近世江都著聞集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近世江都著聞集の意味・解説 

近世江都著聞集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 23:15 UTC 版)

八百屋お七」の記事における「近世江都著聞集」の解説

近世江都著聞集は講釈師馬場文耕お七の死の74年後の宝暦7年1757年)に書いたお七伝記で、古来天和笑委集並んで実説実話)とされてきた。近年に至るまで多く作品が文耕を参考にしており、天和笑委集よりも重んじられてきた。その影響力は現代に残る丙午迷信にまで及んでいる-#後世への影響参照。 近世江都著聞集は、その写本収められている燕石十種第五巻では序文目次・惑解析で4ページ本文11巻46ページほどの伝記集で、その46ページのなかで八百屋お七伝記最初1巻目と2巻目の計8ページほどの極めて短い作品である。近世江都著聞集の惑解断と2巻末尾で文耕は「お七を裁いた奉行中山勘解由日記をその部下から私は見せてもらって本にしたのだ」としている。お七恋人の名を吉三郎とする作品が多いが、自分(文耕)以外の八百屋お七物語旗本山田家身分配慮して悪党の吉三郎の名をお七恋人の名にすりかえたのであり、また実在する吉祥寺の吉三道心という僧をお七恋人取り違えている人もいるがまったくの別人と言う。 文耕は本文2巻末尾自信満々に「この本こそが実説実話)だ」と述べているが、しかし、その割にはお七事件の約40年前亡くなっている土井大炊頭利勝堂々と物語登場させたりしており、後年研究で文耕の近世江都著聞集にはほとんど信憑性がないとされている。

※この「近世江都著聞集」の解説は、「八百屋お七」の解説の一部です。
「近世江都著聞集」を含む「八百屋お七」の記事については、「八百屋お七」の概要を参照ください。


近世江都著聞集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 23:15 UTC 版)

八百屋お七」の記事における「近世江都著聞集」の解説

近世江都著聞集は古来より実説として重んじられ文芸作品にはその影響受けた考えられる作品多数ある。江戸時代にも狩野文庫『恋夜話』や曳尾庵 著『我衣』を代表にして石川宣続、小山田与清山崎美成乾坤坊良斎、加納徳孝、純真らの作家が近世江都著聞集を下地にしたと思われる作品書き近代でも水谷不倒三田村鳶魚昭和に入って藤口透吾多岐川恭 などが近世江都著聞集を下地にして作品作っている。 成立お七死後74年たった後であり、既に西鶴海音など多く作品世に出ており、文耕の近世江都著聞集はそれらの作品からさまざまに取捨選択創作加えて面白作品作り上げた考えられている。ただし、面白いものの前述のように現代では近世江都著聞集のストーリーには信憑性まったくないものとされている。 (あらすじ)元は加賀前田家足軽だった八百屋太郎兵衛の娘お七類の無い美人であった天和元年丸山本妙寺から出火した火事八百屋太郎兵衛一家焼け出され小石川円乗寺避難する円乗寺には継母との間柄悪く実家いられない旗本次男美男山田左兵衛滞在していた。お七山田左兵衛互いが気になり、人目忍びつつも深い仲になっていた。焼け跡新宅建ち一家は寺を引き払うが、八百屋出入りしていたあぶれ者素性の悪い吉三郎というものがお七気持ちに気が付いて自分博打に使う金銀要求する代わりに二人間の手紙の仲立ちをしていた。やがて吉三郎に渡す金銀尽きたお七に対して三郎は「また火事で家が焼ければ左兵衛のもとに行けるぞ」とそそのかす(吉三郎お七火事をおこさせて自分火事場泥棒をする気でいる)。お七火事起きないかと願うが火事起こらず、ついに自ら放火するになったお七に吉三郎は「焼けるのが自分の家だけなら罪にならん、恋の悪事は仏も許すだろう」と言い放火仕方教える。風の強い日にお七自分の家に火をつけ、八百屋太郎兵衛夫妻驚きお七連れて逃げ出す。吉三郎はこの隙にと泥棒を働くが、駆けつけてきた火付盗賊改役の中山勘解由捕縛された。拷問された吉三郎火を付けたのは自分では無く八百屋太郎兵衛の娘お七だという。中山勘解由お七召しだして尋ねるとたしかに自分が火をつけたと自白するので牢に入れ火あぶりにしようと老中伺いをたてる。そのとき幕府賢人土井大炊頭利勝 が「悲しきかな。罪人が多いのは政治が悪いからだとも言う。放火大罪火あぶりにするべきだが、か弱い娘がこのような事をする国だと朝鮮明国知れる日本恐ろしい国だと笑われるだろう。」と言い中山に「15歳以下ならば罪を一段引き下げて遠島島流し)にできるではないかもう一度調べよ」と命ずる。土井大炊頭の意を汲んで中山お七14歳ということにして牢を出し部下預ける。しかし、このことを聞いた三郎自分だけが刑されるのをねたみ、中山糾弾する中山怒り三郎口論するが、吉三郎谷中感応寺の額にお七16歳証拠があると言い実際に感応寺の額を取り寄せたら吉三郎言うとおりだったので中山仕方なく天和2年2月三郎一緒にお七火あぶりにする。

※この「近世江都著聞集」の解説は、「八百屋お七」の解説の一部です。
「近世江都著聞集」を含む「八百屋お七」の記事については、「八百屋お七」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近世江都著聞集」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近世江都著聞集」の関連用語

近世江都著聞集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近世江都著聞集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八百屋お七 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS