資料・文献
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 02:30 UTC 版)
徳富蘇峰『吉田松陰』民友社、1893年新版は岩波文庫(ISBN 978-4003315415)、同・ワイド版。ISBN 978-4000072014 「将来の日本 吉田松陰」中公クラシックス。ISBN 978-4121601568 山口県教育会編『吉田松陰全集』岩波書店、1934年-1936年(復刊1986年)。全10巻 大和書房、1972-74年、復刊2012年。全10巻・別巻1。ISBN 978-4479860235。 マツノ書店、2001年。全13巻 奈良本辰也『吉田松陰』岩波新書、1951年(改版1981年)。ISBN 978-4004131144 河上徹太郎『吉田松陰 武と儒による人間像』文藝春秋 1968年。中公文庫 1979年 講談社文芸文庫 2009年。ISBN 978-4062900386 よしだみどり『知られざる「吉田松陰伝」』新版・祥伝社新書、2009年。ISBN 978-4396111731 田中彰『吉田松陰 変転する人物像』中公新書、2001年。ISBN 978-4121016218 海原徹 『吉田松陰-身はたとひ武蔵の野辺に』ミネルヴァ書房〈日本評伝選〉、2003年。ISBN 978-4623039036。 海原徹『江戸の旅人 吉田松陰』ミネルヴァ書房、2003年。ISBN 978-4623037049 加藤周一『吉田松陰と現代』かもがわ出版・かもがわブックレット、2005年。ISBN 978-4876998906 津本陽『吉田松陰 異端のリーダー』角川書店・新書判、2014年。ISBN 978-4046534286 木村幸比古『吉田松陰 世界を見据えた大和魂』PHP新書、2005年。ISBN 978-4569639918 関厚夫『ひとすじの蛍火 吉田松陰 人とことば』文春新書、2007年。ISBN 978-4166605859 桐原健真『吉田松陰 「日本」を発見した思想家』筑摩書房・ちくま新書、2014年。以下は日本思想史での松蔭像 須田努『吉田松陰の時代』岩波書店・岩波現代全書、2017年。ISBN 978-4-00-029205-4 広瀬豊『吉田松陰の士規七則』国書刊行会、2013年。ISBN 978-4336056801 川口雅昭『吉田松陰』致知出版社、2010年。ISBN 978-4-88474-890-6 近藤啓吾『吉田松陰と靖獻遺言』錦正社、2008年4月。ISBN 978-4-7646-0280-9 仲田昭一『吉田松陰と水戸』錦正社、2015年7月。ISBN 978-4-7646-0123-9 廣木寧『小林秀雄と夏目漱石』総和社 2013年 -「ソクラテスと吉田松陰」ほか
※この「資料・文献」の解説は、「吉田松陰」の解説の一部です。
「資料・文献」を含む「吉田松陰」の記事については、「吉田松陰」の概要を参照ください。
資料文献
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/30 22:15 UTC 版)
「ユオン・ド・ボルドー」の記事における「資料文献」の解説
^ Berners & Lee 1884 ^ トマス・ブルフィンチ & 市場泰男 2007, pp. 289-324 ^ Steele 1895 (原書) Guessard, F, ed. (1860) (google), Huon de Bordeaux. Chanson de geste publiée pour la première fois d’après les manuscrits de Tours, de Paris et de Turin, Les anc. poètes de la France, Paris: A.Franck, http://books.google.co.jp/books?id=TPpEajsGj3oC (英訳書) Lee, Sidney, Sir, 1859-1926, ed. (1884) (google), The Boke of Duke Huon of Burdeux, done into English by Sir John Bourchier, lord Berners, and printed by Wynkyn de Worde about 1534 A.D, London: for the Early English Text Society by N. Trübner & Co., http://books.google.com/books?id=fN1ZAAAAMAAJ 英語のインキュナブラ原版本(カタログ番号STC 13998.5, 13999)のファクシミリは、EEBOのアカウントを所有する図書館等ならばダウンロード可能。あるいはマイクロフィルム/ロトグラフ集にも収録。 Steele, Robert (1895) (google), Huon de Bordeaux: done into English by Sir John Bourchier, lord Berners: and now retold by.., London: G. Allen, http://books.google.com/books?id=L6gVAAAAMAAJ (英文再話) (ドイツ翻案) Wieland, Christoph Martin, (1733-1813 ), Oberon (邦書) トマス・ブルフィンチ 『シャルルマーニュ伝説:中世の騎士ロマンス』 講談社学術文庫、2007年、289-324頁。ISBN 9784061598065。
※この「資料文献」の解説は、「ユオン・ド・ボルドー」の解説の一部です。
「資料文献」を含む「ユオン・ド・ボルドー」の記事については、「ユオン・ド・ボルドー」の概要を参照ください。
資料文献
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/17 22:03 UTC 版)
「鎮守の社」 糸島神職会 この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。 この項目は、福岡県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/福岡県)。 この項目は、神道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 神道/ウィキプロジェクト 神道)。 この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。
※この「資料文献」の解説は、「雷神社 (糸島市)」の解説の一部です。
「資料文献」を含む「雷神社 (糸島市)」の記事については、「雷神社 (糸島市)」の概要を参照ください。
資料文献
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/08 13:41 UTC 版)
ディロン, マイルズ『古代アイルランド文学』青木義明訳、オセアニア出版社、1987年。ISBN 4-87203-006-0。 マイヤー, ベルンハルト『ケルト事典』鶴岡真弓 平島直一郎訳、創元社、2001年。ISBN 4-422-23004-2。 松村武雄 『儀礼及び神話の研究』 培風館、1974年。 Joyce, P.W. (1920). A social history of ancient Ireland. 1. Dublin: M.H.Gill and son,LTD. https://archive.org/stream/socialhistory2nd01joycuoft. Mackillop, James (1998), Dictionary of Celtic Mytholgy, Oxford: Oxford University Press, ISBN 0192801201 Dobbs, Margaret E. (1929), “Altrom Tighi da Meadar (The Fosterage of the House of Two Goblets)” (snippet), Zeitschrift für Celtische Philologie 18, http://books.google.com/books?id=EFIpAQAAIAAJ (ed. & tr.) (CLC, English) Stokes, Whitley; Strachan, John (1901), “Patrick's Hymn” (google), Thesaurus Palaeohibernicus (Cambridge: Cambridge University Press) 2, http://books.google.co.jp/books?hl=ja&id=1BNgAAAAMAAJ&pg=PA354 ; Introduction, p.xl Henderson, George (1899) (google), Fled Bricrend: the feast of Bricriu, London: David Nutt, http://books.google.co.jp/books?id=OWEMAAAAIAAJ&pg=PA48
※この「資料文献」の解説は、「フェート・フィアダ」の解説の一部です。
「資料文献」を含む「フェート・フィアダ」の記事については、「フェート・フィアダ」の概要を参照ください。
- 資料・文献のページへのリンク