954
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 11:14 UTC 版)
953 ← 954 → 955 | |
---|---|
素因数分解 | 2×32×53 |
二進法 | 1110111010 |
三進法 | 1022100 |
四進法 | 32322 |
五進法 | 12304 |
六進法 | 4230 |
七進法 | 2532 |
八進法 | 1672 |
十二進法 | 676 |
十六進法 | 3BA |
二十進法 | 27E |
二十四進法 | 1FI |
三十六進法 | QI |
ローマ数字 | CMLIV |
漢数字 | 九百五十四 |
大字 | 九百五拾四 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
954(九百五十四、きゅうひゃくごじゅうよん)は自然数、また整数において、953の次で955の前の数である。
性質
- 954は合成数であり、約数は1, 2, 3, 6, 9, 18, 53, 106, 159, 318, 477, 954である。
- 207番目のハーシャッド数である。1つ前は936、次は960。
- 954 = 2 × 32 × 53
- 3つの異なる素因数の積で p2 × q × r の形で表せる76番目の数である。1つ前は950、次は975。(オンライン整数列大辞典の数列 A085987)
- 連続する10個の素数の和である。
954 = 73 + 79 + 83 + 89 + 97 + 101 + 103 + 107 + 109 + 113 - 954はノントーティエントである。つまり、x 以下かつ x と互いに素である自然数の個数が 954 となる自然数 x は存在しない。
- 各位の積が各位の和の10倍になる6番目の数である。1つ前は945、次は1566。(オンライン整数列大辞典の数列 A062043)
- 954 = 152 + 272
- 異なる2つの平方数の和で表せる281番目の数である。1つ前は953、次は962。(オンライン整数列大辞典の数列 A004431)
- 異なる3つの平方数の和7通りで表せる26番目の数である。1つ前は953、次は971。(オンライン整数列大辞典の数列 A025345)
- 954 = 13 + 23 + 63 + 93
- 4つの正の数の立方数の和で表せる271番目の数である。1つ前は952、次は961。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)
- 異なる正の数の4つの立方数の和1通りで表せる72番目の数である。1つ前は946、次は973。(オンライン整数列大辞典の数列 A025408)
- 約数の和が954になる数は2個ある。(634, 953) 約数の和2個で表せる63番目の数である。1つ前は948、次は984。
- 各位の和が18になる51番目の数である。1つ前は945、次は963。
その他 954 に関連すること
- ISBN のグループ記号の954は、ブルガリア。
- TBSラジオの周波数は、954 kHz。下記は同局の番組、時間枠、ウェブサイト。
- 新幹線E954形電車は、JR東日本の新幹線用試験車。
- コスモス954号(Космос-954)は、ソビエト連邦が1977年に打ち上げた人工衛星。1978年に墜落。
- CBR954RRは、本田技研工業の排気量954ccのオートバイ。
- フロリダ州マイアミ周辺の市外局番は、954。
- 第九五四海軍航空隊は、大日本帝国海軍の飛行隊。1942年(昭和17年)に第三一航空隊から改称。1945年(昭和20年)に第九〇一海軍航空隊に編入。
- 954 × 10−3 = 0.954 は常用対数 log109 の近似値である。(オンライン整数列大辞典の数列 A104139)
関連項目
「954」の例文・使い方・用例・文例
- 最初の原子力潜水艦は1954年に進水した
- 調査によると、米国政府に逮捕されたウェットバックの数は1954年がピークだった。
- 中国の後援する北ベトナム共産軍と米国の後援する南ベトナム軍との長期戦(1954年−1975年)
- 文鮮明によって1954年に設立され、大規模な結婚式と他のコミュニティの活動を行うことで知られているキリスト教の教会(若干の仏教の要素がある)
- 南ベトナムがベトナム戦争終了後暴落する前の、1954年から1975年まで存在した南東部アジアの旧国(ディエンビエンフーのフランスの敗北の後)
- 1954年(ジエンビエンフーのフランス人の敗北の後の)からそれが北ベトナムによって破られて、付加された1975年まで存在した南東のアジアの前の国
- 英国の走者で、1954年に1マイルを4分以内で初めて走った(1929年生まれ)
- フランスの女性についての小説の作家(1873-1954)
- フランスの画家で野獣主義の提唱者(1880年−1954年)
- スウェーデンの海洋学者で、海流へのコリオリ効果の役割を認識した(1874年−1954年)
- 米国のテニス選手で、米国とウィンブルドンで女子シングルスのタイトルを獲得した(1954年生まれ)
- イタリアの原子物理学者(1939年以降、米国)で、中性子衝撃によって引き起こされる人工放射能に取り組み、1942年に初の制御された核反応を実現したグループを率いた(1901年−1954年)
- 米国の弁護士で、いくつかの有名な法廷裁判に関係する(1881年−1954年)
- 米国の弁護士、政治家で、1930年から1966年まで米国の映画の道徳的な内容を定めた製造規則を定式化した(1879年−1954年)
- 米国の小説家で、1954年にノーベル文学賞を受賞した(1899年−1961年)
- フランスの競争自転車選手で、ツール・ド・フランスに5度優勝した(1954年生まれ)
- ベトナムの共産主義の政治家で、第二次世界大戦で日本人と戦い、1954年までフランス人と、また1975年まで南ベトナムと戦った(1890年−1969年)
- 英国の高位聖職者で、悲観的な説教と論説で知られる(1860年−1954年)
- 米国の作曲家で、多調性を革新的に使用したことで知られる(1874年−1954年)
- フランスの王(921年−954年)
- 954のページへのリンク