雪が融解して生じる着氷性の雨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 雪が融解して生じる着氷性の雨の意味・解説 

雪が融解して生じる着氷性の雨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 04:05 UTC 版)

雨氷」の記事における「雪が融解して生じる着氷性の雨」の解説

生成までのプロセスについては「降水過程」、「雪」を」も参照 通常大気は上に行くほど気温が下がるが、たとえば上空の高さごとに風向異なり上下の冷たい空気の層(冷気層)の間に暖かい空気の層(暖気層)が侵入すると、逆転層発生する逆転層発生の要因は、ほかにも地形による寒気ブロックなどがある。 上下冷気層が気温0℃以下、真ん中暖気層が気温0℃上のとき、上の冷気層の雲から雪が降ると、暖気層で融解して冷気層で再冷却され着氷性の雨となる。 固体)→加熱による融解液体)→冷却着氷性の雨過冷却液体) ただし、前記のような逆転層があっても、必ずしも着氷性の雨にはならない逆転層があっても、暖気層でが完全に融けないでとなる場合もあれば、冷気層で凍結してしまい氷の粒が降る凍雨として観測される場合もあるからである。実際着氷性の雨より凍雨の方が遥かに発生頻度は高い。 具体的に暖気層の厚さが何百メートルないし、気温が何というようなデータはいくつ報告されているが、事例によりまちまち定性的ではない。 1956年3月19日20日着氷性の雨により筑波山山頂を含む標高700メートル上の地域雨氷発生した例では、雪の結晶最初に生成される雲頂の最高部)高度6,000メートル0℃上の暖気層が3,000 - 1,400メートル0 ℃以下の冷気層が1,400 - 800メートルであった。仮に雨粒直径を1ミリ落下速度毎秒6メートルとすれば暖気層で融解した雨粒はおよそ100秒かけて過冷却となり、標高700 - 800メートル地表達して雨氷生じさせるアメリカいくつかの都市着氷性の雨発生時の大気構造調べた調査では、暖気層は厚さ平均1,300メートル暖気気温最高値は(地表からの)平均高度1,100メートル付近で約3.2、また冷気層は厚さ平均600メートル冷気気温の最低値平均高度200メートル以下のことが多く約-2.9、また地表気温平均は約-1であった地点による差も大きいことが示された。 アメリカ・カナダ着氷性の雨発生時の地上気温調べた研究では、約8割が1から-5の間、約2割が-5未満で、わずかに1上の事例もあった。

※この「雪が融解して生じる着氷性の雨」の解説は、「雨氷」の解説の一部です。
「雪が融解して生じる着氷性の雨」を含む「雨氷」の記事については、「雨氷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雪が融解して生じる着氷性の雨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雪が融解して生じる着氷性の雨」の関連用語

1
6% |||||

雪が融解して生じる着氷性の雨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雪が融解して生じる着氷性の雨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雨氷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS