吉原百人斬伝説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 吉原百人斬伝説の意味・解説 

吉原百人斬伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 23:48 UTC 版)

村正」の記事における「吉原百人斬伝説」の解説

享保年間(1716–1736年)の頃の佐野次郎左衛門という殺人犯も、村正伝説関わる一人である。この男が吉原八橋という遊女殺した事件が、後世妖刀籠釣瓶」を使った吉原百人斬り脚色されようになった三田村鳶魚は、この吉原百人斬り事件考証し、宝暦年間馬場文耕著した近世江都著聞集』に、このときの刀は国光であったとしている。 初期は、寛政9年1797年3月初演され初代並木五瓶作の歌舞伎狂言青楼詞合鏡さとことばあわせかがみ)』があり、当時としては新し趣向色々と凝らしたために盛況で、妖刀などは出ないコメディータッチであり、途中紆余曲折はあるが誰も死なない大団円で終わる。次に文化12年1815年)、四世鶴屋南北歌舞伎狂言杜若艶色紫かきつばたいろえどぞめ)』で悲劇として取り上げられたが、この時はまだ殺人数も少なく得物村正ではなく二字国俊だった。 ところが、慶応3年1867年)、浮世絵師落合芳幾は『英名二十八衆句』で佐野次郎左衛門題材にし、鬼気迫る無惨絵添えて一刀伊勢村其の身に祟る殺人刀」「首の血煙も溜ぬ籠釣瓶百人切」等と記した さらに、明治21年1888年)には、三代目河竹新七によって『籠釣瓶花街酔醒かごつるべさとのえいざめ)』が作られたが、これにも作中に「籠釣瓶」の異名を持つ妖刀村正登場魔力を持つ妖刀村正での虐殺、そこに至るまでの醜い田舎者悲哀などが共感を生み、初代市川左團次らの名演技もあって明治期世話物代表作と言われるほどの絶賛受けた

※この「吉原百人斬伝説」の解説は、「村正」の解説の一部です。
「吉原百人斬伝説」を含む「村正」の記事については、「村正」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吉原百人斬伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉原百人斬伝説」の関連用語

吉原百人斬伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉原百人斬伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの村正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS