琉球館での貿易とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 琉球館での貿易の意味・解説 

琉球館での貿易

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 02:49 UTC 版)

琉球の朝貢と冊封の歴史」の記事における「琉球館での貿易」の解説

進貢謝恩慶賀いずれの場合においても、琉球側は清の皇帝貢物献上し清の皇帝からは回賜品が贈られた。つまり貢物献上と回賜品の贈与一種バーター取引であった。その一方で琉球側は進貢船接貢船などに大量商品金品積み込んでおり、清側の監督のもと福州琉球館貿易行った。つまり琉球朝貢貿易貢物献上対する回賜品の贈与を受ける形式と、清側の監督のもと福州琉球館行われる貿易という二つ方法行われた進貢、接貢以外の謝恩慶賀という機会も、琉球側によって福州の琉球館での貿易の機会となったそればかりではなく琉球漂着する清国人送還名目とした解送使の派遣時もまた、格好貿易チャンスとなった19世紀嘉慶道光期になると解送使の派遣がしばしば行われるようになった。これらの福州琉球館行われる貿易は、清側は輸出入とも関税をかけず、琉球にとって有利な条件であった輸出入に関して関税をかけることはなかったが、清側は琉球との朝貢貿易統制は怠らなかった。まず輸出禁止品のチェックが行われた。例え武器本体硝石のような兵器原料となるような物品、そして及び銅製品等輸出禁止であった清代消費量に対して産出量が少なかったためである。しかし1744年福建製の銅製消防用消火ポンプ輸出認められるなど、状況に応じて特別許可下りることもあった。また琉球側が持ち込む商品金品にも統制加えられた。清側は朝貢貿易において琉球側が持ち込む商品金品についての総量規制行わず琉球側から申告のみで済ませていた。しかし1747年琉球側の申告遥かに上回る商品金品持ち込まれていたことが問題視され以後、清側による査察制度導入された。しかしその後も清側への申告上回る量の商品金品持ち込まれ続けた推察されている。 琉球朝貢貿易に対して日本側から統制掛けられた。まず幕府から規制掛けられるようになった1681年海禁解除後、清からの貿易船来航激増して金銀大量国外流出始まったことに危機感抱いた幕府は、貿易制限に舵を切った。そのあおりを受けて1687年以降琉球朝貢貿易総量規制設けられることになった。しかし渡唐役人そして船長下乗組員には、貿易業務対す意欲向上を図るために一定程度交易活動許可されており、主に渡唐役人乗組員による交易活動の中で幕府薩摩藩側の規制かいくぐるような形の密貿易が行われるのを食い止めることは出来なかった。また進貢船等の渡唐役人そして乗組員は私貿易によって多く利益を得ることが期待できたため希望する者が多く乗員割り振られ船内スペースそのもの売買投機対象となるほどであった1630年代以降琉球朝貢貿易元手となる銀の多く薩摩藩側によって用立てられた。また17世紀末頃から主力輸出品となっていくフカヒレ昆布、干アワビ鰹節といった海産物また、薩摩の手によって琉球もたらされた。常貢の、錫の調達薩摩藩通じて行っていたことを含め琉球薩摩藩側の援助協力無くしては朝貢朝貢貿易維持できなくなっていた。薩摩藩琉球の対清貿易関与して利潤を得るように努めたが、19世紀に入るとより統制強められ薩摩藩直接琉球通じて入手した中国商品販売する体制強化していく。 進貢船接貢船などによって福州琉球館持ち込まれ品物は、清側の監督のもとで琉球館内で取り引きされた。一方琉球館には許可得た商人たちによって中国製品が持ち込まれ琉球側によって持ち込まれた銀などによって購入された。商取引活発に行われ琉球からの進貢船到着する福州の町に活気溢れようになったとの言い伝え残っている。 琉球側が福州館で買い付け品物は、当初生糸織物重要視されていたが、清国内での生糸織物価格高騰輸出制限、そして日本国内での生産流通本格化によって18世紀に入ると低迷するようになり、変わって薬種主力輸入品となっていく。薬種などの輸入品琉球国内で消費される分を除き薩摩通じて日本国内流通していった。薩摩藩輸出入に対して統制をかけて貿易利益追求努め続けたが、完全な把握不可能であり一部抜荷密貿易の形で輸出品は清側に、そして輸入品薩摩藩の手を経ることなく流通した。そして薩摩藩の手経た琉球経由中国産品一部また、正規ルートを経ることなく闇で流通していた。 19世紀に入ると琉球朝貢貿易大きな問題抱えようになった。まず清の国力低下につれて海上治安悪化し進貢船海賊襲われ積荷奪われる事態増加した。そして経済活動活発化していくのにも関わらず琉球館朝貢貿易様々な規制改善されなかったため、貿易発展阻害要因となっていく。更には琉球側は進貢時に福建官吏金品を贈ることが常態化するなど、官吏による汚職非効率などといった弊害顕著になりつつあった。

※この「琉球館での貿易」の解説は、「琉球の朝貢と冊封の歴史」の解説の一部です。
「琉球館での貿易」を含む「琉球の朝貢と冊封の歴史」の記事については、「琉球の朝貢と冊封の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「琉球館での貿易」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琉球館での貿易」の関連用語

1
2% |||||

琉球館での貿易のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琉球館での貿易のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琉球の朝貢と冊封の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS