非言語コミュニケーション実験による被験者の変化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 非言語コミュニケーション実験による被験者の変化の意味・解説 

非言語コミュニケーション実験による被験者の変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 22:22 UTC 版)

先天盲からの回復」の記事における「非言語コミュニケーション実験による被験者の変化」の解説

全身的動作・姿勢の認知実験伴ってあらわれた変化 開眼者は全身的動作認知実験を受けることで初め他者動作への関心生じ日常生活中でも人が電話(1970-80年代なので黒電話)を取るときの「上げたり下ろしたりする腕の動き」に注目するようになったり、姿勢認識実験受けているうちに全盲友人を、白杖の音が聞こえなくても立っているときの姿勢「じっと動かないで, 首を下げた姿勢立っている人」で「待ち合わせをしてるのに, 誰か探す動作をしていない人」を周囲から弁別すれば見つけられると気づいたことを報告している。 表象的動作の認知実験に伴ってあらわれた変化 全身身体動作捉えること自体困難な段階から、身体の表象的動作(動作によってなんらかの象徴的な意味合い伝達する)を捉える実験開始初期には、動作の意味を「まったく知らない」状態だった(初回実験以後、まず身振りとその動作の意味教えられた)。しかし意味教示受けた後の2度目実験で同じ動作読み取り実験時にもすべて「分からない」という答であった。しかし身振り・手振り実験きっかけ被験者は「晴眼者が話をしながら身振りするらしいことに気づいた」が、日常で人の身振りはまだよく見ていないし、意味もまったくわからなかった。 (盲人は)「嬉しいときに, 1人くるくる回りながら, その場跳んだはねたり」することはあっても誰かに何かを伝えるために身振りをすることはない、「一般的に盲人身体気分表現したり, それを読み取ったりしません. 声の調子でそれをしているのかもしれない」「何かを身振り表現することは知っていましたが, 自分動作見えないので私はしたことがありません」と言っていたこの女被験者は、非言語コミュニケーション実験を受けるようになってから身振り・手振り興味をもち、なおかつ自身でもそれを試すようになっていった(3度目実験ではじめVサイン教わった被験者は自らもそれを試みようとした)。 4度目実験ときには実験者らに、(自分の子どもを育て立場になってから)「子どもは普通, バイバイと言いながら相手に手を振るらしい」ことを知ったと言い、「(*バイバイの動作)がわからないため, 自分の子教えられなくて困っていた」が「近所の人に頼んで教えてもらってからは, 子どもがする動作見て私も覚えた. 私も最近ようやく“バイバイ”ができるようになりました」と報告した姿勢にみられる情緒の認知実験に伴ってあらわれた開眼者の変化 自信落胆注目などのとき人がどういう姿勢をするのかと実験者に問われたあと、実演求められ被験者は「動作はしないので分からない」と答えたが、<落胆>に対してうなだれて肩を落とす動作をし、<拒否・拒絶>に対しては首を左右に振るなど晴眼者に近い動作示した。 ほかの動作に関して説明して自身演じてもらい、何度実験続けると≪自信(腕組み)≫に「くたびれたー」、≪考え込む(頬杖をつき頭を傾ける)≫に「考え事をしているのかな……?」と、誤答正答ふくめ姿勢現す精神状態そんたくする場合あらわれたが、次の回では同じ頬杖姿勢に「顔が痛い」と答えたこうした被験者女性変化過程鳥居望月身振り表象的意味の認知 1.身振り動き形状を主に捉える段階 → 2.身振り伝達機能関心を示す段階 → 3.身振りの意味推理する段階 姿勢みられる情緒認知 1.姿勢形状のみを把握する段階 → 2.動作姿勢目的推察する段階 → 3.動作姿勢模倣通じて情緒推察する段階 → 4.動作姿勢見て情緒認知する段階分類した。ただし段階進展では、ポーズによってはまった成果なく終わったり、あるいは一度はできるようになった認知次の実験時にはできなくなったということもあり、順を追って着実に進展するというものではないことが実験結果から伺われる。 非言語コミュニケーション実験全体通じて開眼者の変化 以前実験では、視覚的認知視力との結びつき(対象大きさ対象との距離)と課題達成とはきわめて強く連携していたといえる非言語コミュニケーションでもそのこと変わらないが、さらに同じ姿勢見ても答が変わってくるというように、人の気持ちという視対象の非視覚的内容読み取る実験被験者に、コミュニケーション対す新し視点もたらした。 「実験場面ではいつも, 自分行動先生方見られている, ということ」を次第意識するようになり、それによって「こちらも相手(実験者)を見るようになった」と述べたその後被験者日常でも、以前背中合わせ座った状態で話していた「友だち一緒にいるときも相手見て話すようになり」、「相手を見ながら話すと,“会話が続く”と感じるようになってきた」と変化報告した。(【表情認知実験】の影響) 「相手を見るだけではなく, 昨年ぐらいから, 話している相手動作も見るようになり」「あるとき自分も(晴眼者に)つられて, “うなずいている”ことに気づいた. そうしたら会話楽しくなった」 「今では, ひとと話をするときには相手の顔がどちらを向いているのか必ず注意するようにしている」顔だけではなく身振りジェスチャーなどの視覚言語対人交信交えられることで「会話長続きし, 弾み, より自然で, 楽しいものになった」(【姿勢動作による情緒表現読み取り実験】の影響) こうした被験者変化について、実験者(鳥居望月ら)は“非言語的な交信情報一部認知し, 自らも表出することで交信行動多層的に”なり、その変化もたらしたものは“伝達内容の厳密化というよりも, むしろ情緒的内容加味であった”と考察している

※この「非言語コミュニケーション実験による被験者の変化」の解説は、「先天盲からの回復」の解説の一部です。
「非言語コミュニケーション実験による被験者の変化」を含む「先天盲からの回復」の記事については、「先天盲からの回復」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非言語コミュニケーション実験による被験者の変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非言語コミュニケーション実験による被験者の変化」の関連用語

非言語コミュニケーション実験による被験者の変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非言語コミュニケーション実験による被験者の変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの先天盲からの回復 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS