1作目から登場しているものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1作目から登場しているものの意味・解説 

1作目から登場しているもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 04:28 UTC 版)

サルゲッチュ」の記事における「1作目から登場しているもの」の解説

メカボー 全てのシリーズ登場する攻撃使用する代表的なガチャメカ長い柄の先から光の棒が出ており、光る部分相手攻撃する。『サルゲッチュ』ではライトセーバー思わせる形状だったが、『2』と『3』では新しデザイン変更された。初期型比べる光っている部分は少し短く代わりに柄がかなり長くなり、剣よりも棒のような形状になった基本的に『2』デザインメカボー主流である。右スティック倒したり回したりすることで、その方向にメカボーを振る。『ミリオンモンキーズ』にはリフレクボーWメカボーデカボートンファなど派生出現している。アニメにも登場し、物に捕まった攻撃したりできる機能追加されている。『3』にてサヤカが使うと全体的にピンク色になり、つばの部分王冠のような形状になる。 『サルバト〜レ以降マイナーチェンジをしている。 ゲットアミ ピポサル捕まえるためのガチャメカで、見た目は虫取りそのものピポサル捕獲し転送、つまり「ゲッチュ」することができる。ゲームの基本にして最重要ガチャメカで、これが無ければゲーム成り立たない。右スティックによる操作メカボーと同じ。『ミリオンモンキーズ』ではさらにデザイン変更され、ネットショット機能追加された。サルゲッチュ3ミニゲーム、『メサルギアソリッド』では故障しており、修理中で役に立たないアニメでは、通常スペクターなどは強力な電磁波によって転送妨害されるのだが、柄の部分をひねるとアミ黄色く光って強化され転送可能になった(ゲームではボスは倒すことによって転送可能になるため、そのような設定は無い)。 『サルゲッチュ3』では相手ピポサルゲットアミ奪い取り逆にゲッチュしてくるようになった(ゲッチュされた場合研究所強制転送されゲットアミ手元戻ってくる)。 サルレーダー アンテナを手に持って使用するという見た目の、サル探すためのガチャメカ。右スティックレーダー向き変える向けた方向サルがいる場合はその距離に応じてレーダーが出す電波の色が変化し近くにいるサルであればレーダー付属している「サルカメラ」というカメラピポサル様子観察できるまた、ピポサルの名前から能力性格、サルコメントなど様々な情報もこれで判明する『2』では満腹度、『3』では誕生日短気度の情報追加されボスキャラクターデータ表示されるアニメでは、研究所固定式サルレーダー設置されている(ゲームのものとは形は大きく異なる)。 パチンガー パチンコ模した飛び道具玉の種類ノーマル玉、爆裂玉、誘導玉の3つノーマル玉は威力が低い代わりに何度でも打てるが、他の玉は弾数制限がある。2からはスティック手前倒しただけで見回しカメラに移るようになった。なお、1でのみタイムアタック爆裂玉、誘導玉が無限に打つことができる。『サルゲッチュ』ではPocketStation使ったミニゲーム「ホルゲッチュ」、『2』ではガチャボックスのアイテム所持可能弾数増やすことができる(最大99個)。『ミリオンモンキーズ』では、パチンコではなく銃の形状をしたガンガチャメカとして登場し、更に威力上げたランチャー系存在するアニメでは、一瞬だけカケルがこのガチャメカを使うが、その後の登場はない。『3』にてサヤカが使うと中心ガラス部がハート型になる。 トビトンボ 竹トンボ模した形状ガチャメカコントローラーの右スティックを回すことで、一定時間空を舞うことができるようになる攻撃力無く、主にマップ攻略や敵からの攻撃回避するためなどに用いられる『1』ではグリップ両端に羽がある形状で掴まりながら回すのが本来不可能であり、『2』からは形状変更グリップと羽は分離され竹とんぼに近い形状となった。『サルバトーレ』には新たに羽の部分攻撃力を持つタイプ勢いよく急上昇し急降下するタイプ、非常にゆっくり降下するタイプ3つ追加された。『ミリオンモンキーズ』ではトビトンボ自体登場しないものの、ジェットパック背負っており、2段3段ジャンプのあとジャンプボタンを押すことでバーニア発動できるようになっているアニメでは強化されバーニア登場ダッシュフープ フラフープ形状をしたガチャメカ。右スティック素早く回すことで、高速移動ができるようになるガチャメカ高速移動中はバリアー張りバリアーまとったまま体当たりするともできる動きの素早い敵への対処や、スイッチ押しても短い時間しか開かない扉をくぐる際に有効となる。『ミリオンモンキーズ』では、ブーツとなり(正確にローラースケートに近い形状)、スマートなダッシュ可能になる。ブースタータイプもある。『サルゲッチュ』では高速移動中に装備ボタン押したり、ジャンプすることにより、ダッシュキャンセルが可能である。『3』にてサヤカが使うとピンク色になる。 メカヨンク 遠距離操作ラジコンメカR3ボタンその場呼び出し、右スティック倒した方向移動するアイテム集めたり小さな穴を通過してスイッチ押したりできる。『2』からはパイプの中を通ったり、ボディーチェンジをしたりもできるようになった敵の攻撃受けたり水中落ちたり自分からメカボーなどで攻撃する破壊することができ、その際爆発で敵を巻き込むともできる。しかし、『サルバト〜レ』や『ミリオンモンキーズ』では、自分巻き込まれてもダメージ食らう見回しカメラの状態で操作するともできるマジックパンチ マジックハンド先端ボクシンググローブ付いている、という形状ガチャメカ形状メカボーよりもリーチ長く少しだけ離れた所にいる敵も攻撃することが出来る。その威力メカボーやバクレツタマよりも強力で、普通は壊せない特定の壁を壊してしまうほど。入手した直後トレーニングでは、その威力に、開発したハカセ本人も「なんてものを開発してまったんじゃ」と恐怖している。ゲームクリア後入手できる隠しガチャメカである。『3』では登場しない

※この「1作目から登場しているもの」の解説は、「サルゲッチュ」の解説の一部です。
「1作目から登場しているもの」を含む「サルゲッチュ」の記事については、「サルゲッチュ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1作目から登場しているもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1作目から登場しているもの」の関連用語

1作目から登場しているもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1作目から登場しているもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサルゲッチュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS