雪が谷線とは? わかりやすく解説

雪が谷線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 15:10 UTC 版)

東急バス瀬田営業所」の記事における「雪が谷線」の解説

多摩01東京医療センター - 都立大学駅前 - 緑が丘駅 - 奥沢駅 - が谷 - 多摩川駅 2011年3月1日多摩01系統が下馬営業所から移管された。またこの時のダイヤ改正で渋33系統減便され平日朝のみの運転になり、1往復瀬田担当するようになった。この路線基本中型車だが、日野・リエッセなど小型車運用につくことがあるごく稀に大型車運用につく事もある。また、雪が谷線の名は1989年4月1日に品90系統廃止され以来22年ぶりの復活となる。 渋33系統はかつて渋谷駅から下丸子駅池上駅経由して大森駅大森操車所)まで運行していた路線前身1981年6月に渋33系統10系統大森操車所 - 田園調布駅1993年11月廃止)に分割、渋33系統丸子橋までの運行となったが、1989年多摩川駅まで延長されている。当初淡島営業所担当だったが、1999年下馬営業所移管され、2014年9月1日に渋34系統淡島営業所へ再移管され、渋33系統平日朝のごく一部であるが、淡島との共同担当運行となった2017年平成29年2月1日、渋33系統瀬田担当便が廃止され、渋33系統淡島営業所単独平日朝の初便渋谷駅 - 多摩川駅)1往復三宿始発出庫便(三宿多摩川駅)1便のみの運行となり、多摩01系統は瀬田単独担当運行となった2018年平成30年2月28日をもって厳しい状況続いていることから渋33系統運行廃止された。 詳細は「東急バス淡島営業所#渋谷線」、「東急バス下馬営業所#渋谷線」、「東急バス池上営業所#渋谷線」、および「東急バス池上営業所#下丸子線」を参照

※この「雪が谷線」の解説は、「東急バス瀬田営業所」の解説の一部です。
「雪が谷線」を含む「東急バス瀬田営業所」の記事については、「東急バス瀬田営業所」の概要を参照ください。


雪が谷線(旧)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 15:10 UTC 版)

東急バス瀬田営業所」の記事における「雪が谷線(旧)」の解説

90品川駅 - 五反田駅 - 平塚 - 昭和大学前 - 洗足池 - が谷 - 丸子橋90出入品川駅 - 五反田駅 - 平塚 - 昭和大学前 - 洗足池 - 石川台 - 田園調布駅入口 - 等々力駅入口 - 上野毛駅 - 瀬田営業所90出入瀬田営業所 - 上野毛駅 - 等々力駅入口 - 田園調布駅入口 - 石川台 - が谷 - 丸子橋10五反田駅 - 平塚 - 昭和大学前 - 洗足池 - が谷 - 丸子橋 雪が谷線は、品川駅から五反田駅経由し中原街道一直線走って丸子橋に至る路線であった1927年池上電気鉄道池上線の未通区間連絡をかねて開通した五反田駅 - 中延間の乗合自動車路線起源とする古い路線であり、戦時休止経て1947年昭和22年6月25日からは、都営バスとの相互乗り入れにより東京駅乗車口(現・南口) - 品川駅 - 五反田駅 - 洗足坂上間を運行するようになったその後が谷、丸子橋へと延長するなど、池上電鉄バス車庫引き継いだ中延営業所主幹路線として発展してきた(後に東90系統番号与えられた)。 詳細は「東急バス#池上電気鉄道および周辺事業者の合併・買収」および「東急バス中延営業所#池上電鉄バス中延車庫」を参照 しかし、東京都交通局第2次再建計画に伴う追加路線再編成により1979年昭和54年12月17日付で五反田駅を境に分断。反10五反田駅 - 丸子橋、品90品川駅 - 丸子橋2つ系統短縮された。さらに、1981年昭和56年6月23日付け担当していた中延営業所廃止により瀬田営業所移管されるが、都心直通魅力失っていた本系統並行して走る東急池上線乗客急速に流れ東急バス全体でも有数不採算路線へと一気転落。この結果1984年昭和59年2月15日限り折り返し便の反10運行終了、さらに1989年平成元年3月31日限りで品90運行取りやめ、全線廃止となった品川駅から先の区間都営単独の東90系統となって存続したが、1990年平成2年6月30日限り廃止され五反田駅 - 品川駅間の反90系統経て現在は五反田駅泉岳寺前の間だけが、都営バスの反96系統として残っている。 詳細は「東急バス中延営業所#雪が谷線」、「都営バス品川営業所#東90・反90系統」、および「都営バス品川営業所#反96系統」を参照 瀬田への移管直後回送出入りしていたが、二子玉川線免許維持兼ねて後に路線運行化された。冷房車はほとんど運用されなかった。

※この「雪が谷線(旧)」の解説は、「東急バス瀬田営業所」の解説の一部です。
「雪が谷線(旧)」を含む「東急バス瀬田営業所」の記事については、「東急バス瀬田営業所」の概要を参照ください。


雪が谷線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 01:31 UTC 版)

東急バス中延営業所」の記事における「雪が谷線」の解説

100→)東90東京駅南口 - 京橋一丁目 - 新橋駅 - 大門 - 田町駅 - 品川駅 - 御殿山 - 五反田駅 - 平塚 - 中延営業所 - 洗足池 - が谷 - 丸子橋都営バス品川営業所共同運行) 品90品川駅 - 御殿山 - 五反田駅 - 中延営業所 - 洗足池 - が谷 - 丸子橋10五反田駅 - 中延営業所 - 洗足池 - が谷 - 丸子橋 1947年昭和22年)の開設同時に都営バスとの共管設定された。1979年昭和54年12月17日都営バス第1次追加再編成五反田駅を境に分断され都営東京駅八重洲口 - 五反田駅間の東90東急品川駅 - 丸子橋間の品90となり、五反田駅打ち切りの反10設定された。 「都営バス品川営業所#東90・反90系統」も参照 中延営業所廃止後は瀬田営業所移管されたが、並行して走る東急池上線乗客急速に流れ、反101984年昭和59年2月15日限り廃止、品901989年平成元年3月31日限り廃止された。都営単独残った90系統1990年平成2年6月30日限り廃止となり、現在は泉岳寺 - 品川駅 - 五反田駅の間だけが、都営バス96系統として残っている。 詳細は「東急バス瀬田営業所#雪が谷線(旧)」および「都営バス品川営業所#反96系統」を参照

※この「雪が谷線」の解説は、「東急バス中延営業所」の解説の一部です。
「雪が谷線」を含む「東急バス中延営業所」の記事については、「東急バス中延営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雪が谷線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雪が谷線」の関連用語

雪が谷線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雪が谷線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東急バス瀬田営業所 (改訂履歴)、東急バス中延営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS