評価・問題点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/27 18:42 UTC 版)
一見使いどころが無さそうカードでもデッキ構築次第で充分に活用出来、デッキの構築次第によって様々な戦略が広げられる。また、ゲームデザイナー側が意図的に専用デッキを想定したカードを収録している例もある(ラフレシアを中心とした「ラフレシアデッキ」など)。 絶妙なゲームバランスが保たれており、かつては公式大会での使用禁止カードなどはなかったが、ベースドブースター3・第13弾エキスパンション「烈火の咆哮」以降それが崩れる。これはカードテキスト、特に各色のデッキの中心になりそうなカードに対する強力な対策カード、いわゆる「パワーカード」と呼べるものが極端に増えた事で「パワーカードをパワーカードで抑える」といった流れになってしまったためである。 「烈火の咆哮」の発売でそのピークを迎え、「ゲームスピードが異常に早くなる」「特定カードの組み合わせのコンボによって、相手に何もさせずに勝利する」といった極端なプレイ内容に傾倒しがちだった。のちにルールの大幅な改訂・修正が行われた(特定カードの枚数、および使用回数制限など)結果、事態は沈静化するものの、パワーカードが頻発する傾向は未だにやや強めの傾向がある。無論、サイドボードの適切な入れ替えや、カード同士のテキストを上手く組み合わせる事で対処は十分に可能であり、それらパワーカードに対する攻略法を見つけることも醍醐味の一つである。 しかし、ある既存カードと組み合わせることで手の付けられない性能を発揮するカードが新登場するというパターンが散見され、新カードのみならず既存カードまでエラッタを受けてしまい、他のデッキにまで影響を及ぼすという現象が発生している。その後も相次ぐパワーカードの登場によってカードゲームとしてはもはや駆け引きが成り立たない状態に陥り、2011年10月20日に「ガンダムウォーネグザ」としてゲーム環境をリセットすることに至った。 収録されたカードの枚数が膨大な量のため、過去のカードと新しいカードでテキストの記述、ルールの解釈に矛盾や齟齬が生じる場合もある。この場合、解決には公式サイトのルールQ&Aを覗くのが近道だが、その数も数百に及ぶために検索に手間がかかる。公式Q&Aで解決されていない事態についてはジャッジの指示に従うことが前提とされている。
※この「評価・問題点」の解説は、「ガンダムウォー」の解説の一部です。
「評価・問題点」を含む「ガンダムウォー」の記事については、「ガンダムウォー」の概要を参照ください。
評価・問題点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:57 UTC 版)
北方史研究家の谷澤尚一は、松浦静山や高倉新一郎の意見をうけて「夷酋列像」に描かれたアイヌ像は、実写によるものではなく蠣崎波響が美しく仕立て直した創作品であると考えた。さらに芹沢銈介美術工芸館所蔵の波嶋筆「アイヌ人物屏風」と「夷酋列像」を比較して、構図や人物の姿勢が近似している像が6点あることを認める。例えばツキノエの肖像については、屏風絵が70歳の実像を示すのに対し、列像では構図を変えず壮年にデフォルメする作業が行われた、と推測した。
※この「評価・問題点」の解説は、「夷酋列像」の解説の一部です。
「評価・問題点」を含む「夷酋列像」の記事については、「夷酋列像」の概要を参照ください。
評価・問題点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 10:21 UTC 版)
警察武道は明治維新や太平洋戦争後の武道禁止期に武道を温存、復興する役割を果たし、警察の伝統となった。その技法は逮捕術制定にも影響を与え、警察官の心身鍛錬、犯人制圧に役立っている。大会で精強な警察官をアピールすることは警察の威信を高め、士気高揚につながると考えられている。 一方、特練員は武道訓練が勤務の主体となるため、警察官としての仕事をせず武道に専念するのは税金の無駄遣いとの批判もある。訓練内容も犯人制圧を目的とした実戦的な訓練ではなく、大会で勝利することをメインにした競技思考になりがちである。昭和40年(1965年)に警視庁が発行した『警視庁武道九十年史』には、「最近、警察武道は試合の勝敗にこだわり過ぎる傾向がある。もちろん、勝負であるからには勝つことが望ましいが、警察武道は体力、気力を養成することが目的であり、試合等はその手段に過ぎないのであるから、勝負のみにこだわってはならない。本来の目的をはき違えてはならないので、もしはき違えればかえって害がある」とあり、勝利至上主義をたしなめている。試合の戦績が昇給や階級の昇任に直結しており、引退後に指導者として残れるかどうかも選手時代の戦績に左右されることも原因である。
※この「評価・問題点」の解説は、「術科特別訓練」の解説の一部です。
「評価・問題点」を含む「術科特別訓練」の記事については、「術科特別訓練」の概要を参照ください。
- 評価・問題点のページへのリンク