荒川線成立後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 18:16 UTC 版)
「東京都交通局7000形電車」の記事における「荒川線成立後」の解説
東京都電は全廃の予定だったが、27・32系統の存続が決まり、路線縮小の中で、製造年の新しい3次グループは次第に荒川電車営業所に集められた。そして、1972年11月の墨田・江東地区の路線廃止後、柳島車庫から一部の車両が転属し、7055 - 7089のうち31両(7079・7080・7085・7088は廃車のため欠番)が残った。残存した車両は6000形や7500形と共通で運用された。 1974年(昭和49年)10月1日、27・32系統を統合し荒川線に改称。さらに、1978年(昭和53年)のワンマン化に向け、1977年(昭和52年)から31両全車をアルナ工機製の新造車体へ更新した。運転台マスコンなどの電装品、台車やブレーキなどの主要機器はすべて流用された。「日本車輌名古屋」銘のマスコン機器などに種車の名残を留める。同時に車両番号は新たに付番され、7001 - 7031に揃えられた。なお、新番号は改造順ではなく旧番号の若い順から付番された。 新造車体は更新車ながら前面1枚窓・直線基調の軽快なデザインで、その後日本各地に登場した広島電鉄3500形等の路面電車に影響を与えた。また、ホームの嵩上げによるステップ廃止と、車内への車椅子スペース設置といったバリアフリーへの対応が先進的と評価され、1978年鉄道友の会のローレル賞を受賞した。 1986年(昭和61年)から、7500形の車体更新に合わせた冷房化改造および塗装変更(写真参照)、LED式車内旅客案内表示器の新設、集電装置をビューゲルからパンタグラフに換装するなどの改造が行われた。 8501への代替などで1991年(平成3年)1月に7011が、同年3月に7006が廃車された。7011は市川市に保存され、7006は江東区の施設に置かれている。 1992年(平成4年)6月、8502と8503の導入により7009と7028が改造の上、モ3500形として豊橋鉄道に譲渡。 1993年(平成5年)7月、8504と8505の導入で7000形の最後の非冷房車2両(7012と7014)が廃車された。この2両は、当初都電博物館の展示物として保存を構想されていたが、資金難のため断念され解体された。これ以後の荒川線では6152(6000形、イベント用「一球さん号」)と7504(7500形)のみが非冷房車となった(現在は廃車)。 2000年(平成12年)4月28日には7017と7021がモ3500形の増備車として豊橋鉄道に譲渡された。 2002年(平成14年)から、前面行先表示器の1枠化(ワンマン表示を撤去)、車内旅客案内表示器と降車用ボタンの更新などを含めた再更新工事が施工された。前面と側面の行先表示器は従来の幕式からLED式に交換されたが、車両によって書体が異なっている。また、7001・7019・7020・7022・7025の5両の集電装置をシングルアーム式パンタグラフへ換装したが、2011年度に行われた8500形への転用に伴い、7020(後述の追突事故により廃車)を除く4両が再び菱形パンタグラフ(7500形の廃車による発生品)に戻された。 2005年(平成17年)、7022(旧7076)の塗装を車体更新時(非冷房車当時)のものに復元。同時に除雪用ラッセルの取付対応工事も施された。 2007年(平成19年)5月26日から6月10日まで、9000形の登場を記念して7001・7008・7010の3両の車体に花電車のラッピングが施された。側面には「平成19年 新しく懐かしく レトロ車両 都電荒川線が変わります」のメッセージが掲げられていた。また、車番表示も書体を変更し、ドア上部にのみに施されていた。 2013年(平成25年)11月9日、7001がツーマン時代(車体更新前)の赤帯塗装となった。更新車体と赤帯塗装の組み合わせはこれが初である。 旧塗装・非冷房時代の7017(後の豊橋鉄道3503)。集電装置はビューゲル(1987年2月) 新塗装・冷房設置後の7019。当車を含む数両は集電装置が菱形からシングルアーム式のパンタグラフに換装された。(2003年6月15日 / 荒川車庫前) 再更新後の7027。行先表示器はLED化されている(2006年3月27日 / 王子駅前 - 飛鳥山) 旧塗装に復元された7022。集電装置はシングルアーム式パンタグラフに換装されている(2009年6月21日 / 荒川車庫前) 赤帯塗装になった7001(2013年12月21日 / 大塚駅前)
※この「荒川線成立後」の解説は、「東京都交通局7000形電車」の解説の一部です。
「荒川線成立後」を含む「東京都交通局7000形電車」の記事については、「東京都交通局7000形電車」の概要を参照ください。
- 荒川線成立後のページへのリンク