紀友則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 紀友則の意味・解説 

き‐の‐とものり【紀友則】


紀友則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/02 02:26 UTC 版)

 
紀 友則
紀友則(百人一首より)
時代 平安時代前期
生誕 承和12年(845年)?
死没 延喜7年(907年
官位 六位・大内記
主君 宇多天皇醍醐天皇
氏族 紀氏
父母 父:紀有友
清正、房則
テンプレートを表示
紀友則(狩野探幽『三十六歌仙額』)
紀友則(菊池容斎『前賢故実』)

紀 友則(き の とものり)は、平安時代前期の官人歌人宮内権少輔紀有友(有朋)の子。官位は六位・大内記三十六歌仙の一人。

経歴

40歳過ぎまで無官であったが、和歌には巧みで多くの歌合に出詠している。寛平9年(897年)に土佐掾、翌昌泰元年(898年)に少内記、延喜4年(904年)に大内記に任ぜられる。

紀貫之(従兄弟にあたる)・壬生忠岑と共に『古今和歌集』の撰者となったが、完成を見ずに没した。『古今和歌集』巻16に友則の死を悼む貫之・忠岑の歌が収められている。

『古今和歌集』の45首を始めとして、『後撰和歌集』『拾遺和歌集』などの勅撰和歌集に計64首入集している[1]。歌集に『智則集』がある。

逸話

寛平年間に禁中で行われた歌合に参加した際、友則は左列にいて「初雁」という秋の題で和歌を競うことになった。そこで「春霞かすみて往にし雁がねは今ぞ鳴くなる秋霧の上に(=春霞にかすんで飛び去った雁が、今また鳴くのが聞こえる。秋霧の上に)」と詠んだ。右列の者たちは「春霞」という初句を聞いたときに季節が違うと思って笑ったが、第二句以下の展開を聞くに及んで、逆に面目なく感じ黙り込んでしまった。そして、これが友則の出世のきっかけになったという[2]。なお、この歌は『古今和歌集』秋上では「題しらず よみ人しらず」とされている。

代表歌

  • 「久方の ひかりのどけき 春の日に しづ心なく 花のちるらむ」(『古今和歌集』)
この歌は国語の教科書に広く採用されており、百人一首の中で最も有名な歌の一つである。

官歴

『古今和歌集目録』による。

系譜

  • 父:紀有友
  • 母:不詳
  • 生母不明の子女
    • 男子:紀清正
    • 男子:紀房則

脚注

  1. ^ 『勅撰作者部類』
  2. ^ 古今著聞集





紀友則と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紀友則」の関連用語

紀友則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紀友則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紀友則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS