*竝とは? わかりやすく解説

なみ【並(み)】

読み方:なみ

動詞「なむ」の連用形から》

並んでいること。並んだもの。ならび。

よくも悪くもないこと。ごく一般的であること。また、そのもの中ぐらい。普通。「—の品」「—の選手

商品など等級で、上と下中間のもの。中程度。「にぎりの—」

同程度同類であること。同等

「わが—の人にはあらじと思ひて」〈源・玉鬘

名詞の下に付いて接尾語的に用いられる

そのものと同じ、そのものと同じ程度などの意を表す。「例年—の気候」「世間—の生活」

その物ごと、その時ごとの意を表す。「軒—」「月—」

㋒それが並んでいること、いくつも重なっている意を表す。「歯—」「家—」


へい【並〔竝〕】

読み方:へい

[音]ヘイ(漢) [訓]なみ ならべる ならぶ ならびに

学習漢字6年

[一]ヘイ同列にならぶ。「並行並称並進並存並立並列

[二]〈なみ〉「並木並並毛並月並人並町並

名のり]なめ・み・みつ


早い、並、遅い


読み方:ならび

  1. 人家立ち並んでゐること。或は繁華な土地の人。又はのこと。

読み方:ならび

  1. 町ノコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・福岡県
  2. 人家櫛比町並ノ意。〔第五類 一般建物
  3. 市街。〔第七類 雑纂

分類 福岡県


読み方:ならび

  1. 途上通行人並行シテ携帯金品窃取スル掏摸。〔第三類 犯罪行為
  2. ならびひき」に同じ。
  3. たち(立)と同意
  4. 被害者ト並ンデ掏ルコト。
  5. 〔犯〕並び行くうちに他人のものを掏り取ること。
  6. 人とならんでゆく時にスキをみてふところのものをとるスリ。〔一般犯罪
  7. 並んで歩く間に盗むすりの手口。並びながら仕事をするところより。〔す〕
  8. なみびき」「ならびひき」に同じ。

分類 す/犯罪掏摸掏摸犯、犯罪犯罪者


読み方:ならべ

  1. 大道古物商人。〔第二類 人物風俗
  2. 香具師一種。(後述)(※参照箇所不明)〔掏摸
  3. 香具師一種

分類 掏摸

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 05:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウィキペディアには「」という見出しの百科事典記事はありませんタイトルに「並」を含むページの一覧/「並」で始まるページの一覧
代わりにウィクショナリーのページ「」が役に立つかも知れません。

関連項目



出典:『Wiktionary』 (2021/07/03 05:08 UTC 版)

発音(?)

接尾辞

  1. (なみ) 最低限その範疇に入る程度要件達していること。

熟語



出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 07:38 UTC 版)

発音(?)



※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「並」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「*竝」の関連用語

*竝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



*竝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2024 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの並 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)、 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS