沿革→
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/12 04:19 UTC 版)
「茨城県立笠間高等学校」の記事における「沿革→」の解説
1909年(明治42年)2月12日 - 笠間町他5ヶ村組合立農学校創立 4月15日 - 西茨城第一高等小学校校舎において開校式挙行 1911年(明治44年)4月1日 - 西茨城郡立農学校と改称 4月27日 - 桂町に校舎新築移転 1923年(大正12年)4月1日 - 茨城県立笠間農学校と改称 1933年(昭和8年)2月16日 - 新校地、涸沼川畔弁天町(現在地)に決定 4月1日 - 女子部設置(修業年限2年、定員50名) 1934年(昭和9年)9月1日 - 新校舎へ移転 入校式 11月14日 - 新校舎落成式 1936年(昭和11年)8月1日 - 校歌設定 1943年(昭和18年)4月30日 - 茨城県女子拓殖訓練所設立 1946年(昭和21年)2月1日 - 同所閉鎖 1948年(昭和23年)3月31日 - 新制高等学校発足し、茨城県立笠間高等学校となる。全日制農業課程(定員300名)、普通課程(定員300名) 定時制農業課程(定員200名)、普通課程(定員200名) 1950年(昭和25年)3月31日 - 全日制家庭課程(定員50名)設置、全日制普通科1学級減 1951年(昭和26年)2月24日 - 新校歌・校旗制定 8月15日 - 総合農場落成 1955年(昭和30年)4月1日 - 定時制農業科募集中止 1957年(昭和32年)3月31日 - 講堂新築 1958年(昭和33年)4月1日 - 定時制普通科募集中止、榎戸庄衛 講堂壁画制作 1959年(昭和34年)11月20日 - 創立50周年記念式典挙行 1963年(昭和38年)4月1日 - 家庭科1学級増、普通科55名臨時募集 1965年(昭和40年)4月1日 - 生活科新設(2学級110名) 1968年(昭和43年)4月1日 - 農業土木科設置(1学級45名) 1972年(昭和47年)3月2日 - 体育館竣工、創立60周年記念式典挙行 1977年(昭和52年)3月31日 - 本館新築鉄筋コンクリート4階、付属施設新築、講堂移築 6月4日 - 本館前庭完成、校門門扉設置 1978年(昭和53年)11月11日 - 創立70周年記念式典挙行 1988年(昭和61年)4月1日 - 生活科募集停止、普通科2学級増 1989年(平成元年)2月25日 - 創立80周年記念式典挙行 4月1日 - 農業科1学級減、普通科1学級増 1990年(平成2年)4月1日 - 農業科募集停止、普通科1学級増 1991年(平成3年)4月1日 - 農業土木科募集停止 1992年(平成4年)4月1日 - 家政科1学級減 1994年(平成6年)4月1日 - 家政科募集停止、普通科工芸デザインコース設置 1996年(平成8年)7月22日 - セミナーハウス「柏笠館」竣工 1998年(平成10年)4月1日 - 普通科1学級減 10月23日 - 創立90周年記念式典挙行 2000年(平成12年)4月1日 - 普通科15学級、普通科工芸デザインコース3学級 2001年(平成13年)4月1日 - 週5日制施行 2007年(平成19年)4月1日 - 普通科1学級減、工芸デザインコース募集停止、美術科設置 2008年(平成20年)11月14日 - 美術科棟新築鉄筋コンクリート2階建竣工 11月16日 - 創立100周年記念式典挙行 2009年(平成21年)10月30日 - 笠間高校同窓会多目的ホール(kasako cube)竣工 2013年(平成25年) - 普通科1学級減、メディア芸術科設置
※この「沿革→」の解説は、「茨城県立笠間高等学校」の解説の一部です。
「沿革→」を含む「茨城県立笠間高等学校」の記事については、「茨城県立笠間高等学校」の概要を参照ください。
- 沿革→のページへのリンク