琉球開闢九御嶽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 琉球開闢九御嶽の意味・解説 

琉球開闢九御嶽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 07:33 UTC 版)

御嶽 (沖縄)」の記事における「琉球開闢九御嶽」の解説

琉球神話では、日の大神(天にある最高神日神天帝)が開闢の神アマミキヨアマミク)に命じて作りをさせた。アマミキヨはこの命を受け、沖縄本島作り、そこに9つ聖地7つ作ったとされる。現在では、アマミキヨによって作られ聖地のうち7つが、琉球開闢九御嶽として語り継がれ琉球神道においてもっとも神聖な御嶽として位置づけられている。 このうち王国祭政一致体制において最重視され御嶽は、斎場御嶽である。聞得大君就任式などはこの御嶽行なわれた。現在の斎場御嶽からは、アマミキヨ降臨聖地である久高島遥拝できるが、これは王国時代史料には記録されていない。また国王就任に際しては、君手摩(きみてずり)が安須森御嶽現れ5つ御嶽を順に巡り最後に首里真玉御嶽現れるという。 以下、アマミキヨ作ったとされる順番列記する安須森御嶽(あすむぃうたき):国頭村辺土 クボウ御嶽今帰仁村今帰仁グスク知念 : 南城市知念 斎場御嶽せーふぁうたき):南城市知念 御嶽(やぶさつうたき):南城市玉城 つづ天つ御嶽(あまつづてんつぎうたき):南城市玉城玉城グスク内 クボー御嶽(くぼーうたき):南城市知念久高島首里御嶽(しゅいむいうたき):首里城十嶽の一つ 真玉御嶽(まだむいうたき):首里城十嶽の一つ このうち首里真玉御嶽沖縄戦首里城改築工事による整備失われており、県によって敷地内への侵入禁止されている。

※この「琉球開闢九御嶽」の解説は、「御嶽 (沖縄)」の解説の一部です。
「琉球開闢九御嶽」を含む「御嶽 (沖縄)」の記事については、「御嶽 (沖縄)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「琉球開闢九御嶽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琉球開闢九御嶽」の関連用語

琉球開闢九御嶽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琉球開闢九御嶽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの御嶽 (沖縄) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS