雪かき車以外で線路の除雪を行う鉄道車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 23:18 UTC 版)
「雪かき車」の記事における「雪かき車以外で線路の除雪を行う鉄道車両」の解説
除雪用ディーゼル機関車 除雪用ディーゼル機関車に関しては形式別の各項目を参照のこと。国鉄・JR ロータリー式 - DD14形ディーゼル機関車、DD17形ディーゼル機関車、DD19形ディーゼル機関車、DD53形ディーゼル機関車 ラッセル式 - DD15形ディーゼル機関車、DE15形ディーゼル機関車、DD16形ディーゼル機関車300番台、DD18形ディーゼル機関車、DD21形ディーゼル機関車 ラッセル/ロータリー兼用 - JR北海道DBR600形ディーゼル機関車 私鉄 北海道拓殖鉄道DR202CL 除雪用気動車 JR西日本キヤ143形気動車 ササラ電車 詳細は「ササラ電車」を参照 北海道の札幌と函館の市電には、竹でできた「ささら」と呼ばれる竹製ブラシが多数並べて装着されたローターをモーターで回転させながら雪をはねのけるブルーム(ほうき)式除雪車、通称「ササラ電車」がある。 札幌市交通局では、この他に旧形単車改造の、自動車に踏み固められた硬い雪や氷を排除するスノープラウを備えた「プラオ車」や上記の通り電動式のロータリー車、刃がついた鉄棒を回転させて路面で踏み固められた雪を砕くアイスカッター車を所有していたが、使用頻度は非常に少なかった。 その他 モーターカー 貨車移動機
※この「雪かき車以外で線路の除雪を行う鉄道車両」の解説は、「雪かき車」の解説の一部です。
「雪かき車以外で線路の除雪を行う鉄道車両」を含む「雪かき車」の記事については、「雪かき車」の概要を参照ください。
- 雪かき車以外で線路の除雪を行う鉄道車両のページへのリンク