資料抜粋とは? わかりやすく解説

資料抜粋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 23:49 UTC 版)

初音姫」の記事における「資料抜粋」の解説

伊勢市民話の旅』には、 戦国のむかしな。波切には城があった。そこの殿さま初音姫という、そりゃあ賢くてうつくしい姫がおった。(中略ある日、澄隆は初音に、籐九郎のもとにとつぐようきつく言いきかせた初音嫌がったと書かれているとおり、初音姫は澄隆の娘とされる伝承受け入れられていることがわかる。 汗かき地蔵看板(霊汗地蔵由来)には、 天文年間波切城九鬼殿の世に宗と言う悪人継母語らい初音姫の首を討つたところ地蔵忽ち変じて姫となつたので姫は安奉其の刀痕尊像に残つています と書かれており、看板にある“天文”の記述正しいとするならば、初音姫天文21年出生の澄隆の娘とする伝承には無理が生じる。また、ここに書かれている“兼宗と言う悪人”は、『伊勢市民話の旅』に照らせ許婚甲賀九郎ということになる。 大王町観光協会パンフレットには、 初音姫実在の人で、絶世美人だったとか。その塚からはメノウ勾玉沢山の埋蔵品が出たそうです言い伝えでは姫の死はいかにも凄惨で、死ぬ前に今後この里には美女生まれないように」と言い残して井戸身を投じたそうです とある。 いずれも伝承ベースであり文献乏しい。

※この「資料抜粋」の解説は、「初音姫」の解説の一部です。
「資料抜粋」を含む「初音姫」の記事については、「初音姫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「資料抜粋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「資料抜粋」の関連用語

資料抜粋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



資料抜粋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの初音姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS