中村和夫 (心理学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中村和夫 (心理学者)の意味・解説 

中村和夫 (心理学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/29 06:20 UTC 版)

中村 和夫(なかむら かずお、1948年(昭和23年) - )は、日本の教育心理学者京都橘大学教授。専門は発達心理学、教育心理学。

来歴

東京都生まれ。1971年東京大学教育学部教育心理学科卒業。1976年同大学院教育学研究科教育心理学専攻博士課程中退。愛媛大学教育学部助教授、1990年東京水産大学助教授、合併で東京海洋大学教授、神戸大学教授、2012年京都橘大学教授。

1998年「ヴィゴーツキーの文化 - 歴史的理論の形成と展開」で東京都立大学 (1949-2011)博士(教育学)

著書

  • 『認識・感情・人格 精神発達におけるその統一的理解』三和書房、1983
  • 『子育ての目は発達の芽 親と子のこころを結ぶ心理学』萌文社、1992
  • 『ヴィゴーツキーの発達論 文化-歴史的理論の形成と展開』東京大学出版会、1998
  • 『ヴィゴーツキー心理学 完全読本 「最近接発達の領域」と「内言」の概念を読み解く』新読書社、2004
  • 『ヴィゴーツキーに学ぶ子どもの想像と人格の発達』福村出版、2010
  • 『ヴィゴーツキー理論の神髄 なぜ文化‐歴史的理論なのか』福村出版、2014

共編

  • 『科学を学ぶ者の倫理 東京水産大学公開シンポジウム』渡邊悦生共編 成山堂書店、2001

翻訳

  • ブルシュリーンスキー『ヴィゴーツキーとルビンシュテーイン 思考の文化-歴史的理論批判』ひとなる書房、1986
  • ヴィゴツキー『思春期の心理学』柴田義松、森岡修一共訳 新読書社、2004
  • ヴェ・ヴェ・ソローキナ『小学生の心のトラブル 描画投影法による診断と治療』伊藤美和子共訳 新読書社、2008

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村和夫 (心理学者)」の関連用語

中村和夫 (心理学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村和夫 (心理学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村和夫 (心理学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS