通信、メディア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 08:57 UTC 版)
「ポイントロバーツ (ワシントン州)」の記事における「通信、メディア」の解説
1988年までポイントロバーツの電話市外局番はブリティッシュコロンビア州の604であり、カナダの電話会社BCテルがプロバイダーだった。現在は市外局番360、交換番号945であり、どの国でも他の交換番号への接続は無い。プロバイダーはウィドビー・テレコムである。 テレビではシアトルのテレビ市場に入っているが、地上波はバンクーバー地域から来ている。ケーブルテレビは、カナダのイーストリンクの子会社であるデルタ・ケーブルが提供している。デルタ・ケーブルはバンクーバー最大の放送局であり、シアトルやベリンガムにも局がある。アメリカのケーブルテレビ・ネットワークからコンテンツを得ているが、デジタルサービスやカナダのチャンネルのものは無い。それらはアメリカ合衆国に提供する免許を得ていない。 ウィドビー・テレコムとデルタ・ケーブルはブロードバンド・インターネット・アクセスも提供している。携帯電話サービスはアメリカとカナダの様々な会社が提供している。 2012年、バンクーバーのAMラジオ局がファーンデールにある通信塔をポイントロバーツに移す認可を得た。このことでバンクーバーのターゲット市場を改善できることが期待されている。
※この「通信、メディア」の解説は、「ポイントロバーツ (ワシントン州)」の解説の一部です。
「通信、メディア」を含む「ポイントロバーツ (ワシントン州)」の記事については、「ポイントロバーツ (ワシントン州)」の概要を参照ください。
通信・メディア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 10:26 UTC 版)
詳細は「台湾の通信(英語版)」、「台湾のメディア(英語版)」、および「台湾のメディア史」を参照 台湾では新聞、雑誌、インターネットのメディアに対する政府検閲は原則的に存在しない、また諸外国メディアによる報道も原則的に自由に行われている。しかし大陸からの介入を制限する「反浸透法」があり親中的な報道は一定の制限を受ける、2020年には当局から衛星放送チャンネルである中天新聞台の放送許可が取り上げられた。 テレビは台湾電視公司、中国電視公司、中華電視公司、民間全民電視公司や公共電視文化事業基金会などの全国ネット地上波局のほかに、ケーブルテレビ局も多数存在し、各種専門チャンネルによる放送が24時間行われている。 新聞は『聯合報』や『中国時報』、『自由時報』の三大紙のほかに、近年は香港資本による全面カラー『蘋果日報』や英字新聞の『Taipei Times』や『Taiwan News』などが発行され、各新聞ごとの独自論調を展開した読者獲得競争が行われている。近年ではインターネットの普及により新聞メディアの低調が目立つようになっているが、人口当たりの発行部数は世界有数のレベルを現在でも保持している。 政府系ニュースサイトとして、Taiwan Todayが存在する。
※この「通信・メディア」の解説は、「台湾」の解説の一部です。
「通信・メディア」を含む「台湾」の記事については、「台湾」の概要を参照ください。
通信・メディア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 05:29 UTC 版)
「ロングイェールビーン」の記事における「通信・メディア」の解説
ノルウェー郵便の郵便局がメインストリートの銀行と同じ建物にある。郵便番号は9170と9171。 Svalbardpostenは世界最北の週刊新聞である。1948年に4ページの壁新聞として始まったが、現在はトロムソで印刷されて毎週金曜日に発行されている。1996年と2000年にLandslaget for Lokalaviser(ノルウェー地方紙協会)のÅrets lokalavis(地方紙・オブ・ザ・イヤー)に選出されている。 ノルウェー宇宙センターの海底光ケーブルがハーシュタからスヴァールバルへひかれている。通信容量は20Gbpsであるが、設計上は最大2500Gbpsまで拡張可能となっている。主な顧客はSvalSatをはじめとするスヴァールバルの研究施設群であるが、帯域の一部を使ってTelenorが一般向けの通信サービスを提供している。インターネットの他にIPベースの電話とテレビが使えるトリプルプレイと呼ばれるサービスがあり、これによってCanal Digitalの衛星放送35チャンネルや、ラジオ放送とそのオンデマンド音楽サービスなども利用可能である。ロングイェールビーンとスピッツベルゲン島の他の居住地との間は30-155 Mbit/sの無線で接続されている。 GSM携帯電話はロングイェールビーンと、アドベント谷およびイース・フィヨルドの大部分、Svea炭鉱との間のRein谷が圏内である。2003年に第3世代携帯電話UMTSが導入され、2008年にはモバイルブロードバンド接続HSDPAが導入された。スヴァールバールは電子通信法の適用を受けないが、Telenorが本土と同様NetComに対してホスティングを行っておりNetComのサービスエリアはTelenorと同じになっている。 1949年からハーシュタ・ラジオの短波を使った無線電話があったが、1979年にイースフィヨルド・ラジオによる世界最北の静止衛星地上局が開設され、衛星電話回線で電話網に接続された。この電話回線の1つを使ってノルウェー放送協会(NRK)のラジオ番組が送信された。NRKテレビは1984年12月22日にユーテルサットI-F2を使った放送網にスヴァールバルを接続し、ヨーロッパで初めて衛星生放送を行った。それ以前はビデオテープで送られた2週間遅れの番組を地元放送局が放送していた。SvalSat地上局は極軌道衛星と通信するには絶好の場所であったが、光ファイバーネットワークに接続しておらずデータを静止衛星経由で転送する必要があった。そこで2002年にトロムソからスヴァールバルへ海底ケーブルを敷設する計画が立ち上がった。結局トロール船が活動していない水域ということで本土側がハーシュタに変更され、2003年夏にケーブルが敷設され翌年使用開始された。
※この「通信・メディア」の解説は、「ロングイェールビーン」の解説の一部です。
「通信・メディア」を含む「ロングイェールビーン」の記事については、「ロングイェールビーン」の概要を参照ください。
- 通信、メディアのページへのリンク