絹本著色吉野曼荼羅図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 絹本著色吉野曼荼羅図の意味・解説 

絹本著色吉野曼荼羅図

主名称: 絹本著色吉野曼荼羅図
指定番号 1987
枝番 0
指定年月日 2001.06.22(平成13.06.22)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  吉野曼荼羅は、日本最古山岳霊場であり修験道根本道場としても名高い吉野山神々を描く垂迹画で、金峯山修験道興隆背景に中近世通じて描き継がれ十数点の作品現存するその中で奈良西大寺に伝わる本図は、古様で優れた作風知られる
 画面は、中央に主尊の蔵王権現大きく描き、その周囲役行者吉野山ゆかりの神々規則的に配置する截金線で区切った上方区画には、山容描写中に大峯八大童子安禅寺多宝塔などを描く。
 蔵王権現左足磐石踏み右手、右膝を高く掲げ通例像容であるが、その姿は均整がとれて躍動感富んでいる。蔵王権現向かって右下には、これと対峙する位置役行者配し吉野山中における蔵王権現感得場面を表す。最上右側の金精明神は、吉野山高所鎮座する金峯神社祭神で、同山の地主神として仰がれる。また第三段目に向かい合って配される子守明神と勝手明神は、共に古来大和水分神として信仰され蔵王権現脇侍存在としても広く各地勧請された二神である。本図このように諸尊像を、社格地理関係ある程度考慮しながら画面配置している。また現在はかなり剥落しているが、諸尊像の背景には、緑青地色の上から一面截金地文様を施しており、当初はより荘厳な画趣であった推察される。
 その作風は、神々作り絵風の装束描写着衣の細かい文様表現等に、手堅い伝統技術看取される。また、神々年齢性格を、その顔貌表現巧みに描き分け描写力優れており、これに類似する例が、元亨年間一三二一一三二四)ころに南都多作された聖徳太子絵伝四天王寺本や上宮寺本など)や、鎌倉時代末期の作と考えられる神於寺縁起絵巻などに見出されるこうした点から本図制作時期は、鎌倉時代一四世紀考えられる
 画面上方区画には、安禅寺多宝塔を含む吉野奥院景観描かれている。安禅寺は、金峯山で最も早く蔵王権現祀った修験道寺院で、後世その一帯吉野奥院称された。元弘二年(一三三二十一月には、後醍醐天皇第三皇子である護良親王がこの安禅寺多宝塔一帯吉野城本陣とし、翌年二月に同寺蔵王堂において幕府二階堂軍との戦闘が行われている。この吉野奥院景観を描く西大寺本は、画中に調伏用の赤色修法壇を描く点からも、護良親王討幕活動関連して幕府調伏祈祷本尊として制作され可能性推測される。さらに護良親王は、西大寺流の真言律僧援助のもとに討幕活動進めており、西大寺本もこうした状況の中で、護良周辺律僧らの関与のもとに発願されたものと考えられる鎌倉時代末期政治的状況反映しつつ、当時堅実な画風伝え垂迹画の優品として貴重である。


このページでは「国指定文化財等データベース」から絹本著色吉野曼荼羅図を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から絹本著色吉野曼荼羅図を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から絹本著色吉野曼荼羅図を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絹本著色吉野曼荼羅図」の関連用語

絹本著色吉野曼荼羅図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絹本著色吉野曼荼羅図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS