発達の領域とは? わかりやすく解説

発達の領域(ウィルバーⅢ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 21:01 UTC 版)

ケン・ウィルバー」の記事における「発達の領域(ウィルバー)」の解説

人間人格的発達について検討しようとするときに、複数発達領域認識することが重要となることをケン・ウィルバー強調する今日注目集めているHoward GardnerMultiple Intelligence Theoryにも象徴されるように、人間の発達領域ひとつのものとしてとらえ、その発達度を測定することが個人成長段階把握を可能とするという発想には、修正くわえられはじめている(例えば、"IQ"に対す相補的な概念として"EQ"というものが提唱されはじめていることは、こうした動向端的なあらわれといえるだろう)。これまで使用されてきた視点測定方法)の価値認識したうえで、しかし、それでは十全とらえられない人間存在他領域を認識尊重することをとおして、はじめて人間性包括的な理解近づくことができるという姿勢は、ウィルバーインテグラル理論の非常に重要な構成要素である。 具体的な発達領域(Lines of Development)の代表的なものとして、例えば、この領域における代表的研究者であるHoward Gardner (1983/1993) は、下記のものを挙げている。 言語Linguistic Intelligence音楽Musical Intelligence論理・数学(logical-mathematical) 空間感覚Spatial Intelligence身体運動(Bodily-Kinesthetic Intelligence自己Personal Intelligence―intrapersonalとinterpersonal) また、その後の調査もとづきGardner (1999) は下記2つくわえている。 自然(Naturalist Intelligence実存Existential Intelligence留意するべきことは、これらの発達領域が、ある程度自律性保ちながら、個人のなかに並存しているということである。それぞれの発達領域は、独自の「介入」――「支援」(support)と「挑戦」(challenge)――を必要としながら、独自のダイナミズムもとづいて段階的に成長をするのであるまた、人間こうした自律的に展開する複数領域内包する存在であるということは必然的に個人存在をあるひとつの発達段階成立するものとして定義することが不可能であることを示唆する。 ただ、複数発達領域存在認識するとは、必ずしも、それらの発達領域列記することではない。同時に重要となるのは、並存する発達領域どのような相互関係にあるのかということについて検討することである。例えば、その問題について検討をするうえで、下記のような質問想起されるだろう。 ある発達領域における課題問題取り組むうえで、どの並存する発達領域働きかけることにより、成長治療)を効果的に促進できるのか? ある発達領域における課題問題克服することができるまえに、まず、どの並存する発達領域において成長治癒)が実現する必要があるのか? 人間複雑性認識尊重したところにせられるこうした問題意識背景には、関係性というものへの感覚認識)が存在するこうした感覚は、今日のように、ある課題問題取り組むうえで、複数方法統合的活用することの有効性広範に認識されはじめている現代という時代において、とりわけ重要になることはいうまでもない。 ここで、ウィルバーは、これらの並存する発達領域をひとつの人格構成要素としてまとめる意識統合機能(integrative capacity of the psyche)に注目する。これは、人格内部存在する諸々能力自己identity)の重要な構成要素として抱擁する機能形容できるものである結果として、ある能力自己の構成要素として重視されることになり、また、ある機能自己の構成要素として放擲されることになる。こうした取捨選択」の「判断」にもとづいて自己の内部存在する能力整合性をもつ組織(self-system)として束ねる機能ウィルバー意識統合機能形容するのであるその意味では、こうした領域は、人間主体subjectivity)のよりどころとして、とりわけ重要となる発達領域であるといえるだろう。つまり、これこそが、「意識進化中枢にあるものなのである」(Wilber, 2000, p. 35)。 この機能は、(自他識別機能・意味構築機能等)人間根源的な精神機能を可能とする認知能力cognitive capacity)として、発達心理学により綿密に研究されてきたものであるインテグラル思想においては人間意識体験基盤存在する自己感覚」("the proximate self-sense")と形容されている。 ウィルバーは、認知能力発達度は、他の発達領域における成長可能性設定するものとして、とりわけ重要となると指摘する例え倫理morality)(Carol Gilligan)や信仰faith)(James Fowler)等の領域における発達は、認知能力発達段階超えるかたちでは、展開しえないという。つまり、認知能力発達度とは、これら他領域における発達の上限を設定するのであるその意味では、倫理信仰領域における成長実現するためには、こうした認知能力成熟が非常に重要となるといえるだろう。 因みに、トランスパーソナル研究において強調される「個を超えることができる前に、まず、個を構築しなければならない」("You have to be somebody before you can be nobody")(Jack Engler in Wilber, 1997, p. 353)という洞察は、あくまでも人間主体subjectivity)のよりどころとして機能する認知能力cognitive capacity)というひとつの発達領域についてのみあてはまるものである。上記洞察人間存在のどの領域にあてはまるものであるのかを明確化することなしに、その妥当性について検討をするのは無意味である。 尚、上記関連する主題である、並存する意識の3領域――"Frontal Line"・"Soul Line"・"Causal Line"――については、「統合心理学への道」(The Eye of Spirit)を参照していただきたいまた、人間意識成長について検討するうえで、「発達段階」("stages")・「発達領域」("lines")とともに重要となる意識状態("states")・性格タイプ("types")については、『統合心理学』(Integral Psychology)を参照していただきたい

※この「発達の領域(ウィルバーⅢ)」の解説は、「ケン・ウィルバー」の解説の一部です。
「発達の領域(ウィルバーⅢ)」を含む「ケン・ウィルバー」の記事については、「ケン・ウィルバー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発達の領域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発達の領域」の関連用語

発達の領域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発達の領域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケン・ウィルバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS