリースしたクフィルC1に用いた名称。愛称はライオン(Lion)。
クフィルC2
主生産型。
クフィルTC2
クフィルC2の複座練習機型。機首が延長され、前方視界を確保するため垂れ下がった形状になっている。
クフィルRC2
クフィルC2の偵察機型。機首が延長され偵察用カメラ機材を搭載している。
クフィルC7
クフィルC2の改良型。エンジンに数分間だけ出力を5%増加させられる「コンバット・プラス」改修を施し、コックピットにはHOTAS概念を導入。電子機器も更新され、ハードポイントは2箇所増設された。イスラエル空軍機は最終的にC7仕様機に統一された他、コロンビアのクフィルC2もC7仕様に改修された。また、スリランカも追加発注により数機を配備している。
クフィルTC7
クフィルC7の複座型。
クフィルC10
アップグレード型。クフィル2000とも呼ばれ、南アフリカ共和国チーターCによく似た形状をしている。レーダーEL/M-2032へ換装し、アクティブ・レーダー・ホーミング誘導式ミサイルの運用が可能になった他、コックピットもグラスコックピット化された。エクアドルのクフィルC2が1999年よりクフィルCEの名称でC10仕様に改修されている。コロンビアのクフィルC2も同仕様に改修されたが、一部はレーダーを換装せず対地攻撃に最適化されたクフィルC12仕様になっている。
クフィルTC10
クフィルC10の複座型。

仕様 (クフィルC2)

三面図

出典: en:IAI Kfir

諸元

性能

  • 最大速度: 2,440km/h (1,317kt)
  • 戦闘行動半径: 770km (416nm)
  • 実用上昇限度: 17,700m (58,000ft)
  • 上昇率: 233.3m/s (45,930ft/min)

武装

使用されている単位の解説はウィキプロジェクト 航空/物理単位をご覧ください。

採用国

 コロンビア
コロンビア空軍
エクアドル
エクアドル空軍
スリランカ
スリランカ空軍

この他、アメリカが民間軍事会社ATACの民間登録されたF-21Aを仮想敵機として使用している。

採用を検討した国

アルゼンチン
ブラジル
スロベニア
フィリピン
メキシコ
中華民国

登場作品

映画・ドラマ

アイアン・イーグル
イスラエル空軍機がMiG-23の代役として登場している。

アニメ・漫画

SHIROBAKO
劇中アニメの「第三飛行少女隊」にて登場する。また、13話以降のオープニングでは藤堂美沙が搭乗している。
エリア88
アスラン王国空軍の傭兵部隊の機体として登場。サキ・ヴァシュタール(エリア88の司令官)などが使用。

ゲーム

『MetalStorm』
戦闘機(週替り)で「ゼファー」の名称で稀に登場。最強の戦闘機として有名。旋回優良機。200-300コイン。
エースコンバット2
プレイヤーの操作可能な機体として登場。
フィクショナル・トルーパーズ
メカール共和国軍のランク2として選択可能。
萌え萌え大戦争☆げんだいばーん
鋼の乙女「リオン」のモデルとなっている。一部のステージではサポートユニットとしてクフィルが直接登場する。
大戦略シリーズ
大戦略II、スーパー大戦略(メガドライブ版)などのイスラエル軍ユニットとして登場。

脚注・出典

  1. ^ ミラージュIIIの電子機器を簡素化し、実戦環境での稼働率向上を狙った派生型。
  2. ^ a b c aeroflight.co.uk 101sqn
  3. ^ a b c aeroflight.co.uk 113sqn
  4. ^ a b c d aeroflight.co.uk 109sqn
  5. ^ a b aeroflight.co.uk 144sqn
  6. ^ a b aeroflight.co.uk 254sqn
  7. ^ aeroflight.co.uk 143sqn
  8. ^ a b c d 宮永忠将『小さな国にも空がある 模型で見る無名空軍の翼: MINOR AIR FORCE』大日本絵画、2021年2月28日、20-25頁。ISBN 978-4-499-23312-5 

関連項目

外部リンク


「F-21」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「F-21」に関係したコラム

  • 株式の株価チャートをエクセルで表示するには

    株式の株価チャートをエクセルで表示する方法を紹介します。まず、下の図のように、エクセルのシートのセルに、出来高、日付、始値、高値、安値、終値の列を作成します。次に、各列にデータを入力していきます。行の...

  • FXのトレンドとは

    FX(外国為替証拠金取引)のトレンド(trend)とは、為替レートがしばらくの間、ある決まった方向へ推移している状態のことです。トレンドの種類には、上昇トレンド、下降トレンド、レンジの3つの種類があり...

  • 株式の投資基準とされる売上高伸び率とは

    株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...

  • CFDのトウモロコシ相場の見方

    CFDのトウモロコシ相場は、生産国や消費国の情勢、気候などにより値動きが大きくなります。この値動きは、テクニカル指標では分析できないほど荒い値動きになります。ここでは、過去のトウモロコシ相場を振り返り...

  • ETFを始めるための最低資金は

    ETFを始めるための最低資金はいくらでしょうか。ETFの取引では売買代金に加えて取引手数料などの費用がかかるため、最低資金は次の計算式で求めることができます。資金=売買代金+取引手数料+その他費用売買...

  • ETFの銘柄一覧

    ETFの銘柄数は2012年9月の時点で約140あります。そして、いずれの銘柄にも価格の連動となる対象の商品があります。ここでは、ETFの銘柄をジャンルごとに紹介します。表の「コード」は株式コード、「市...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「F-21」の関連用語

F-21のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



F-21のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクフィル (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS