越後毒消しとは? わかりやすく解説

越後毒消し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 02:26 UTC 版)

角海浜」の記事における「越後毒消し」の解説

北前船の寄港地である一方で陸上交通不便な地域である角海浜は、慶長期にあっては、越後毒消しの発祥の地となった。 この毒消し起源は、弥彦神霊授与説や城願寺唐人伝授説などの諸説在るが、少なくとも1609年当時角海浜に在った寺院称名寺にまで遡れる。越後平野は度々洪水被害遭ったが、そこから山を越えた所に在る角海浜水害とは無縁であったことが発祥となった理由として考えられている。 称名寺庫裡作られたこの毒消しは、硫黄菊名石・隠元豆(白扁豆)・甘草天瓜粉天花粉)が処方されており、食中毒便秘下痢効能を持つ生薬であった。後に、この丸剤毒消し丸』等の多く商標生み出すこととなった。 その当時は、寺院名家には必ずと言って良いほどに伝有り布教のために、人々求めに応じて施薬していた。称名寺作られたこのは、江戸時代末期1840年に同寺の借財解決のためにその檀家以外にも広く頒布されるようになり、城願寺滝澤家でも作られるようになったその後1846年には同村の滝深庄左エ門に製造販売権譲渡された。そして、彼を筆頭とした角海浜男性がこの他国稼ぎ行商始め施薬元と売り子から成る独特の販売方式が創り出された。明治維新関所廃止された(女性行商禁制撤廃)後には、女性の参加によって飛躍的な発展遂げたこの頃、波欠け海岸浸食進んで農地失ったでは農業だけでは生計成立し難く多く女性義務教育修了すると、一家現金収入を得るために日本中の都市部毎年長期間集団生活で、薬売り行商従事した。 この全盛期明治末期から昭和初期にかけてで、その頃には角海浜周辺の自然条件類似した集落角田浜五ケ浜越前浜四ツ郷屋・他)からもたくさんの女性従事していた。それらの集落合わせると、例えば、1928年には売り子の数は1125人に達し1930年には親方694人および弟子1241人が存在した。波欠け山崩れ土地失った女性なかには、『毒消し娘』としてこの行商携わった人も多かった第二次世界大戦終戦後1948年12月薬事法施行現金取引行商禁止されると、この行商人取り巻く環境大きく変化した当時角田方面行商人1800人あまりが配置販売業余儀無くされ、起業のための資本配給台帳記載に関する不安から転職する行商人続出した。翌1949年には浦濱村では、この産業衰退伴って本籍人口15001600人のうちの約500人が離村して世帯を持つ状態になったまた、毒消し本場であった角海浜では、売り子は僅か11人のみという状況で、高齢化過疎化進行していた。更に、毒消し売り新薬進出社会情勢変化等で急速に衰微していった。 その後も、この毒消しは、新潟製薬散剤越後毒けし散』や関川製薬の『越後毒消丸』のように、企業によって少量ながら製造された。特に、香林堂(現・吉田薬品工業)の丸剤越後毒消丸』は2009年7月まで製造され続けたまた、歌謡曲毒消しゃいらんかね』は既述毒消し売り女性歌ったものとして知られる

※この「越後毒消し」の解説は、「角海浜」の解説の一部です。
「越後毒消し」を含む「角海浜」の記事については、「角海浜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「越後毒消し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越後毒消し」の関連用語

1
16% |||||

越後毒消しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越後毒消しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの角海浜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS