英名二十八衆句
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/25 22:47 UTC 版)

英名二十八衆句(えいめいにじゅうはっしゅうく)は月岡芳年及び落合芳幾による浮世絵木版画の連作であり、それぞれが14図ずつ描いている。慶応2年(1866年)から慶応3年(1867年)にかけて刊行された。作品の大半は芝居から題材を得ており、いわゆる無惨絵の代表作である。外題は赤地の短冊枠に画題とともに記され、その左の白地の短冊枠に松尾芭蕉、大島蓼太、向井去来らの俳句が記されている。二十八衆句というのは仏教の「二十八宿」に基づいており[1][2]、「衆句」イコール「衆苦」に通じ[2]、地獄絵と捉えることもできる[3]。版元は錦盛堂。
作品
月岡芳年作
|
落合芳幾作
|
ギャラリー
-
遠城喜八郎
-
御所五郎蔵
-
稲田九蔵新助
-
直助権兵衛
脚注
- ^ 瀬木慎一『無惨絵 : 江戸昭和競作 英名二十八衆句』 。
- ^ a b 宗谷真爾『無惨絵 : 江戸昭和競作 英名二十八衆句』 。
- ^ 「絵画に現されたグロ(怪奇)味に就いて」『白日』第5年7(44)、白日荘、1931年7月、24-34頁。
参考文献
- 瀬木慎一 編『最後の浮世絵師‐最初の劇画家 月岡芳年の全貌展』西武美術館、1977年 。
- 花輪和一、丸尾末広『無惨絵 : 江戸昭和競作 英名二十八衆句 Bloody ukiyo-e in 1866&1988』リブロポート、1988年 。
- 『血の晩餐 : 大蘇芳年の芸術』番町書房、1971年 。
- 藤懸静也『浮世絵』雄山閣、1924年 。
関連項目
英名二十八衆句
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/14 08:09 UTC 版)
無残絵は、幕末から明治初年にかけて、当該時期における不穏な時代世相を背景に制作された。作品数は多くないが、何れも歌川国芳門下の落合芳幾と、その弟弟子の月岡芳年によって制作されている。最も刊行の早い作品は、慶応2年(1866年)から慶応3年(1867年)に版行された「英名二十八衆句」であり、これは全28枚の揃物で、芳幾、芳年が各14枚ずつ担当した競作である。この作品は国芳による「鏗鏘手練鍛の名刃(さえたてのうちきたえのわざもの)」に描かれた芝居小屋の中の血みどろを参考にしており、これに触発されて制作された。当時はこのような見世物が流行っていたのであった。多くの主題を、例えば「東海道四谷怪談」(「直助権兵衛」)や、「夏祭浪花鑑」(「団七九郎兵衛」)などの幕末の芝居に取材しているが、それにもかかわらず奇妙なリアリティを漂わせているのが特徴である。人物の相貌や人体表現は国芳以来の武者絵の型に則っているが、凶器の包丁に刻まれた銘や、光沢を見せヌメヌメとした質感すら感じさせる血、あるいは血液の執拗な描写が極めて印象的である。取分け、芳年は血のりの感じを出すために絵の具に膠(獣類の皮、骨、腸などを煮出した液を冷まして固めたもの)を使用している。全ての作品が血がしたたる凄惨なもので、後の彼の発病を予感させる錦絵である。この血みどろな残酷シーンは、後の戊辰戦争、上野戦争の直後、弟子の旭斎年景を連れて彰義隊の死体を実見して描いたといわれる「魁題百撰相」に表現された死のエクスタシーへと結実していく。
※この「英名二十八衆句」の解説は、「無残絵」の解説の一部です。
「英名二十八衆句」を含む「無残絵」の記事については、「無残絵」の概要を参照ください。
- 英名二十八衆句のページへのリンク