神宮寺の建立とは? わかりやすく解説

神宮寺の建立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 07:46 UTC 版)

神仏習合」の記事における「神宮寺の建立」の解説

宇佐神宮朝鮮半島土俗的な仏教影響の下、6世紀末には既に神宮寺建立したとされている が、一般的にはそれより後、日本人が、仏は日本の神とは違う性質を持つと理解するにつれ、仏のもとに神道の神迷え衆生一種位置づけ日本の神々人間同じよう苦しみから逃れる事を願い、仏の救済求め解脱欲していると認識されるようになったとされている。これを神身離脱という。715年霊亀元年)には越前国気比大神託宣により神宮寺建立されるなど、奈良時代初頭から国家レベル神社において神宮寺建立する動き出始め満願禅師らにより鹿島神宮賀茂神社伊勢神宮などで境内外問わず神宮寺併設された。このような神のための神域内の造寺造仏を「法楽」という。奈良時代後半になると、伊勢桑名郡にある現地豪族氏神である多度大神が、神の身を捨てて仏道修行をしたいと託宣するなど、神宮寺建立動き地方神社にまで広がり若狭国若狭大神近江国奥津島大神など、他の諸国の神も8世紀後半から9世紀前半にかけて、仏道帰依する意思を示すようになったまた、東寺薬師寺見られるように9世紀には神体菩薩形をとる僧形八幡神も現れた。こうして苦悩する神を救済するため、神社傍らに寺が建てられ神宮寺となり、神前読経なされるようになったまた、神の存在は元々不可視であり依り代によって知ることのできるものであったが、神像造形によって神の存在表現するようになった神宮寺神社所属して神に奉仕し神前で神のために仏事行なった僧侶総称して社僧呼んだ社僧権威大きく時に神職立場凌ぐものであった社僧階層には、別当検校などがあった。 こうした神々仏道帰依託宣は、そのままそれらを祀る有力豪族たちの願望だったと考えられている>。律令制導入により社会構造変化し豪族らが単なる共同体首長から私的所有地を持つ領主的な性格を持つようになるに伴い共同体による祭祀支えられ従来神祇信仰行き詰まり見せ私的所有に伴う罪を自覚するようになった豪族個人新たな精神的支柱求められた。大乗仏教は、その構造上利他行通じて罪の救済得られる教えとなっており、この点が豪族たちに受け入れられたと思われる。それに応えるように雑密を身につけた遊行僧が現われ、神宮寺の建立を勧めた思われる。まだ密教体系化されていなかったが、その呪術的な修行奇蹟重視し世俗的な富の蓄積繁栄肯定する性格神祇信仰とも折衷しやすく、豪族配下人々受け入れられ易かったのだろうと考えられている。 「神々が仏に帰依したいと神託下してきた」と各神社神職訴え出てきたのは、律令制重税から逃れたかったためという指摘もあり、当時、民が勝手に僧侶になる=優婆塞の例が後を絶たなかったことが根拠とされる。つまり当時神道側も搾取される側であり、例外仏教僧であったことも起因している(後世神奴も税は免除されている)。

※この「神宮寺の建立」の解説は、「神仏習合」の解説の一部です。
「神宮寺の建立」を含む「神仏習合」の記事については、「神仏習合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神宮寺の建立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神宮寺の建立」の関連用語

神宮寺の建立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神宮寺の建立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神仏習合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS